フロー・マインドフルネス・集中力幸福度を上げるための科学的に正しい祈りの捧げ方!宗教の心理学 心理学的に正しい祈りとは? 以前、祈ることは心理的に良いということを話しました。しかし、ただ闇雲に祈るだけでは祈りの効果を発揮させることはできません。 そこで、今回は祈りのレクチャーをします。ここまでは、かなり怪しい雰囲気が漂う話ですね... 2020.08.02フロー・マインドフルネス・集中力幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学
ポジティブ・ネガティブ思考ネガティブだったり気分が落ち込みやすい人たちが持つ特徴とは? 落ち込みやすい人ほど自分の気持ちを理解できない 研究によると、気分が落ち込んでしまったりネガティブな感情にとらわれている時には、自分の感情に名前をつけると良いことがわかっています。 2012年にミシガン大学心理学科のパトリシア・デルディ... 2020.08.01ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
心と体の健康心理学午後にスマホを使う時間が多い人ほど太ってしまう心理的な原因 スマホの使い過ぎで太ることが判明 食事制限や運動をしても、うまく続かず痩せらない!という人はもしかするとスマホの使い方に原因があるからかもしれません。 実はスマホやパソコンを使う時間が午後に集中するほど太りやすくなってしまうのです。 2020.07.31心と体の健康心理学時間の心理学睡眠・不眠症の心理学習慣・生き方肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
サイコパス・天才想像力をつけたいなら嘘をつけ!嘘つきはクリエイティブのもと クリエイティブな人は嘘が上手い 嘘をつくと言うと悪いイメージが先行しがちですか、実は面白いアイディア思いつけるクリエイティブな人ほど嘘をつくことが上手いです。 嘘をつくことはクリエイティブなアイディアに繋がる大事な要素なのです。 2020.07.30サイコパス・天才ビジネス・成功の心理学嘘・騙し・隠し事・浮気の心理学性格・遺伝子の心理学犯罪心理学開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
思考法・考え方の心理学素人が美術やアートを理解できるようになるための科学的方法 素人に難しいアートを理解することは可能か? 現代アートというのは、素人にはただのガラクタや適当な落書きに見えても、驚くほどの価値があったりします。なんとか理解しようにも、どのように見たらいいのかわからない。 そもそも現代アートのような素... 2020.07.29思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学教育心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
やる気・モチベーションの心理学祈ることで幸せに!?脳みそを活性化させる宗教の心理学 祈りの内容は自分に返ってくる 実は私たちの脳みそは、常に自分が行った行動をモニタリングしていて「その行動が道徳的に良い行いなのか、悪い行いなのか?」というのを無意識に判断しています。 こうして無意識に自分自身の行動に評価を与えているため... 2020.07.28やる気・モチベーションの心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学幸運・悲運に関する心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学記憶力・記憶術
アンチエイジング・年齢・老化の心理学ウイルスや病気、肉体の老化を防いでくれるオートファジーを解説 オートファジーとは? 今回は人が生きるために必要な機能の一つである、オートファジーについて解説していきます。 オートファジーとは、細胞内の環境を改善してくれるシステムのことです。オートファジーはいわば細胞のお掃除機能であり、細胞内にある... 2020.07.27アンチエイジング・年齢・老化の心理学心と体の健康心理学病気・ケガ予防睡眠・不眠症の心理学習慣・生き方運動・スポーツの心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
ポジティブ・ネガティブ思考幸福度アップ心理テク!幸せな出来事をなかったと考えると幸せになれる 幸福感を増す心理術 2008年に行われたバージニア大学心理学部のミンギョン・クー博士とノースカロライナ大学チャペルヒル校心理学部のサラ・B・アルゴ博士らの研究によると、ある方法を取ることで簡単に幸福感を増すことができると分かっています。 ... 2020.07.26ポジティブ・ネガティブ思考幸せとポジティブ心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
心と体の健康心理学たった20分の早歩きだけで内臓脂肪と死亡リスクが大幅に下がる 食事制限だけでは痩せられない 一時期は糖質制限ダイエットなどが流行りましたが、実際に運動をするだけで痩せていき理想的な体型に近づくのはかなり難しいです。 運動で消費できるカロリーには限りがあり、これは私たちが思っているほど大きな数字でも... 2020.07.25心と体の健康心理学病気・ケガ予防習慣・生き方肥満・糖尿病運動・スポーツの心理学
ビジネス・成功の心理学クリエイティブな人になりたいのなら、疑いを持つと良い!という研究 クリエイティブな人は疑り深い 面白いことに研究によると、クリエイティブな人は疑り深い性格になることがわかっています。 創造性が高い人ほど簡単に人や物事を信用することはないのです。以前に話したクリエイティブな人は性格が悪いという特徴にどこ... 2020.07.24ビジネス・成功の心理学思考法・考え方の心理学性格・遺伝子の心理学教育心理学経営心理学習慣・生き方開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
ビジネス・成功の心理学生活習慣が朝型か夜型によって得意な仕事と幸福度が変わる クロノタイプ別に適した職業 朝型の生活を送っていた有名な成功者には、政治家のジョージ・W・ブッシュ(10時までにはいつもベッドに入っていると言われている)、ナポレオン、コンドリーザ・ライス元国務長官(朝4時半にはいつも目が覚める)、研究者... 2020.07.23ビジネス・成功の心理学心と体の健康心理学性格・遺伝子の心理学時間の心理学習慣・生き方
リーダーシップの心理学間違いだと感じても偉い人の命令には逆らえない心理 9つの心理的影響力 アメリカの社会心理学者であるフレンチとレイヴン、日本の社会心理学者である今井の研究によると、心に影響を与える要因となる心理的影響力の種類は10つあります。 賞影響力 強制(罰)影響力 専門影響力(専門的知識) 正当... 2020.07.22リーダーシップの心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学犯罪心理学社会心理学組織心理学経営心理学
ストレスの心理学新型コロナウイルスのストレスが多い人ほど夢を見る頻度が増える 夢を見る回数が世界で増加中 フランスにある、リヨン神経科学研究センターの研究によると、新型コロナウイルスのパンデミックによって、夢を見る回数が35%増加していることがわかっています。さらに、悪夢を見る頻度も15%増えているようです。 以... 2020.07.21ストレスの心理学夢・悪夢の心理学心と体の健康心理学睡眠・不眠症の心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
ビジネス・成功の心理学なぜ心の狭い人ほど損をするのか?人に優しい人ほど幸運になれる心理とは? 優しい人は得をする 実は心の狭い人ほど損をして、他者に優しい人ほど得をするということがわかっています。他人のことに気遣える人ほど運が良くなるのです。 京都大学大学院工学研究科の藤井聡教授は、研究から、「配慮範囲の面積が広い利他的な人ほど... 2020.07.20ビジネス・成功の心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学幸運・悲運に関する心理学思考法・考え方の心理学性格・遺伝子の心理学時間の心理学習慣・生き方
やる気・モチベーションの心理学今すぐ幸せになりたいのならたった20分間軽く運動するだけでいい 運動をするだけで人は幸せになれる 運動をするだけで人間は元気になれます。運動には身体的にも心理的にも大きなメリットがあるのです。 ポジティブ心理学で有名なハーバード大学のタル・ベン・シャハー教授も「運動をしないのは憂鬱になる薬を飲んでい... 2020.07.19やる気・モチベーションの心理学フロー・マインドフルネス・集中力勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学教育心理学記憶力・記憶術運動・スポーツの心理学
サイコパス・天才成功者やクリエイティブな人に性格が悪い人が多い心理的理由 クリエイティブな人は性格が悪い 実は創造性の高いクリエイターやアイディアマンほど性格が悪い傾向があります。どうやら性格の悪さがクリエイティブな思考に繋がるようなのです。ちょっとショッキングなお話ですね。 2011年にアメリカのノースカロ... 2020.07.18サイコパス・天才ビジネス・成功の心理学思考法・考え方の心理学性格・遺伝子の心理学自信・自尊心・自己効用感開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
やる気・モチベーションの心理学不安を感じる方が成功しやすい!ネガティブのポジティブな使い方 ネガティブだと成功しないは嘘 私たちは、ネガティブな性格でいるよりもポジティブな性格でいる方が成功しやすいと思いがちです。しかし、数々の心理学の研究結果から、実はこの考えは間違いであることがわかっています。 研究では、性格がネガティブで... 2020.07.17やる気・モチベーションの心理学ゲーム・遊びに関する心理学ビジネス・成功の心理学ポジティブ・ネガティブ思考勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学性格・遺伝子の心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学経営心理学誠実性・意志力の心理学
