心と体の健康心理学【アルコールと健康】お酒に適量は存在しない!1杯でも少ないほうがいい 適量のお酒は健康に良い? 昔から「適量ならばアルコールは健康に良い」と言われてきましたが、最新の研究結果はこれを否定しています。 今回紹介するのは、エモリー大学医学部内科および精神科学科のサラ・M・ハーツ、ブラッドリ... 2023.04.22心と体の健康心理学男女の違いの心理学病気・ケガ予防習慣・生き方食事・ダイエット・味覚の心理学
ストレスの心理学【瞑想の代わり】日常生活で心を強くする方法|簡単にできる心のケア術 2つの脳の仕組みについて 今回は普段の暮らしの中で心を強くしていく方法について解説していきます。 まず心を強くするために簡単な脳の仕組みについて知っておきましょう。 私たちの脳みそは、デフォルトモードネ... 2023.04.05ストレスの心理学フロー・マインドフルネス・集中力幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学
ポジティブ・ネガティブ思考【ドラッグ】医療用幻覚剤で死への恐怖が大きく低下する! 医薬品としての幻覚剤 ジョンズ・ホプキンス医科大学がおこなった2022年の研究で、リゼルグ酸ジエチルアミド(LSD)、アヤワスカ、シロシビン、NN-ジメチルアミン(DMT)などのサイケデリックドラッグを投与すると、死に対する恐怖心... 2022.10.08ポジティブ・ネガティブ思考宗教・スピリチュアルの心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
ストレスの心理学【ホラー好き】恐怖をあおる作品を鑑賞するとメンタルが強くなる ホラーが好きな人の心理 意外に思えるかもしれませんが、映画や小説の中で語られるディストピアやホラーの物語は、多くの人にとって心の癒しになることがあります。 フィクションという作品の中で疑似的な恐怖を体験することで、私... 2022.10.03ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典思考法・考え方の心理学性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学男性心理神経症・不安・恐怖・心配の心理学習慣・生き方
やる気・モチベーションの心理学【ドーパミン】幸せになりたいのなら、幸せになるな!? ドーパミンと薬物中毒 今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質... 2022.09.17やる気・モチベーションの心理学ギャンブル・依存の心理学勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典習慣・生き方肥満・糖尿病計画・目標達成・習慣化の心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
やる気・モチベーションの心理学【ドーパミン】お菓子が止まらなくなるのはなぜなのか? 食べ過ぎにつながるドーパミン 今回は脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 前回はドーパミンがもたらす喜びの感覚として「期待報酬」と「消費報酬」があるという話をしました。 実は、この後者... 2022.09.05やる気・モチベーションの心理学ギャンブル・依存の心理学勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典習慣・生き方肥満・糖尿病計画・目標達成・習慣化の心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
ポジティブ・ネガティブ思考【クリスマスの呪い】クリスマスの前後に病気や自殺が増えるのは本当か? 気分が悪くなるクリスマス効果とは? 実はクリスマス効果(The christmas effect, またはクリスマス現象, Christmas phenomena)と呼ばれる心理現象が、いつからか都市伝説のように存在しています。 ... 2022.08.30ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学時間の心理学病気・ケガ予防社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
お金の心理学【病み期サイン】メンタルがおかしくなると現れる “ある心理的変化” を紹介 心が病むと衝動的な性格になる 2019年におこなわれたマクマスター大学のマイケル・アムルング、ランディ・マッケイブ教授、カンザス大学のデレク・リード博士らが依存症や中毒症状について調べた研究によれば、ある性格特性が精神衛生上の問題... 2022.08.29お金の心理学ギャンブル・依存の心理学ストレスの心理学催眠・思い込み・バイアスの心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学時間の心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学経済学・行動経済学誠実性・意志力の心理学
心と体の健康心理学【痩せるサプリ】超朗報!体重減少に役立つサプリメントが見つかる ビタミンDが不足するとなぜ太るのか? 2015年の欧州肥満学会で発表された研究結果によると、ビタミンD不足の肥満・過体重患者において、ビタミンDの補給が体重減少に役立つことが明らかになりました。 これまでの研究で、ビ... 2022.08.27心と体の健康心理学病気・ケガ予防肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
