ポジティブ・ネガティブ思考【クリスマスの呪い】クリスマスの前後に病気や自殺が増えるのは本当か? 気分が悪くなるクリスマス効果とは? 実はクリスマス効果(The christmas effect, またはクリスマス現象, Christmas phenomena)と呼ばれる心理現象が、いつからか都市伝説のように存在しています。 ... 2022.08.30ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学時間の心理学病気・ケガ予防社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
お金の心理学【病み期サイン】メンタルがおかしくなると現れる “ある心理的変化” を紹介 心が病むと衝動的な性格になる 2019年におこなわれたマクマスター大学のマイケル・アムルング、ランディ・マッケイブ教授、カンザス大学のデレク・リード博士らが依存症や中毒症状について調べた研究によれば、ある性格特性が精神衛生上の問題... 2022.08.29お金の心理学ギャンブル・依存の心理学ストレスの心理学催眠・思い込み・バイアスの心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学時間の心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学経済学・行動経済学誠実性・意志力の心理学
イメージを変える・印象操作の心理学【読心術】あなたは他人からどう思われているのか?を正確に調べる方法 人は他人にどう思われるのかを考える 社会的動物である私たち人間は、他人が自分のことについてどう思っているのかを、多くの時間を費やして考えています。 例えば、私は相手にとって、魅力的か、知的に見えるか、能力があると評価... 2022.08.28イメージを変える・印象操作の心理学ファッション・見た目の心理学催眠・思い込み・バイアスの心理学思考法・考え方の心理学社会心理学
心と体の健康心理学【痩せるサプリ】超朗報!体重減少に役立つサプリメントが見つかる ビタミンDが不足するとなぜ太るのか? 2015年の欧州肥満学会で発表された研究結果によると、ビタミンD不足の肥満・過体重患者において、ビタミンDの補給が体重減少に役立つことが明らかになりました。 これまでの研究で、ビ... 2022.08.27心と体の健康心理学病気・ケガ予防肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
勉強・自己成長の心理学【知性アップ】子供のIQを上げるもの・下げるもの 知性は赤ちゃんの時の食事で決まる 7,000人以上の子供を対象とした研究では、幼いときの食事の内容と成長後のIQとの関連性が判明しています。 アデレード大学(オーストラリア)公衆衛生学部のリサ・G・スミザーズ、レベッ... 2022.08.25勉強・自己成長の心理学子育てに関する心理学心と体の健康心理学習慣・生き方食事・ダイエット・味覚の心理学
しぐさの心理学【印象操作】人は歩き方を見て、その人がどんな性格なのかを直感で判断している! 歩き方を見れば人の性格はわかるのか? 過去の研究から、私たちは、他人の顔や声、服装など、ほんの一瞬の表情から、驚くほど多くの正確な情報を得ていることがわかっています。 では、歩き方ではどうでしょうか。歩き方を見れば、... 2022.08.23しぐさの心理学イメージを変える・印象操作の心理学外向的・内向的性格・遺伝子の心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
やる気・モチベーションの心理学【心理テスト】あなたがどれだけ努力好きな性格かを調べる心理テストを紹介 認知必要性の測定方法 今回は認知必要性の解説の続きです。 これまで数回にわたって認知必要性の意味と特徴について話してきましたが、今回は認知必要性のレベルを調べる方法について話していきます。 認知必要... 2022.08.04やる気・モチベーションの心理学勉強・自己成長の心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学教育心理学
ビジネス・成功の心理学自信を持つようになると人生の満足度はどう変わるのか?自信と幸せに関する心理学 自信を持つと人生の満足度は変わる? 「自信を持とう」「自分を愛せるようになろう」「根拠のない自信が大切」と世間でよく言われるように自信や自己受容の気持ちというのは幸せになるために必要なものだと認識されています。 果たして、これら... 2022.08.01ビジネス・成功の心理学幸せとポジティブ心理学思考法・考え方の心理学自信・自尊心・自己効用感
しぐさの心理学【外向性】外向的な人だけがおこなう、他の人と違うこととは? 外向的な人は職場で評価されやすい 私生活だけではなく職場においても、外向的な性格は有利なほうに働きます。 いくつかの研究によると、内向的な同僚に比べ、外向的な人はしばしば質の高い社会的相互作用を行い、他の人と信頼関係を築くのに役立っ... 2022.07.30しぐさの心理学イメージを変える・印象操作の心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学外向的・内向的性格・遺伝子の心理学社会心理学
やる気・モチベーションの心理学【計画力】やる気を出し続けるために一番最初にすべきことは予備目標の設定 2022.07.29やる気・モチベーションの心理学ビジネス・成功の心理学勉強・自己成長の心理学思考法・考え方の心理学教育心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学計画・目標達成・習慣化の心理学
