ギャンブル・依存の心理学やってはいけない!科学的効果のない9つのストレス解消法 科学的に間違っているストレス解消法 以前に科学的に正しいストレス解消法を解説しましたが、今回はストレス解消効果が認められていない間違ったストレス解消法を解説します。 やってはいけない効果のないストレス解消法9つ アメリカ心理学会(... 2020.10.28ギャンブル・依存の心理学ゲーム・遊びに関する心理学ストレスの心理学心と体の健康心理学教育心理学習慣・生き方食事・ダイエット・味覚の心理学
ストレスの心理学【差別問題】マイノリティーが受ける日々のストレスは、彼らの健康を害し寿命を縮める 赤ちゃんが安全に産めないアメリカ 意外かもしれませんが、アメリカは、妊産婦の死亡率が一向に下がらないという問題を抱えています。数字にして、出生数10万人当たり約14人の母親が命を落としています。 ちなみに、アメリカと比べると日本の妊産婦... 2020.09.06ストレスの心理学催眠・思い込み・バイアスの心理学心と体の健康心理学社会心理学
ストレスの心理学【ストレスで疲れた人へ】楽にストレスを解消する方法を解説 その3 科学的に正しいストレス解消法を解説 今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。今回が最終回となっています。 紹介するのはアメリカ心理学会(APA)に認められた本当に効果のあるストレス解消法ですので、ストレスが溜まっ... 2020.09.05ストレスの心理学心と体の健康心理学運動・スポーツの心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
ストレスの心理学ストレス解消ってほんとに効果があるの?科学が認めたストレス解消法8選 その2 科学的に正しいストレス解消法とは? 今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。前回は読書と運動でストレスが解消できますよーと解説しました。 今回も紹介するのは科学的に証明された本当に効果のあるストレス解消法ですので... 2020.09.02ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学心と体の健康心理学瞑想・呼吸法・メディテーション音楽の心理学
ストレスの心理学科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選 その1 科学的に正しいストレス解消法 世の中には様々なストレス解消法があります。昔から使われているものもあれば、オリジナリティあふれるもの、ついみんながやりがちなものなど色々です。 しかし、そうしたストレス解消法の中には、時にはストレス解消の効... 2020.08.29ストレスの心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学習慣・生き方運動・スポーツの心理学
ストレスの心理学人に優しくすると自分が元気になる!親切がもたらす健康効果 中編 人に親切をすると自分が健康になれる! 情けは人の為ならず。親切が持つ健康効果の続きです。ダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。 前回(人助けや親切な行為による13の健康メリットを解説... 2020.08.21ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学病気・ケガ予防神経症・不安・恐怖・心配の心理学自信・自尊心・自己効用感
ストレスの心理学人助けや親切な行為による13の健康メリットを解説 前編 親切な行為がもたらす13の健康メリット 人に親切にすることは健康に良いという研究は数多くあります。そこで今回はダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。 今回は以下の4つ... 2020.08.18ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学病気・ケガ予防神経症・不安・恐怖・心配の心理学
やる気・モチベーションの心理学研究の結果、健康と勉強に役立つとわかったNETFLIXの番組とは? 動画視聴は教育に役立つ 子どもがYoutube、ニコニコ動画、NETFLIX、SNSやテレビばかり見ていたら心配する親御さんが多いかと思います。 たしかにやるべきことをやらなかったり、ずっとグーたらしていたら体にも毒です。テレビを見てい... 2020.08.10やる気・モチベーションの心理学ストレスの心理学ベッドの上の心理学子育てに関する心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学教育心理学
ストレスの心理学すぐにイライラしたりムカつきやすいのは体調が悪いのが理由だった イライラの原因は体の不調 体内で炎症が起こると様々な健康問題が起きてくるのですが、実はこの炎症のせいで怒りやすくなってしまう可能性があることがわかっています。 これはシカゴ大学の研究で、間欠性爆発性障害(IED)と呼ばれる非常に気が短く... 2020.08.08ストレスの心理学心と体の健康心理学怒りの心理学・アンガーマネジメント感情コントロールの心理学犯罪心理学病気・ケガ予防習慣・生き方
