- ハロー効果で間違った評価が生まれる
- 専門家の言うことはすべて正しい
- 美人とイケメンは信頼できる
- 学歴が高いから優秀に違いない
- 詐欺師がよく使う心理テクニック
- 同じ格好の人を信頼する
- ポジティブ ハロー効果
- ネガティブ ハロー効果
- 運の悪さもその人のせいになる
ハロー効果とは?
ハロー効果とは、ある対象を評価するときに、その対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、他の特徴の評価も歪められてしまう心理現象のことです。
ビジネス書や実用書だけではなく、恋愛本や自己啓発書といった多くのジャンルの書籍で紹介されている、一般的にも有名な心理現象の一つですね。
聞いたことがあるという人も多いかもしれません。
例えば、好きなものを見たときにはそのすべてが好ましく思えたり、嫌いな人の行うことはすべて腹が立つといった心理などがそうです。これらの心理は、このハロー効果のために生まれる偏った気持ちです。
ハロー効果で間違った評価が生まれる
ハロー効果という言葉はアメリカの心理学者エドワード ソーンダイクが、特徴によって評価が歪められてしまう心理効果を、聖人の頭上に描かれる光輪(天使の輪っかなど)に例えて使われたものが初めての例です。
これ以降、ハロー効果という呼び名が定着しました。
また、ハロー効果は認知バイアスの一つでもあり、後光効果や光背効果(後ろに光が差しているように見えることから)、ハローエラー(物事を正しく評価できていない認知のエラーを差して)とも言います。
他のバイアスと同様に、感情によって左右されてしまう間違った評価基準の一つがハロー効果です。
このハロー効果によって、間違った内容のことでも正しいと感じてしまったり、価値のないものに対しても大きな価値を感じてしまうといった認知的なエラーが起こるのです。
専門家の言うことはすべて正しい
私たちは、ある対象の特徴を、自分の目で確かめてもいないことまで含めて好ましく思う(あるいは嫌いになる)という心理的な傾向を持っていて、この心理のために偏った評価を下しがちになっています。
例えば、ある分野の専門家がその人の専門外のことについて話しているときでも、その発言に説得力や権威があると感じてしまいます。
美人とイケメンは信頼できる
また、外見が魅力的な人は見た目が良いというだけで、信頼に値する人物だと評価されたり、仕事ができる人なのだろうと感じてしまうといった心理作用があります。
実際に他の心理学の研究でも、見た目が魅力的というだけでその人は間違いが見逃されやすくなったり失敗を責められにくいという結果が出ています。
学歴が高いから優秀に違いない
日本の学歴社会もハロー効果が心理的な原因になっているところがあります。
偏差値の高い学校や全国的にも有名な学校を出たというだけで、本人の実力を見ることもなく社会的な高評価をもらえるのはこのためです。
ステータスが高いとそれだけその人に隠された実力があるように感じてしまうのです。
詐欺師がよく使う心理テクニック
ハロー効果は、見た目を好ましく装うことで信頼度が上がるという使い勝手の良い心理なので、詐欺師などが人を騙すときによく使う心理テクニックの一つでもあります。
私たちが詐欺に引っかかりやすいのはこのためです。
私たちの心は、見た目に詐欺師っぽい人や明らかに怪しい人は警戒するようになっているのですが、見た目が清潔でスマートな態度を取っている人に対しては警戒心を解いてしまいます。
綺麗な服装や高級ブランドといったアイテムはお金さえあれば誰でも手に入れることができるので、見た目を繕うことで容易にステータスを高めることができるのです。
「高いブランド品を身につけている=お金持ちだろう=成功者だろう」と相手の評価が脳内で勝手に変換されてしまうのですね。
同じ格好の人を信頼する
また、信用されたい相手が属する集団と同じ格好をするというテクニックもあります。
これも私たちが相手を見た目で判断している心理を突いたテクニックです。
みんなでスーツを着る、逆にシリコンバレーで成功した起業家のようにラフな格好をするのは、自然と私たちがハロー効果を利用しているためです。
さらには学歴や業歴といったものは、雇用面接でない限りはわざわざ確認をとったりしませんので、嘘として使いやすいです。
なので、彼らは学歴や業歴を偽って自分をすごい人物に見せかけようともします。
そして高学歴・高収入というフィルターを通して相手を見ると私たちは簡単に相手を信用してしまうようになるのです。
ポジティブ ハロー効果
このハロー効果によって評価が歪められる方向には、ポジティブなものとネガティブなものとがあります。常に良い方にばかり評価が偏るわけではないのですね。
ポジティブハロー効果は、人の目立つ特徴の中でも良い点を見て、それとは別の点も実際より高く評価する心理現象です。
今まで説明してきたハロー効果の例えはこのポジティブハロー効果です。一般的にハロー効果と言うと、こちらのポジティブなものを指すことが多いです。
ネガティブ ハロー効果
これに対してネガティブハロー効果は、その逆で、人の悪い点を見て他の点も実際より低く評価してしまう心理現象です。例えば、スポーツが苦手な人を見て、「あの人はどんくさいから、きっと何をさせてもうまくはこなせない」と考えてしまうのがネガティブハロー効果です。
偏差値の低い学校に行っていた人は仕事もできないですとか、見た目に清潔感がない人は無能に見えるといったものもネガティブハロー効果によるものです。
一度の失敗でもその人の能力のすべてをわかったような気持ちになってしまうのです。
運の悪さもその人のせいになる
例えば、たまたま運悪く取引先の機嫌が悪かったために仕事が取れなかった人を仕事ができないと思い込んでしまうのもそうです。
悲しい話なのですが、ただ運が悪かったというだけでも私たちは相手の評価を下げてしまう心理を持っているのです。
セカンドレイプなどの犯罪による二次被害が起きてしまうのはこの心理があるためです。
ネガティブハロー効果があるために被害を受けた本人に落ち度があったのだと私たちは思ってしまうのです。