アンカリング(効果)とは?意味と使い方、関連研究を解説:心理学用語辞典

イメージを変える・印象操作の心理学
この記事は約0分で読めます。

アンカリングの心理効果とは?

アンカリングとは認知バイアスの一種であり、先行する何らかの数値アンカー、錨)によって後の数値の判断が歪められ、歪められて判断された数値が先に示されたアンカーに近づく傾向が出てしまう心理現象のことです。

 

日本語では、係留(効果)と呼ばれることもあります。アンカリング効果、アンカー効果、または調整ヒューリスティックとも言います。船が停泊するときに錨を下すイメージからきています。

 

似たような心理効果でプライミングやフレーミングといった同じような認知バイアスを利用した心理テクニックもあります。こちらも先に提示された情報から心理的な影響を受けてしまい、回答者の答えが変わるというものです。

フレーミング(効果)とは?意味と使い方、関連研究を解説:心理学用語辞典
フレーミングの心理効果とは?フレーミング効果とは、たとえ同じ内容であっても、情報の提示方法の違いによって選択肢の好みが影響を受けて評価や意思決定が変わってしまう心理現象のことです。同じことを言っているのに伝え方ひとつで印象が変わった...

 

関係ない情報でも心理操作される

アンカリングの恐ろしいところは、後続の情報とはまったく関係のない情報であっても心理的な影響を受けて判断が歪んでしまうことです。

 

プリンストン大学名誉教授である行動経済学者のダニエル・カーネマン博士とスタンフォード大学のエイモス・トベルスキー博士のが1974年に行った研究で、このアンカリングの心理効果が確認されています。カーネマン博士はこの一連の研究でノーベル経済学賞を与えられています。

運命の正体は心理にあった!人は都合のいいことしか記憶しないバイアスの心理学
運命の心理学的な正体「運命はあるのか、ないのか?」誰でも一度は考えたことがあるかと思います。今回は運命の心理学について話していきます!あるいは別の言い方をすると、心理学的に見て運命を感じるというのはどういう現象なのかについて話してい...

 

アンカリングの実験

例えば、研究では以下のような質問をして、先に提示された数値に後の答えが左右されるかどうかを見ました。

 

(1) 国連加盟国のうちアフリカの国の割合は、65%よりも大きいですか、小さいですか?
(2) 実際の割合は何%くらいですか?

 

ここで先行提示された数値(アンカーとなる情報)は、質問(1)に書かれた65%です。これによって質問(2)の答えとなる数値が歪められるかどうかを調べたのです。

 

すると、質問回答者は先に示された65%という数字に引っ張られてしまい、質問(2)の答えは45%付近の数値になることがわかりました。

 

この数字がアンカリング効果で操作されたことを証明するために、質問(1)の数値を65%から10%に置き換えてみると、質問(2)の答えが25%付近になることもわかっています。

学歴フィルターは本当に存在する!学歴差別をしてしまう人の心理を解説
学歴フォルターを使って差別してしまう心理どうやらどれだけ公正な評価を行うことを求めていても、私たちは偏見やバイアスといった思い込みをなくすことができないようです。特に学歴フィルターと呼ばれる学歴から相手の能力や好き嫌いを判断してしま...

 

x.com

👉よかったらぜひツイッターのフォローをお願いします🙇‍♂️

 

大きな数字から計算すると答えも大きくなる

さらに、別の実験では、「8×7×6×5×4×3×2×1」「1×2×3×4×5×6×7×8」という計算を5秒以内に推測してもらうと、後者(中央値512)よりも前者(中央値2250)のほうが推測値が大きくなることが示されました。

 

これも大きな数字から計算を始めたために答えが引っ張られてしまった結果です。

占いが当たる理由!バーナム効果、フォアラー効果とは?意味・使い方・関連研究を解説:心理学用語辞典
占いが当たる理由、バーナム効果(フォアラー効果)とは? バーナム効果(フォアラー効果)とは、実際には誰にでも当てはまるような内容であるにも関わらず、その内容が自分だけに当てはまるかのように感じてしまう心理現象のことです。 「人前では...
最初に目にした情報に答えが左右される心理がある
このとき最初の情報は関係のない情報であっても心理が左右される
タイトルとURLをコピーしました