ストレスの心理学【愛着保障効果】愛の力がスゴい!愛情の影響力を強化する方法 愛着保障プライミング効果とは? 愛情や愛着を思い出すこと(愛着プライミング)は、人間関係に対するポジティブな期待や感情をもたらすことが研究で示されています。 たとえば、以前に紹介した心理学研究では、心がダメージを負うほどのショッ... 2022.07.28ストレスの心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典恋愛心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学結婚生活のための心理学
ストレスの心理学【え?】悲しくても笑おう!は間違い?無理に笑っても幸せになれない心理学的な理由 2022.07.27ストレスの心理学ファッション・見た目の心理学ポジティブ・ネガティブ思考ユーモア・笑いの心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学
やる気・モチベーションの心理学【認知必要性】他の人にはない、頭が良い人たちが持つ特徴をいくつか解説 2022.07.26やる気・モチベーションの心理学勉強・自己成長の心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学教育心理学
ビジネス・成功の心理学【活発に生きる】自信がある人達の特徴は行動力!自信の高さと行動力はつながっている 2022.07.25ビジネス・成功の心理学性格・遺伝子の心理学習慣・生き方自信・自尊心・自己効用感
ビジネス・成功の心理学【仕事選び】両向的な人に適したキャリアの見つけ方、選び方を解説 両向型が成功しやすいキャリア選択 今回は両向型(外向性と内向性のあいだ)の解説の続きです。 一般的に、外向性と内向性の特徴を使いこなせる両向型の人は、「同僚と共同作業をする時間」と「一人で独立して仕事をする時間」のバランスがとれ... 2022.07.24ビジネス・成功の心理学リーダーシップの心理学外向的・内向的就職・面接の心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学組織心理学
やる気・モチベーションの心理学【予定を守る】これでもうを手を抜かない!活動的に生きるための心理学的に正しい締め切りの作り方 やりたいことすらもできない人間心理 私たちは基本的に自分に甘い生き物です。やるべきことを先延ばしにしてダラダラ過ごすのは日常茶飯事です。 さらに、これは驚きの話なのですが、私たちはやるべきことを先延ばしにするどころか、やりたいことす... 2022.07.22やる気・モチベーションの心理学勉強・自己成長の心理学心理学用語辞典思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学経済学・行動経済学計画・目標達成・習慣化の心理学進化心理学
ストレスの心理学【スポーツ心理学】緊張しても大丈夫!プロのスポーツ選手が使う5つのメンタルコントロール術を解説 2022.07.21ストレスの心理学ビジネス・成功の心理学フロー・マインドフルネス・集中力思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学自信・自尊心・自己効用感運動・スポーツの心理学
ストレスの心理学【意外な心理】緊張しているときにリラックスしようとしてはいけない理由 2022.07.20ストレスの心理学ビジネス・成功の心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
やる気・モチベーションの心理学【クセがすごい】頭が良い人たちに共通するちょっと変わった思考習慣 秀才や天才には共通点がある 自分自身を大切にできる人は能力が伸びていきます。 自分が持つ能力や個性を伸ばすということは、自分の時間を才能の開発にあて、それに集中するということです。 2022.07.17やる気・モチベーションの心理学ビジネス・成功の心理学勉強・自己成長の心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学教育心理学計画・目標達成・習慣化の心理学
ポジティブ・ネガティブ思考【幸福度と新奇性】幸せになりたいのなら新しい経験を増やすべし! 幸せのコツは新しい経験 幸せになる方法はいくつかありますが、今回紹介する研究によると、特に新しい経験を積むことが幸福度をアップするのに役立つことがわかっています。 つまり、幸せになりたいのなら普段とは違う行動をしよう!ということ... 2022.07.16ポジティブ・ネガティブ思考幸せとポジティブ心理学心理学用語辞典時間の心理学習慣・生き方開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
ストレスの心理学恐怖を飼い慣らす!心配性な人のための不安を乗り越える心理学と軍事テクニック 2022.07.15ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
ストレスの心理学【トラウマ回復】ショックな出来事から復活する愛情プライミング効果を解説 2022.07.12ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学直感(直観)の心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
やる気・モチベーションの心理学【お手軽心理テク】ただ文字を読むだけで幸福感と自信がアップ!活力アップの心理学 自信をつけたいのなら高速で思考しよう 2013年プリンストン大学のエミリー・プロニン博士の研究によると、マニック思考(レーシング思考)と呼ばれる「高速で物事を考える思考法」をすることで、想像力と幸福度がアップすることがわかっています。... 2022.07.11やる気・モチベーションの心理学ポジティブ・ネガティブ思考勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学