ユーモアのある人ほど仕事ができるみたいです
協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せになれる公式が見つかった!重要なのは環境と行動を変えること
人が幸せを感じるための方程式 今回はポジティブ心理学の中で話題に挙がる幸福の方程式(幸せになるための方程式)について解説していきます。 今回紹介するのは、数多くの心理学の研究からわかっている、私たちが幸福感を感じられる要素で立てられた基...
ストレスの心理学なぜ人は悪夢を見るのか?悪夢が増える心理的な原因
悪夢は脳みそのストレス処理機能のひとつ アメリカのボストン大学医学部神経学部で夢の研究をしているパトリック・マクナマラ准教授によると、夢にはストレスや強い感情を処理する効果があることがわかっています。 私たちは激しい感情、特に否定的な感...
ビジネス・成功の心理学ネガティブ思考は役に立つ!ネガティブなことで成功する防衛的ペシミズムとは?
ネガティブ思考は悪くない 「ネガティブ思考に注意!」「ネガティブな人には気を付けよう!」というふうに、ネガティブな思考というのはみんなから嫌われがちな存在なのですが、実はネガティブなものにもきちんと役に立つ効果があります。本当にまったく不...
心と体の健康心理学衝撃!ご飯の食べ方が下品な人はデブになる!という研究
太りやすくなる食べ方が存在する 今回は、食べ方一つで太りやすいか、そうではないかが決まってしまう!という衝撃的な話をします。太ってしまいやすい食べ方というのが存在するのです。 アメリカ、ネブラスカ大学リンカーン校心理学科のジル・アレン博...
ストレスの心理学新型コロナウイルスで夢を見る人が増えている心理的な理由
ストレスを抱えている人ほど悪夢をよく見る 現在世界中で「コロナウイルス・パンデミック・ドリーム」と呼ばれる、悪夢をよく見る心理現象が起きているという調査報告がありましたので、それについて書いていきます。 私たちが見る夢は幸福感と関連して...
ストレスの心理学あなたは大丈夫?本当はやってはいけない、間違ったポジティブ思考
間違ったポジティブ思考 今回は「世間でよく言われるけれど実際には間違っているポジティブ思考」について解説していきます。 今回のポイントは以下の3つです。 仕事を楽しまない 自信を持たない 行動だけを評価する 意外なアドバイスも入...
フロー・マインドフルネス・集中力料理が上手くなる意外な方法!料理が苦手なのは集中力のせい
料理が上手くなりたいなら瞑想だ 健康度や幸福度のアップなど私たちの人生に大きな恩恵を与えてくれるマインドフルネストレーニングですが、実はマインドフルネスな状態になると料理も上手くなるのではないか?という効果も期待されています。 マイン...
ストレスの心理学悲しみにさようなら!嫌なことは紙に書いて破り捨てると忘れられる
嫌なことは紙に書いたほうがいい 2012年におこなわれたスペインのマドリード自治大学心理学部のパブロ・ブリニョール、マルガリータ・ガスコ、ハビエル・オルカホ、オハイオ州立大学のリチャード・ペティ博士らの研究によると、嫌なことを紙に書いて破...
やる気・モチベーションの心理学間違ってる!将来の夢や目標を持ってはいけない心理学的な理由
大きな夢や目標を持ってはいけない 「大きな目標や夢を持った方が人生は楽しい!」というような話はよく聞きますし、成功した経営者の人もよく言っていますが、実はこれは逆効果になることがわかっています。 大きな目標を持つどころか、そもそも目標に...
やる気・モチベーションの心理学アファメーションは効果あるの?科学的に正しいアファメーションの方法が存在した!
正しいアファメーションで能力がアップする! 過去に紹介した研究で、アファメーション(自己肯定)は間違っている!という話をしましたが、今回はアファメーションのすべてが間違っているのではなく、科学的に正しいアファメーションをすればきちんと効果...
フロー・マインドフルネス・集中力ダイエットや禁煙、衝動を抑えるのに効果的なマインドバステクニックを紹介!
マインドバステクニックを解説 前回紹介したダイエットに使えるマインドフルネステクニックですが、今回はそのテクニックの解説編です。実験内容を知りたい人は前回の記事を読んでみてください。 実はこの実験の時に使っていたのはマインド...
ポジティブ・ネガティブ思考ポジティブな人ほど幸運?運の良さを上げるための4つの科学的なポイント
幸運になるためのコツは信じること 幸運になるための秘訣は自分を信じることです。 イギリスの心理学者リチャード・ワイズマン博士の研究によると、自分のことを幸運だと信じている人ほど、道ばたに落ちているお金を見つける確率が高くなることがわかっ...
