目次
しぐさの心理の罠
今回はしぐさの心理学を学んだ人が陥りやすい罠と、相手の重要な気持ちを表現しているしぐさを見抜くコツについて話していきますね。
前回、前々回と私たちが気持ちを落ち着かせるために無意識に行うなだめ行動について話してきたけれど、こういった行動を取っているからといって「怪しい!何か隠している!」というふうに相手を責めるのはナンセンスなので気をつけましょう。
心理学におけるボディランゲージは、私たちが普段使っている言葉と同じでいつでも意味がそのまま通じるということではありません。
相手の心が絶対にわかるわけではない
しぐさの意味が分かったからといって相手の気持ちや考えていることが100%わかるということはありえないのです。
高い確立で当てる(ように見せる)ことはできても、完璧にはできない。
ここは心理学を学ぶ上では大切なことです。何でもかんでも知った気になってしまい、つい相手の気持ちを早とちりにして人間関係を良くするつもりが逆に悪化してしまうこともあります。
相手の気持ちを理解するにはもっと他の知識と技術、そして相手を思いやる心が大切です。これも肝に銘じて欲しい大事な部分です。
・不安を感じたときに落ち着きを取り戻す方法。しぐさの心理学1
感情を表すしぐさ?ただの癖?
たとえば口癖のように、しぐさにもその人の癖というものがあります。その癖にはさらに感情を示す基準みたいなものもあります。
強いストレスを受けないと行わないしぐさや、逆に何気ないときにもよくやってしまうしぐさがあります。不安や落ち着きのなさを示すしぐさは共通ですが、そのしぐさが示してくれる感情の強さは個人によって違うのです。
ですので、相手がそんなに大きなストレスを感じているわけでもないのに、ストレスを感じているしぐさを見つけたからといって優しく振る舞ったり「隠し事をしているでしょう?」と詰め寄ったりすることは相手の心を読んでいるようで実際はまったく的外れなことをやっているのです。
また男女や文化の違いによって、感情を表すしぐさにも微妙な違いが出ることもあります。
心理学本が役に立たない理由
心理学系の本を読んでも意味がないと言われる由縁はこれだと思います。恋愛本とか、役立つ情報は載っているけれど、大事なのはその使い方です。特に知識の組み合わせ方ですね。
確実に感情や思考を当てることはできないかもしれないけれど、心理学の知識は組み合わせることで、最強のツールとして私たちのコミュニケーションを確実に円滑にしてくれます。
親しい人のしぐさを知ることが一番大切
というわけで、まずは親しい人たちの行動を観察して彼ら彼女らのよくやる癖を知っておくことが必要になります。これを知っておくと、緊急時の相手の心を読むのが容易になります。
この感情コントロールの方法は自分にも相手にも使えます。詳しくは以下の記事を参照してください。相手のしぐさを理解する意味について話しています。
私たちは恋人や好きな人のしぐさならよく観察しているので、普段から特に意識してみていなくても、「この人がこういうしぐさを取っているときにはイライラしている」と無意識に理解できています。
長年付き合ったカップルや夫婦がツーカーの仲と言って、何も言葉は言っていないのに気持ちが伝わっているのはこのためです。これは相手の使い慣れた癖やしぐさを覚えているからこそできるのです。
相手の癖ほど理解に役に立つしぐさはない
しぐさの心理学も流れはこれと同じです。相手の行動やしぐさの癖、どんな気分のときにそれをやるのか、といったことをデータベースとして頭の中に記憶しておくことで、相手の心がより正確にしかもスピーディに読めるようになるのです。
そして相手へ促す行動やアドバイスも変わってきます。知識があることで、困っている相手の役に立てる機会が増えるのです。
親しい間柄なら、慣れたら相手を一目見ただけでわかったりします。それくらい私たちは不安や恐怖を感じたときには同じしぐさを取っています。
ですので、本を見て知ったしぐさの知識は参考程度にとどめ、本質は相手のよくやる癖を基準に相手の気持ちを察することが大切です。
今日はこんな感じで、またね!
【参考文献】
▶コールド・リーディング―人の心を一瞬でつかむ技術 [単行本]
▶FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 (河出文庫) [Kindle版]
▶FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 (河出文庫) [文庫]
▶顔は口ほどに嘘をつく [単行本]