アンチエイジング・年齢・老化の心理学コルチゾールとは?病気にかかりやすくなり老化が加速するストレスホルモン ストレスホルモン、コルチゾールとは? 今回はストレスホルモンの一種であるコルチゾールについて解説していきます。 コルチゾールは、私たちが強いストレスを受けたときに副腎から作られるホルモンです。コルチゾールが分泌されることで、肉体には次の... 2020.08.05アンチエイジング・年齢・老化の心理学ストレスの心理学心と体の健康心理学病気・ケガ予防睡眠・不眠症の心理学肥満・糖尿病運動・スポーツの心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
ストレスの心理学うつ病が発症する理由が判明!?うつ病はウイルスが起こしていた? うつ病はウイルスが運び込んでくる病気 過労や強いストレスといったものが気分を落ち込ませたりうつ病を引き起こすことは以前からよく知られていたのですが、意外にも過労がうつ病につながることは立証されていませんでした。 しかし最近になって日本の... 2020.08.04ストレスの心理学心と体の健康心理学疲れ・疲労・倦怠感・憂鬱・落ち込み病気・ケガ予防
ストレスの心理学ストレスと夢の関係、怖い夢や悪夢を見やすくなる習慣とは? 昼間の活動が制限されると悪夢を見やすくなる 日中の起きている時に行う活動が、夜に見る夢の内容に影響を与えることは、多くの研究で示されています。 昼間のうちに感じた感情や記憶は夜中にまで持ち越されて、夢の内容や夢の中で覚える感覚を変えるの... 2020.08.03ストレスの心理学夢・悪夢の心理学心と体の健康心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学習慣・生き方
ストレスの心理学新型コロナウイルスのストレスが多い人ほど夢を見る頻度が増える 夢を見る回数が世界で増加中 フランスにある、リヨン神経科学研究センターの研究によると、新型コロナウイルスのパンデミックによって、夢を見る回数が35%増加していることがわかっています。さらに、悪夢を見る頻度も15%増えているようです。 以... 2020.07.21ストレスの心理学夢・悪夢の心理学心と体の健康心理学睡眠・不眠症の心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
ストレスの心理学なぜ人は悪夢を見るのか?悪夢が増える心理的な原因 悪夢は脳みそのストレス処理機能のひとつ アメリカのボストン大学医学部神経学部で夢の研究をしているパトリック・マクナマラ准教授によると、夢にはストレスや強い感情を処理する効果があることがわかっています。 私たちは激しい感情、特に否定的な感... 2020.07.05ストレスの心理学夢・悪夢の心理学心と体の健康心理学睡眠・不眠症の心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学運動・スポーツの心理学
ストレスの心理学新型コロナウイルスで夢を見る人が増えている心理的な理由 ストレスを抱えている人ほど悪夢をよく見る 現在世界中で「コロナウイルス・パンデミック・ドリーム」と呼ばれる、悪夢をよく見る心理現象が起きているという調査報告がありましたので、それについて書いていきます。 私たちが見る夢は幸福感と関連して... 2020.07.02ストレスの心理学夢・悪夢の心理学心と体の健康心理学睡眠・不眠症の心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
ストレスの心理学あなたは大丈夫?本当はやってはいけない、間違ったポジティブ思考 間違ったポジティブ思考 今回は「世間でよく言われるけれど実際には間違っているポジティブ思考」について解説していきます。 今回のポイントは以下の3つです。 仕事を楽しまない 自信を持たない 行動だけを評価する 意外なアドバイスも入... 2020.07.01ストレスの心理学ビジネス・成功の心理学ポジティブ・ネガティブ思考幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学疲れ・疲労・倦怠感・憂鬱・落ち込み神経症・不安・恐怖・心配の心理学自信・自尊心・自己効用感
ストレスの心理学悲しみにさようなら!嫌なことは紙に書いて破り捨てると忘れられる 嫌なことは紙に書いたほうがいい 2012年におこなわれたスペインのマドリード自治大学心理学部のパブロ・ブリニョール、マルガリータ・ガスコ、ハビエル・オルカホ、オハイオ州立大学のリチャード・ペティ博士らの研究によると、嫌なことを紙に書いて破... 2020.06.29ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考失恋を乗り越える心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学怒りの心理学・アンガーマネジメント思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学掃除・片付けの心理学疲れ・疲労・倦怠感・憂鬱・落ち込み神経症・不安・恐怖・心配の心理学
やる気・モチベーションの心理学間違ってる!将来の夢や目標を持ってはいけない心理学的な理由 大きな夢や目標を持ってはいけない 「大きな目標や夢を持った方が人生は楽しい!」というような話はよく聞きますし、成功した経営者の人もよく言っていますが、実はこれは逆効果になることがわかっています。 大きな目標を持つどころか、そもそも目標に... 2020.06.28やる気・モチベーションの心理学ストレスの心理学ビジネス・成功の心理学性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学教育心理学疲れ・疲労・倦怠感・憂鬱・落ち込み神経症・不安・恐怖・心配の心理学経営心理学計画・目標達成・習慣化の心理学開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
やる気・モチベーションの心理学アファメーションは効果あるの?科学的に正しいアファメーションの方法が存在した! 正しいアファメーションで能力がアップする! 過去に紹介した研究で、アファメーション(自己肯定)は間違っている!という話をしましたが、今回はアファメーションのすべてが間違っているのではなく、科学的に正しいアファメーションをすればきちんと効果... 2020.06.27やる気・モチベーションの心理学イメージを変える・印象操作の心理学ストレスの心理学ビジネス・成功の心理学ポジティブ・ネガティブ思考催眠・思い込み・バイアスの心理学勉強・自己成長の心理学失恋を乗り越える心理学幸せとポジティブ心理学感情コントロールの心理学自信・自尊心・自己効用感
ストレスの心理学本を読むことで幸福度が増えてメンタルヘルスが改善する!という英研究 2020.06.17ストレスの心理学勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学教育心理学疲れ・疲労・倦怠感・憂鬱・落ち込み習慣・生き方自信・自尊心・自己効用感開放性・想像力・創造力・芸術の心理学
ストレスの心理学マルチタスクをすると時間がないと思い込んで不安も大きくなってしまう マルチタスクが生み出す悪影響 忙しさはマルチタスクが生み出した幻想だった!という心理学の続きの解説です。今回はさらにマルチタスクの悪影響について話していきます。 簡単に前回のことを振り返りますと、世界中で多くの人が自分は忙しいと感じてい... 2020.06.02ストレスの心理学ビジネス・成功の心理学フロー・マインドフルネス・集中力催眠・思い込み・バイアスの心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学時間の心理学疲れ・疲労・倦怠感・憂鬱・落ち込み神経症・不安・恐怖・心配の心理学経営心理学習慣・生き方
ストレスの心理学忙しさは幻想のせいだった!思い込みだけで忙しく感じてしまう現代心理 忙しい人は世界に増えている イギリスでの調査によると、イギリスにいる約80%もの人たちが「忙しすぎて、友達と遊ぶ時間も寝る時間もない」と答えています。日本以外でも、同じように働き過ぎて時間がないと感じている国はあるんですね。 ほかの国で... 2020.05.26ストレスの心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学時間の心理学社会心理学習慣・生き方
やる気・モチベーションの心理学忙しい人にオススメ!超短い瞑想、マイクロメディテーション 瞑想がもたらす効果 一口に瞑想と言っても、様々なやり方と効果があります。瞑想にはシンプルに心を落ち着かせるという効果がありますが、それだけではありません。 瞑想をするとストレスが消えたり、脳の機能がアップしたりします。それに伴って優しい... 2020.05.25やる気・モチベーションの心理学ストレスの心理学ビジネス・成功の心理学フロー・マインドフルネス・集中力勉強・自己成長の心理学心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学教育心理学疲れ・疲労・倦怠感・憂鬱・落ち込み瞑想・呼吸法・メディテーション神経症・不安・恐怖・心配の心理学計画・目標達成・習慣化の心理学記憶力・記憶術誠実性・意志力の心理学
やる気・モチベーションの心理学幸せな人生は幸せな歩き方から始まる!幸せになるための歩き方講座 背筋を伸ばして幸せそうに歩くと? 嘘みたいな話なのですが、私たちは歩き方ひとつ変えるだけで簡単に幸せになれます。 ドイツのヴィッテン・ヘァデッケ大学の臨床心理者ヨハネス・マハラック博士は、幸せそうに歩くことで本当に幸せな気分になれるとい... 2020.05.22やる気・モチベーションの心理学イメージを変える・印象操作の心理学ストレスの心理学ファッション・見た目の心理学ポジティブ・ネガティブ思考失恋を乗り越える心理学幸せとポジティブ心理学怒りの心理学・アンガーマネジメント感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学自信・自尊心・自己効用感