ポジティブ・ネガティブ思考ネガティブループ!ネガティブ思考を否定するとさらにツラくなる心理
無理にポジティブに考えてはいけない 「ネガティブなことは忘れて、どんなときも明るくポジティブにいこう!」というようなアドバイスは自己啓発の世界でよく言われることですが、科学的にはこれは間違っています。 なぜならそうやって無理にネガティブ...
協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学あなたが孤独な理由はこれかも?不安を感じやすい人は他人を信じない!
不安を感じすぎると孤独になる 不安傾向が強い人ほど人を信じない性格になってしまいます。人を信じられなくなると社会生活が営めなくなるので経済的に成功しにくく、自身の健康状態にも悪影響を及ぼしてしまいますので、不安を感じやすい人は注意してくだ...
心と体の健康心理学ダイエット中に甘いものを食べたくなったら、マインドフルネスのテクニックで我慢できる
マインドフルネスで食べ物の誘惑に勝てるようになる 2013年にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで心理学を教えているケイティ・タッパー博士が行った研究によると、マインドフルネスのテクニックを使うことで食べ物の誘惑に打ち勝つことができるこ...
お金の心理学相手にバレないで行う無意識の説得術!プリスエージョンの使い方
説得に大切なのは事前の準備 今回は交渉事に使える心理テクニックのひとつ、プリスエージョン(事前説得術)の具体例と使い方の続きです。 プリスエージョン(PRE-SUASION)は、社会心理学者のロバート・チャルディーニ博士の提唱する説得術...
イメージを変える・印象操作の心理学会社や職場で成功するのは民主的リーダー?権威的リーダー?評価の高い人の特徴
部下からの評価が高いリーダー 部下の話を聞く民主的なリーダーと、話はあまり聞かない権威的なリーダー、仕事で成功するのはどちらのタイプのリーダーなのでしょうか? 研究によると、指示を出す権威的なリーダーの方が高い評価を得られることが分かっ...
幸せとポジティブ心理学一日を幸せな気持ちでいたかったら、朝に運動をするだけで良い!
運動をどれくらいすると幸せになれるのか? 運動をすると幸福度が高まる心理効果があることはこれまでにも何度か本ブログで解説しています。そうなると気になってくるのが、ただ体を動かしてさえいれば、どんな運動でもいいのだろうか?ということです。 ...
心と体の健康心理学行動経済学的に正しい7つのダイエットで確実に痩せる!後編
無理のないダイエットをしよう 今回は、前回に話した「ご飯を食べすぎないための7つのテクニック」の続きを解説します。このテクニックは、コーネル大学で食品消費行動学を研究しているブライアン・ワンシンク教授の研究からまとめたものです。
ストレスの心理学本を読むことで幸福度が増えてメンタルヘルスが改善する!という英研究
イメージを変える・印象操作の心理学たった一言であなたの立場は有利になる!プリスエージョン、事前説得術とは?
本番の説得より大事な事前説得の技術 今回は交渉事に使える心理テクニックのひとつ、プリスエージョン(事前説得術)の意味と使い方について解説していきます。 社会心理学者のロバート・チャルディーニ博士は、研究調査のために様々な...
お金の心理学仕事の成功に個人のIQは関係ない!という心理学研究を紹介
本当に頭が良い人は成功しやすいのか? IQというと頭の良さを測る指標として今でも使われています。当然ながら頭が良いほうが社会的に有利な立場になりやすくなるので、IQが高い方が仕事もうまくいきやすいだろうと考えられてます。 しかし今回紹介...
ビジネス・成功の心理学本当に性格が変わる!お守りを持っている人は粘り強い性格になる
スピリチュアルがもたらす心理効果 研究によると、迷信やジンクスといったスピリチュアルなものが、私たちに自信を与えるだけではなく、成績を向上させたり良い振る舞いをさせることがわかっています。 ハンカチや指輪などの小さくて持...
イメージを変える・印象操作の心理学ツラいダイエットはやり方が間違っている!行動経済学的に正しい7つのダイエット方法!前編
意志の力でダイエットしてはいけない 人はお腹が減るからご飯を食べるのではない!目の前に食べ物があるから食べるのだ!というのが最近の心理学の食欲に対する考えです。 これと同じでダイエットも、自分の意志の力で成し遂げるのではなく、食欲を誘発...
心と体の健康心理学ウイルスは顔から入ってくる!手で顔を触らないだけで感染予防効果あり
顔を触らないだけで感染予防になる 2015年に行われたオーストラリアのニューサウスウェールズ大学の研究によると、顔を触らないことを意識するだけでも、かなり効果的なウイルスの感染予防対策になる可能性が示唆されています。 これは医学生を対象...




