勉強・自己成長の心理学

スポンサーリンク
お金の心理学

【やる気】行動意欲が高い人はドーパミン量が人より多い

ADHD治療薬と認知機能 注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療に使われているメチルフェニデート(商品名リタリンで有名)などの脳を覚醒させる薬は、認知機能の向上を目的に使用されています。 ときに、こうした興奮剤は、AD...
やる気・モチベーションの心理学

【ドーパミン】幸せになりたいのなら、幸せになるな!?

ドーパミンと薬物中毒 今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質...
やる気・モチベーションの心理学

【やる気】不快感を受け入れることがモチベーションアップにつながる

不快感でやる気が上がる 今まで試したことのないことに挑戦するときは誰でも緊張し、ストレスを感じるものです。 また、新しいことに挑戦するときに感じる不快感を、「この挑戦は自分の手に負えない挑戦であるサインだ」と解釈して...
スポンサーリンク
ゲーム・遊びに関する心理学

【YouTube】動画を見るだけで学べた気になる!が、実際はできていない

すぐ何でもできる気になる心理 ソーシャルメディアの台頭により、私たちは教育的なビデオでも簡単に録画し、共有し、そこに自由にアクセスできるようになりました。 最近では新しいスキルや知識を習得するために、YouTubeや...
やる気・モチベーションの心理学

【ドーパミン】お菓子が止まらなくなるのはなぜなのか?

食べ過ぎにつながるドーパミン 今回は脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 前回はドーパミンがもたらす喜びの感覚として「期待報酬」と「消費報酬」があるという話をしました。 実は、この後者...
やる気・モチベーションの心理学

【ホルモン】やる気と気持ち良さに関係するドーパミンについての解説

ドーパミンについて簡単解説 ドーパミンは、私たちの脳の報酬系システムに関与する重要な神経伝達物質です。 やる気や喜びをつかさどるホルモンとして有名なので聞いたことがある人も多いでしょう。 私たちが何か気...
勉強・自己成長の心理学

【知性アップ】子供のIQを上げるもの・下げるもの

知性は赤ちゃんの時の食事で決まる 7,000人以上の子供を対象とした研究では、幼いときの食事の内容と成長後のIQとの関連性が判明しています。 アデレード大学(オーストラリア)公衆衛生学部のリサ・G・スミザーズ、レベッ...
やる気・モチベーションの心理学

【心理テスト】あなたがどれだけ努力好きな性格かを調べる心理テストを紹介

認知必要性の測定方法 今回は認知必要性の解説の続きです。 これまで数回にわたって認知必要性の意味と特徴について話してきましたが、今回は認知必要性のレベルを調べる方法について話していきます。 認知必要...
やる気・モチベーションの心理学

【計画力】やる気を出し続けるために一番最初にすべきことは予備目標の設定

 
やる気・モチベーションの心理学

【認知必要性】他の人にはない、頭が良い人たちが持つ特徴をいくつか解説

 
ビジネス・成功の心理学

【読書テク】速読より確実!今すぐ本を読むのが速くなる心理テクニック

 
やる気・モチベーションの心理学

【予定を守る】これでもうを手を抜かない!活動的に生きるための心理学的に正しい締め切りの作り方

やりたいことすらもできない人間心理 私たちは基本的に自分に甘い生き物です。やるべきことを先延ばしにしてダラダラ過ごすのは日常茶飯事です。 さらに、これは驚きの話なのですが、私たちはやるべきことを先延ばしにするどころか、やりたいことす...
やる気・モチベーションの心理学

【クセがすごい】頭が良い人たちに共通するちょっと変わった思考習慣

秀才や天才には共通点がある 自分自身を大切にできる人は能力が伸びていきます。 自分が持つ能力や個性を伸ばすということは、自分の時間を才能の開発にあて、それに集中するということです。
ビジネス・成功の心理学

【速読より大事】勉強系の読書をする上で大切なことは読書活用量を測ること

 
やる気・モチベーションの心理学

【お手軽心理テク】ただ文字を読むだけで幸福感と自信がアップ!活力アップの心理学

自信をつけたいのなら高速で思考しよう 2013年プリンストン大学のエミリー・プロニン博士の研究によると、マニック思考(レーシング思考)と呼ばれる「高速で物事を考える思考法」をすることで、想像力と幸福度がアップすることがわかっています。...
やる気・モチベーションの心理学

【認知必要性】勉強好きな頭が良い人と勉強嫌いな人とは何が違うのか?

頭をよく使う人 今回は認知必要性の解説の続きをしていきます。 認知必要性が高い人は自発的に様々な精神的努力を要する課題(推論やパズルなど頭を使った作業)に取り組みますが、認知必要性が低い人は外的誘因があって必要に迫られたときのみ...
ビジネス・成功の心理学

【頭が良くなる】やっぱり子どものときに本を読んでいると頭が良くなる

 
勉強・自己成長の心理学

【認知能力】頭が良い人ほど寛大で、器が大きく、優しい性格になる理由

優しさと賢さはつながっている 知能が高い人はクールで冷酷な性格の持ち主であるというイメージがあるかもしれません。 しかし実際には、優しさや親切さは、その人の認知能力が高い証拠であることが研究で明らかになっています。
イメージを変える・印象操作の心理学

【疲れ知らず】仕事や勉強による疲労感を減らす心理テクニックは計画力にある

 
ビジネス・成功の心理学

朝の学校登校を禁止したほうがいい進化心理学的な理由

 
ビジネス・成功の心理学

【開放性】好奇心の強さは住む場所や年齢によって変化する!

 
ビジネス・成功の心理学

【開放性】開放性が高い人はモテる、賢い、成功しやすい、リベラルな性格になる

 
やる気・モチベーションの心理学

【人生の選択肢】心が豊かな人はどのような人生を送っているのか?

 
やる気・モチベーションの心理学

【心理的豊かさ】幸せでも成功でもなく、知恵と経験を求める人生について

 
やる気・モチベーションの心理学

【スマホ依存】脳みそが吸い取られるブレインドレイン現象について心理解説

ブレインドレイン現象とは? 以前に、手の届くところにスマートフォンがあると、たとえ通知を切っていても認知能力が著しく低下してしまうという話をしました。 この現象は「頭脳流出仮説(brain drain theory)」と名付けら...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました