ストレスの心理学【瞑想の代わり】日常生活で心を強くする方法|簡単にできる心のケア術 2つの脳の仕組みについて 今回は普段の暮らしの中で心を強くしていく方法について解説していきます。 まず心を強くするために簡単な脳の仕組みについて知っておきましょう。 私たちの脳みそは、デフォルトモードネ... 2023.04.05ストレスの心理学フロー・マインドフルネス・集中力幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学
ストレスの心理学【ホラー好き】恐怖をあおる作品を鑑賞するとメンタルが強くなる ホラーが好きな人の心理 意外に思えるかもしれませんが、映画や小説の中で語られるディストピアやホラーの物語は、多くの人にとって心の癒しになることがあります。 フィクションという作品の中で疑似的な恐怖を体験することで、私... 2022.10.03ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典思考法・考え方の心理学性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学男性心理神経症・不安・恐怖・心配の心理学習慣・生き方
お金の心理学【やる気】行動意欲が高い人はドーパミン量が人より多い ADHD治療薬と認知機能 注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療に使われているメチルフェニデート(商品名リタリンで有名)などの脳を覚醒させる薬は、認知機能の向上を目的に使用されています。 ときに、こうした興奮剤は、AD... 2022.09.26お金の心理学やる気・モチベーションの心理学ビジネス・成功の心理学勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心理学用語辞典決断・悩み・優柔不断社会心理学経営心理学習慣・生き方計画・目標達成・習慣化の心理学
サイコパス・天才【危ない性格】他人を平気で傷つける冷淡無感情特性について解説 冷淡無感情特性とは? 冷淡無感情特性(Callous-unemotional traits, CU)は、他者を尊重せず軽視や無視をするほか、共感性の欠如や一般的に欠落した感情を反映する持続的な行動パターンによって特徴付けられていま... 2022.09.20サイコパス・天才協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学嘘・騙し・隠し事・浮気の心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学犯罪心理学社会心理学
やる気・モチベーションの心理学【ドーパミン】幸せになりたいのなら、幸せになるな!? ドーパミンと薬物中毒 今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質... 2022.09.17やる気・モチベーションの心理学ギャンブル・依存の心理学勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典習慣・生き方肥満・糖尿病計画・目標達成・習慣化の心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
会話術・話し方の心理学【5つの愛情表現】相手の好きなイチャイチャをすることでもっと仲良くなる 恋愛言語について 恋愛感情を表現する方法や、それの受け取り方は人それぞれに異なっています。 愛の言葉をささやかれることが好きな人もいれば、黙って手をつなぐことが好きな人もいます。プレゼントが嬉しい人もいれば、何もなく... 2022.09.09会話術・話し方の心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学心理学用語辞典恋人たちの心理学恋愛心理学社会心理学結婚生活のための心理学習慣・生き方
やる気・モチベーションの心理学【ドーパミン】お菓子が止まらなくなるのはなぜなのか? 食べ過ぎにつながるドーパミン 今回は脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 前回はドーパミンがもたらす喜びの感覚として「期待報酬」と「消費報酬」があるという話をしました。 実は、この後者... 2022.09.05やる気・モチベーションの心理学ギャンブル・依存の心理学勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典習慣・生き方肥満・糖尿病計画・目標達成・習慣化の心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
やる気・モチベーションの心理学【ホルモン】やる気と気持ち良さに関係するドーパミンについての解説 ドーパミンについて簡単解説 ドーパミンは、私たちの脳の報酬系システムに関与する重要な神経伝達物質です。 やる気や喜びをつかさどるホルモンとして有名なので聞いたことがある人も多いでしょう。 私たちが何か気... 2022.09.03やる気・モチベーションの心理学勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心理学用語辞典計画・目標達成・習慣化の心理学
ポジティブ・ネガティブ思考【クリスマスの呪い】クリスマスの前後に病気や自殺が増えるのは本当か? 気分が悪くなるクリスマス効果とは? 実はクリスマス効果(The christmas effect, またはクリスマス現象, Christmas phenomena)と呼ばれる心理現象が、いつからか都市伝説のように存在しています。 ... 2022.08.30ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学時間の心理学病気・ケガ予防社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
お金の心理学【病み期サイン】メンタルがおかしくなると現れる “ある心理的変化” を紹介 心が病むと衝動的な性格になる 2019年におこなわれたマクマスター大学のマイケル・アムルング、ランディ・マッケイブ教授、カンザス大学のデレク・リード博士らが依存症や中毒症状について調べた研究によれば、ある性格特性が精神衛生上の問題... 2022.08.29お金の心理学ギャンブル・依存の心理学ストレスの心理学催眠・思い込み・バイアスの心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学時間の心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学経済学・行動経済学誠実性・意志力の心理学
やる気・モチベーションの心理学【心理テスト】あなたがどれだけ努力好きな性格かを調べる心理テストを紹介 認知必要性の測定方法 今回は認知必要性の解説の続きです。 これまで数回にわたって認知必要性の意味と特徴について話してきましたが、今回は認知必要性のレベルを調べる方法について話していきます。 認知必要... 2022.08.04やる気・モチベーションの心理学勉強・自己成長の心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学教育心理学
ストレスの心理学【愛着保障効果】愛の力がスゴい!愛情の影響力を強化する方法 愛着保障プライミング効果とは? 愛情や愛着を思い出すこと(愛着プライミング)は、人間関係に対するポジティブな期待や感情をもたらすことが研究で示されています。 たとえば、以前に紹介した心理学研究では、心がダメージを負うほどのショッ... 2022.07.28ストレスの心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典恋愛心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学結婚生活のための心理学
ストレスの心理学【え?】悲しくても笑おう!は間違い?無理に笑っても幸せになれない心理学的な理由 2022.07.27ストレスの心理学ファッション・見た目の心理学ポジティブ・ネガティブ思考ユーモア・笑いの心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学
やる気・モチベーションの心理学【認知必要性】他の人にはない、頭が良い人たちが持つ特徴をいくつか解説 2022.07.26やる気・モチベーションの心理学勉強・自己成長の心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学教育心理学
ビジネス・成功の心理学【仕事選び】両向的な人に適したキャリアの見つけ方、選び方を解説 両向型が成功しやすいキャリア選択 今回は両向型(外向性と内向性のあいだ)の解説の続きです。 一般的に、外向性と内向性の特徴を使いこなせる両向型の人は、「同僚と共同作業をする時間」と「一人で独立して仕事をする時間」のバランスがとれ... 2022.07.24ビジネス・成功の心理学リーダーシップの心理学外向的・内向的就職・面接の心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学組織心理学
やる気・モチベーションの心理学【予定を守る】これでもうを手を抜かない!活動的に生きるための心理学的に正しい締め切りの作り方 やりたいことすらもできない人間心理 私たちは基本的に自分に甘い生き物です。やるべきことを先延ばしにしてダラダラ過ごすのは日常茶飯事です。 さらに、これは驚きの話なのですが、私たちはやるべきことを先延ばしにするどころか、やりたいことす... 2022.07.22やる気・モチベーションの心理学勉強・自己成長の心理学心理学用語辞典思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学経済学・行動経済学計画・目標達成・習慣化の心理学進化心理学
ポジティブ・ネガティブ思考【幸福度と新奇性】幸せになりたいのなら新しい経験を増やすべし! 幸せのコツは新しい経験 幸せになる方法はいくつかありますが、今回紹介する研究によると、特に新しい経験を積むことが幸福度をアップするのに役立つことがわかっています。 つまり、幸せになりたいのなら普段とは違う行動をしよう!ということ... 2022.07.16ポジティブ・ネガティブ思考幸せとポジティブ心理学心理学用語辞典時間の心理学習慣・生き方開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
ストレスの心理学【トラウマ回復】ショックな出来事から復活する愛情プライミング効果を解説 2022.07.12ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学直感(直観)の心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
やる気・モチベーションの心理学【認知必要性】勉強好きな頭が良い人と勉強嫌いな人とは何が違うのか? 頭をよく使う人 今回は認知必要性の解説の続きをしていきます。 認知必要性が高い人は自発的に様々な精神的努力を要する課題(推論やパズルなど頭を使った作業)に取り組みますが、認知必要性が低い人は外的誘因があって必要に迫られたときのみ... 2022.07.08やる気・モチベーションの心理学勉強・自己成長の心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学教育心理学
ビジネス・成功の心理学【両向性】最強の性格!?両向型のメリットとデメリットを心理解説 両向型のメリットとは? 今回は両向型(外向性と内向性のあいだ)の解説の続きです。 両向型は外向型と内向型の中間に位置するため、両極端の特性を生かすことができるユニークな能力を持っています。 また、その適応能力の高さからさまざま... 2022.07.07ビジネス・成功の心理学リーダーシップの心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学外向的・内向的心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学社会心理学経営心理学
やる気・モチベーションの心理学【目標達成】ただ手を洗うだけでやる気をなくしたり、目標に向かって努力するようになる 手を洗うと気持ちが切り替わる トロント大学の心理学者ピン・ドン博士の研究によると、手をきれいに洗うだけで、古い目標を捨て、新しい目標を追求できるようになることがわかっています。 この研究では、実験参加者は、健康になる、節約するな... 2022.06.29やる気・モチベーションの心理学ビジネス・成功の心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学掃除・片付けの心理学計画・目標達成・習慣化の心理学
勉強・自己成長の心理学【認知能力】頭が良い人ほど寛大で、器が大きく、優しい性格になる理由 優しさと賢さはつながっている 知能が高い人はクールで冷酷な性格の持ち主であるというイメージがあるかもしれません。 しかし実際には、優しさや親切さは、その人の認知能力が高い証拠であることが研究で明らかになっています。 2022.06.19勉強・自己成長の心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学教育心理学計画・目標達成・習慣化の心理学
ストレスの心理学【内向性】4つの内向性モデルのそれぞれに適したセルフケアの方法を解説 2022.06.09ストレスの心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学外向的・内向的心と体の健康心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学社会心理学習慣・生き方
協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学【両向性】外向性と内向性を使いこなせる両向的な人たちの特徴を解説 2022.06.04協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学外向的・内向的心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学社会心理学