勉強・自己成長の心理学【知性アップ】子供のIQを上げるもの・下げるもの 知性は赤ちゃんの時の食事で決まる 7,000人以上の子供を対象とした研究では、幼いときの食事の内容と成長後のIQとの関連性が判明しています。 アデレード大学(オーストラリア)公衆衛生学部のリサ・G・スミザーズ、レベッ... 2022.08.25勉強・自己成長の心理学子育てに関する心理学心と体の健康心理学習慣・生き方食事・ダイエット・味覚の心理学
ストレスの心理学【愛着保障効果】愛の力がスゴい!愛情の影響力を強化する方法 愛着保障プライミング効果とは? 愛情や愛着を思い出すこと(愛着プライミング)は、人間関係に対するポジティブな期待や感情をもたらすことが研究で示されています。 たとえば、以前に紹介した心理学研究では、心がダメージを負うほどのショッ... 2022.07.28ストレスの心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典恋愛心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学結婚生活のための心理学
ストレスの心理学【え?】悲しくても笑おう!は間違い?無理に笑っても幸せになれない心理学的な理由 2022.07.27ストレスの心理学ファッション・見た目の心理学ポジティブ・ネガティブ思考ユーモア・笑いの心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学
ストレスの心理学恐怖を飼い慣らす!心配性な人のための不安を乗り越える心理学と軍事テクニック 2022.07.15ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
ストレスの心理学【トラウマ回復】ショックな出来事から復活する愛情プライミング効果を解説 2022.07.12ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学心理学用語辞典感情コントロールの心理学直感(直観)の心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
ストレスの心理学【バカになる環境】子供の知性を下げてしまう原因について解説 2022.07.06ストレスの心理学子育てに関する心理学心と体の健康心理学教育心理学習慣・生き方食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学【食べるダイエット】食べるだけで2週間で1キロも痩せる食べ物があるとな? 食物繊維で痩せる理由 繊維質の多い食品を多く食べることは、長寿につながります。ただし、何でもよいというわけではなく、未加工の食品であることが条件です。 食物繊維は、私たちの体が糖分に分解することができない難消化性の炭水化物です。 ... 2022.07.04心と体の健康心理学病気・ケガ予防肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
ストレスの心理学【メンタル耐性】ネガティブな感情に振り回されずに快適に毎日を過ごす心理学的な方法 2022.06.30ストレスの心理学フロー・マインドフルネス・集中力ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学計画・目標達成・習慣化の心理学
ストレスの心理学【HSP対処】すぐ不安になってストレスを感じる!HSP、敏感な人が強くなるための心理テクニック 2022.06.27ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学心と体の健康心理学性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
ストレスの心理学【リセットさん】ネガティブな感情をリセットする、メンタルリセットボタンテクニックを解説 2022.06.21ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
ビジネス・成功の心理学【実は良いやつ?】ネガティブ思考のメリットを解説!ネガティブ思考のポジティブな使い方とは? 2022.06.13ビジネス・成功の心理学ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学性格・遺伝子の心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学計画・目標達成・習慣化の心理学
ストレスの心理学【内向性】4つの内向性モデルのそれぞれに適したセルフケアの方法を解説 2022.06.09ストレスの心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学外向的・内向的心と体の健康心理学心理学用語辞典性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学社会心理学習慣・生き方
ストレスの心理学【不幸になる癖】起きた出来事を何度も繰り返し考えることで、もっと落ち込みやすくなる 2022.06.07ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学瞑想・呼吸法・メディテーション神経症・不安・恐怖・心配の心理学
サイコパス・天才【頭が良くなる食べ物】高IQ・天才になる食事の秘密はオーガニック食材にある 2022.06.06サイコパス・天才子育てに関する心理学心と体の健康心理学習慣・生き方食事・ダイエット・味覚の心理学
アンチエイジング・年齢・老化の心理学【楽痩せ】運動も食事制限もしないで、体重を2倍も減らしやすくするテクニックがある 2022.05.31アンチエイジング・年齢・老化の心理学子育てに関する心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学病気・ケガ予防習慣・生き方肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学