不安で認知能力が低下する
連日のコロナウイルスの報道やコロナウイルスに関連したネガティブな話で不安感が募りやすくなっているかと思います。
ただ当然のことながら心理学的には不安は健康に良くありません。実は不安感が強い人ほど将来ボケやすいという研究結果まであるほどです。
不安は認知能力を下げてしまうのです。恐ろしい話です。
不安症の人は認知症になりやすくなる
イギリス、ロンドンにあるウサンプトン大学で心理学の研究をしているエイミー ギムソン博士とマルコ シュロッサー博士らは、中年期の不安が将来の脳にどう影響するのかを調べました。
これは2017年に行われたメタ分析の結果です。3500以上の過去データから、不安に関する信頼性が高い研究結果を選抜し、最終的にサンプル数が29,819となる4件の研究データをメタ分析にかけたのです。
すると、中年期に重大なレベルの不安を抱える「不安症」だと判断された人たちは、10年後に認知症のリスクがはっきり上がっていたことを突き止めたのです。
ストレスやイライラを消し去るのは意外と簡単!?何にでも使える万能的なストレス解消方法
ストレスを感じた時はどうすればいい?アメリカで行われていた心理学の研究によると、私たちが感じているストレスというのは意外と簡単に消し去ることができるようです。たしかによくよく考えてみると、私たちはストレスへの対処法をどこかで習うとい...
不安を持ち続けることはストレスフル
このように不安症が認知症と関連しているのは、不安が引き起こすストレスに脳みそダメージを受けてしまうせいです。
私たちは不安を感じれば感じるほどストレスも同時に受けることになるので、脳みそにまでダメージが及んでしまいます。
そのせいで不安感が強い人ほど将来ボケやすくなってしまうのです。
不安はノリツッコミで軽減できる!過剰な不安感を抑えて行動できるようになるための心理学
不安がなくなる考え方今回は不安な気持ちを払拭して積極的に行動していくための考え方を話していきます。今回の話では不安を過度な不安、不必要な不安として扱って話しています。しかし以前にも少し話したことがありますか、適度な不安は幸せや成功す...
x.com
不安を感じたら適切に対処しよう
というわけで、不安を感じたら気持ちを紛らわせたりしないできちんと向き合っていきましょう。
具体的には、「なぜ不安を感じているのか」「その不安は現実にどれくらい起こるのか」などを考えて適切に対応していくことが大切です。
恐怖を飼い慣らす!心配性な人のための不安を乗り越える心理学と軍事テクニック
不安を感じている人ほど認知機能が低下しやすくボケやすい