スポンサーリンク
病気・ケガ予防

人は赤ちゃんのときから差別されていることが発覚

 
勉強・自己成長の心理学

トラウマ克服!不幸な出来事をプラスに変える6つの質問

 
やる気・モチベーションの心理学

ADHDのための先延ばし癖克服方法11つ!最終回!【先延ばし克服シリーズ7】

 
スポンサーリンク
アンチエイジング・年齢・老化の心理学

中年の人は超幸せで成功しやすい

 
ストレスの心理学

幸せになる日記のつけ方を解説

 
やる気・モチベーションの心理学

不安とプレッシャーを利用して仕事を早めに終わらせる方法【先延ばし克服シリーズ6】

 
幸せとポジティブ心理学

幸せになるための意外な方法!嫌なことをわざと思い出してみる

 
アンチエイジング・年齢・老化の心理学

アラフォーに朗報!中年期は人生の最盛期だった

 
やる気・モチベーションの心理学

やる気を利用して面倒な作業を終わらせる方法【先延ばし克服シリーズ5】

 
幸せとポジティブ心理学

幸せを感じられるようになる3つの質問

 
やる気・モチベーションの心理学

先延ばしを克服するための時間管理術【先延ばし克服シリーズ4】

 
ビジネス・成功の心理学

【嘘だろ?】刺激のない退屈なことをすればするほど人はクリエイティブになる

失恋を乗り越える心理学

好きだった人と復縁したくなる心理と、復縁は心理学的に正しいのかどうか?(有料)

ギャンブル・依存の心理学

やってはいけない!科学的効果のない9つのストレス解消法

科学的に間違っているストレス解消法 以前に科学的に正しいストレス解消法を解説しましたが、今回はストレス解消効果が認められていない間違ったストレス解消法を解説します。 やってはいけない効果のないストレス解消法9つ アメリカ心理学会(...
心と体の健康心理学

【衝撃】玄米は体に良いは嘘?玄米よりも白米をおすすめする理由

実は玄米は健康に良くない? 白米を食べるのなら玄米を食べた方がいい!というアドバイスはよく聞きます。健康意識の高い芸能人なんかが「玄米食べています!」と言っているケースが多いですよね。マクロビオティックの考えでも、「玄米を主食にすれば長...
やる気・モチベーションの心理学

作業を終わらせたいのなら優先順位をつけろ!【先延ばし克服シリーズ3】

やる気・モチベーションの心理学

ADHD必見!やるべきことを先延ばししなくなる作業分割テクニック【先延ばし克服シリーズ2】

やる気・モチベーションの心理学

【ADHD克服】どうして人は大事なことを先延ばしして後悔してしまうのか?【先延ばし克服シリーズ1】

心と体の健康心理学

耳掃除はしなくていい?してはいけない?科学的に正しい耳掃除の方法はこれだけ!

耳掃除はしなくていいい? 誰でも一度は耳掃除はしなくても大丈夫!という話を聞いたことがあるかと思います。しかし、一方で適度にした方がいいという話もありますね。ちょっとググってみると、賛否両論の記事がヒットします。 では、実際に耳掃除はし...
ストレスの心理学

【差別問題】マイノリティーが受ける日々のストレスは、彼らの健康を害し寿命を縮める

赤ちゃんが安全に産めないアメリカ 意外かもしれませんが、アメリカは、妊産婦の死亡率が一向に下がらないという問題を抱えています。数字にして、出生数10万人当たり約14人の母親が命を落としています。 ちなみに、アメリカと比べると日本の妊産婦...
ストレスの心理学

【ストレスで疲れた人へ】楽にストレスを解消する方法を解説 その3

科学的に正しいストレス解消法を解説 今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。今回が最終回となっています。 紹介するのはアメリカ心理学会(APA)に認められた本当に効果のあるストレス解消法ですので、ストレスが溜まっ...
心と体の健康心理学

【健康的ダイエット】痩せるために一番大切なことは今の食事の内容を見直すこと

人が太るのは現代の食事が原因 以前に「痩せたいのなら食生活を改善しよう!」というアドバイスを研究結果をもとに解説しました。 食生活の改善が大切な理由は、現代人と石器時代の人と比べたときにカロリー消費量は変わっていないからです。 つまり...
やる気・モチベーションの心理学

賢い人に学ぶ、手っ取り早くポジティブな気持ちになれる思考法

行動の高速化でポジティブ思考に 以前にも紹介しましたが、高速思考でポジティブな気持ちが増えるという心理があります。 例えば、2003年にプリンストン大学のエミリー・プロニン博士と、皮肉なシロクマ効果で有名なハーバード大学心理学教授のダニ...
ストレスの心理学

ストレス解消ってほんとに効果があるの?科学が認めたストレス解消法8選 その2

科学的に正しいストレス解消法とは? 今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。前回は読書と運動でストレスが解消できますよーと解説しました。 今回も紹介するのは科学的に証明された本当に効果のあるストレス解消法ですので...
ビジネス・成功の心理学

速読・多読は無意味?本を読むことの本当のメリットとは何か?

科学が認める速読のメリット これまで速読についてデメリットや悪いところを散々書いてきましたが、速読にもメリットはあります。今回は速読のメリットについて解説しています。 いきなりですが、速読のメリットとは何なのかというと、ずばり「知ってい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました