【外見と中身】心理的に見た目よりも性格が大切になるのはどんなとき?
計画・目標達成・習慣化の心理学
【やる気】行動意欲が高い人はドーパミン量が人より多い
ADHD治療薬と認知機能 注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療に使われているメチルフェニデート(商品名リタリンで有名)などの脳を覚醒させる薬は、認知機能の向上を目的に使用されています。 ときに、こうした興奮剤は、AD...
【ドーパミン】幸せになりたいのなら、幸せになるな!?
ドーパミンと薬物中毒 今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質...
【やる気】不快感を受け入れることがモチベーションアップにつながる
不快感でやる気が上がる 今まで試したことのないことに挑戦するときは誰でも緊張し、ストレスを感じるものです。 また、新しいことに挑戦するときに感じる不快感を、「この挑戦は自分の手に負えない挑戦であるサインだ」と解釈して...
【YouTube】動画を見るだけで学べた気になる!が、実際はできていない
すぐ何でもできる気になる心理 ソーシャルメディアの台頭により、私たちは教育的なビデオでも簡単に録画し、共有し、そこに自由にアクセスできるようになりました。 最近では新しいスキルや知識を習得するために、YouTubeや...
【ドーパミン】お菓子が止まらなくなるのはなぜなのか?
食べ過ぎにつながるドーパミン 今回は脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 前回はドーパミンがもたらす喜びの感覚として「期待報酬」と「消費報酬」があるという話をしました。 実は、この後者...
【ホルモン】やる気と気持ち良さに関係するドーパミンについての解説
ドーパミンについて簡単解説 ドーパミンは、私たちの脳の報酬系システムに関与する重要な神経伝達物質です。 やる気や喜びをつかさどるホルモンとして有名なので聞いたことがある人も多いでしょう。 私たちが何か気...
【計画力】やる気を出し続けるために一番最初にすべきことは予備目標の設定
【予定を守る】これでもうを手を抜かない!活動的に生きるための心理学的に正しい締め切りの作り方
やりたいことすらもできない人間心理 私たちは基本的に自分に甘い生き物です。やるべきことを先延ばしにしてダラダラ過ごすのは日常茶飯事です。 さらに、これは驚きの話なのですが、私たちはやるべきことを先延ばしにするどころか、やりたいことす...
【クセがすごい】頭が良い人たちに共通するちょっと変わった思考習慣
秀才や天才には共通点がある 自分自身を大切にできる人は能力が伸びていきます。 自分が持つ能力や個性を伸ばすということは、自分の時間を才能の開発にあて、それに集中するということです。
【メンタル耐性】ネガティブな感情に振り回されずに快適に毎日を過ごす心理学的な方法
【目標達成】ただ手を洗うだけでやる気をなくしたり、目標に向かって努力するようになる
手を洗うと気持ちが切り替わる トロント大学の心理学者ピン・ドン博士の研究によると、手をきれいに洗うだけで、古い目標を捨て、新しい目標を追求できるようになることがわかっています。 この研究では、実験参加者は、健康になる、節約するな...
【認知能力】頭が良い人ほど寛大で、器が大きく、優しい性格になる理由
優しさと賢さはつながっている 知能が高い人はクールで冷酷な性格の持ち主であるというイメージがあるかもしれません。 しかし実際には、優しさや親切さは、その人の認知能力が高い証拠であることが研究で明らかになっています。
【実は良いやつ?】ネガティブ思考のメリットを解説!ネガティブ思考のポジティブな使い方とは?
【計画の立て方】逆算的スケジュールを使って生産性を高める方法
【疲れ知らず】仕事や勉強による疲労感を減らす心理テクニックは計画力にある
えーまじか!?音楽を聴くだけで性格が変わって意思決定力が下がるという研究
【ASD・ADHD】実行機能に関する問題と対処方法について解説
実行機能の障害が起こす問題 今回は実行機能の解説の続きです。 自閉症やADHDのように実行機能の障害を抱えていると、次のような場面で問題が起こる可能性があります。
【ASD】なぜ簡単なことができない?実行機能が持つ役割とASD・ADHDとの関係
ASD、ADHDが持つ障害とは? 今回は実行機能の解説の続きです。 簡単に振り返ると、実行機能とは、終わらせるべきタスクを期限内に終わらせるための能力のことです。 しかし、自閉症やADHDの症状を持つ人の多くは、この実行機...
【今さら?】そもそもなぜ人は努力したり生活することができるのか?実行機能について解説
人が遊び、働ける理由 私たちは、多くのことを意識せずに行動に移すことができています。 例えば、呼吸をするときに呼吸について考える必要はありませんし、燃えている炎や熱いものからサッと手を離すのも自動的な反応です。
【食事と心理】野菜を食べるとクリエイティブ能力と幸福度が上がる理由
【行動経済学】ダイエットや貯金に効果的なナッジ理論について簡単な解説をします
【性格と心理】清潔感のある人がモテる理由は隠れた性格にある!
清潔感な人は誠実である イリノイ大学アーバナシャンペーン校心理学部のジョシュア・J・ジャクソン、ブレント・W・ロバーツ、 ウェイクフォレスト大学心理学部のダスティン・ウッド、 インディアナ大学心理脳科学部のティム・ボッグ、セント・ジョ...
あることがずっと気になって仕方がない理由!ツァイガルニク効果とは?意味・使い方・研究・関連用語を解説:心理学用語辞典
ツァイガルニク効果とは? ツァイガルニク効果とは、未完了あるいは途中で邪魔をされた課題の方が、すでに完了した課題よりも思い出しやすいという心理現象のことです。発音表記の違いから、ツァイガルニック効果、ゼイガルニク効果、ゼイガルニック効...