お金の心理学仕事で成功してお金持ちになりたければ運動をしなさい!という研究 運動することで年収がアップする 運動の大切さは何度か話していますが、今回は運動をすることで年収がアップするという話をします。 2011年に1万2000人を対象に行われたクリーブランド州立大学のヴァシリオス・D・コスティアス博士の研究によ... 2020.07.15お金の心理学ビジネス・成功の心理学心と体の健康心理学習慣・生き方運動・スポーツの心理学
子育てに関する心理学【バズったツイート】進化心理学的にワンオペ育児は不可能で、スリーオペからが健全 進化心理学から見た正しい育児 先日以下のツイートがバズったので、ここでも紹介しておきます。よかったら拡散、いいね、フォロー等していただけると嬉しいです。 進化心理学の観点で見ると、子育ては祖父母や地域の協力込みで設計されているので... 2020.07.14子育てに関する心理学教育心理学
イメージを変える・印象操作の心理学暴力的なゲームの心理的影響は選んだキャラクターによって変わる 暴力ゲームは暴力を助長するのか? 最近は無料で気軽に遊べるゲームが増えてきましたが、ゲームが心理的に良いのか悪いのか、あるいは関係ないのか、という議論は長年されてきました。今回はその中から一つの研究を紹介します。 実は、ゲームイベントの... 2020.07.13イメージを変える・印象操作の心理学ゲーム・遊びに関する心理学ファッション・見た目の心理学心と体の健康心理学性格・遺伝子の心理学教育心理学犯罪心理学誠実性・意志力の心理学
勉強・自己成長の心理学勉強する人ほどメンタルが強くなってうつ病になりにくくなる 勉強がうつ病の発症リスクを下げる 2011年にイランのイスファーハン医科大学のスーザン・バフラミ博士、サイード・ラジャイプール博士らの研究によると、勉強をすることでメンタルが強くなることがわかっています。 研究は、イスファーハン医科大学... 2020.07.12勉強・自己成長の心理学心と体の健康心理学教育心理学病気・ケガ予防習慣・生き方
やる気・モチベーションの心理学不安をなくせばいいわけではない!ネガティブな人は不安感でパワーアップする ネガティブな人は不安に強い ネガティブな人は不安を武器に変えられる一方で、リラックスしたり褒められると能力が下がってしまうことがわかっています。 古い研究なのですが、1986年に行われたマサチューセッツ州のウェルズリー大学のジュリー K... 2020.07.11やる気・モチベーションの心理学ビジネス・成功の心理学ポジティブ・ネガティブ思考幸せとポジティブ心理学性格・遺伝子の心理学教育心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学経営心理学計画・目標達成・習慣化の心理学開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
ビジネス・成功の心理学夜型の人は頭が良いだけではなくクリエイティブでもある 夜型の人は仕事で成功しやすい いくつかの科学的なテストによって、夜型タイプの人は、一流の仕事とより高い収入を得ており、より高い知性を持っていることがわかっています。夜に活動する人のほうが頭が良くて成功しやすいのですね。 ただし、学校の成... 2020.07.10ビジネス・成功の心理学勉強・自己成長の心理学性格・遺伝子の心理学教育心理学時間の心理学経営心理学習慣・生き方開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
アンチエイジング・年齢・老化の心理学最強のダイエット食品はアボカド!アボカドを食べると痩せます アボカドにダイエット効果が見つかる! 女性を中心に人気の食材アボカドですが、実はかなり健康に良いことがわかってきています。特に今回はアボカドがダイエットに効果的だ!という研究を紹介していきます。 ちなみにアボガトではありません、アボカド... 2020.07.09アンチエイジング・年齢・老化の心理学心と体の健康心理学肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せになれる公式が見つかった!重要なのは環境と行動を変えること 人が幸せを感じるための方程式 今回はポジティブ心理学の中で話題に挙がる幸福の方程式(幸せになるための方程式)について解説していきます。 今回紹介するのは、数多くの心理学の研究からわかっている、私たちが幸福感を感じられる要素で立てられた基... 2020.07.07協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学性格・遺伝子の心理学