やる気・モチベーションの心理学【ドーパミン】幸せになりたいのなら、幸せになるな!? ドーパミンと薬物中毒 今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質... 2022.09.17やる気・モチベーションの心理学ギャンブル・依存の心理学勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典習慣・生き方肥満・糖尿病計画・目標達成・習慣化の心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
やる気・モチベーションの心理学【ドーパミン】お菓子が止まらなくなるのはなぜなのか? 食べ過ぎにつながるドーパミン 今回は脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 前回はドーパミンがもたらす喜びの感覚として「期待報酬」と「消費報酬」があるという話をしました。 実は、この後者... 2022.09.05やる気・モチベーションの心理学ギャンブル・依存の心理学勉強・自己成長の心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学心理学用語辞典習慣・生き方肥満・糖尿病計画・目標達成・習慣化の心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学【痩せるサプリ】超朗報!体重減少に役立つサプリメントが見つかる ビタミンDが不足するとなぜ太るのか? 2015年の欧州肥満学会で発表された研究結果によると、ビタミンD不足の肥満・過体重患者において、ビタミンDの補給が体重減少に役立つことが明らかになりました。 これまでの研究で、ビ... 2022.08.27心と体の健康心理学病気・ケガ予防肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学【食べるダイエット】食べるだけで2週間で1キロも痩せる食べ物があるとな? 食物繊維で痩せる理由 繊維質の多い食品を多く食べることは、長寿につながります。ただし、何でもよいというわけではなく、未加工の食品であることが条件です。 食物繊維は、私たちの体が糖分に分解することができない難消化性の炭水化物です。 ... 2022.07.04心と体の健康心理学病気・ケガ予防肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
アンチエイジング・年齢・老化の心理学【楽痩せ】運動も食事制限もしないで、体重を2倍も減らしやすくするテクニックがある 2022.05.31アンチエイジング・年齢・老化の心理学子育てに関する心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学病気・ケガ予防習慣・生き方肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
アンチエイジング・年齢・老化の心理学【やらなきゃ大損】感謝がもたらす健康効果まとめ 2021.01.24アンチエイジング・年齢・老化の心理学ストレスの心理学幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学疲れ・疲労・倦怠感・憂鬱・落ち込み病気・ケガ予防睡眠・不眠症の心理学肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
アンチエイジング・年齢・老化の心理学伝統的な和食を食べている人は死亡率がぐんと下がる! 2021.01.16アンチエイジング・年齢・老化の心理学心と体の健康心理学習慣・生き方肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
アンチエイジング・年齢・老化の心理学孤独感はうつ病と糖尿病を発症させて死亡リスクも高める 孤独と病気リスク 孤独は意外と不健康になってしまう要因の一つで、その影響力はタバコを同じくらいと言われています。 孤独感が与える悪影響は私たちが思っている以上に大きいのですが、さらに孤独は糖尿病を発症させてしまうリスクも高めてしまい... 2021.01.14アンチエイジング・年齢・老化の心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学心と体の健康心理学習慣・生き方肥満・糖尿病
アンチエイジング・年齢・老化の心理学コルチゾールとは?病気にかかりやすくなり老化が加速するストレスホルモン ストレスホルモン、コルチゾールとは? 今回はストレスホルモンの一種であるコルチゾールについて解説していきます。 コルチゾールは、私たちが強いストレスを受けたときに副腎から作られるホルモンです。コルチゾールが分泌されることで、肉体には次の... 2020.08.05アンチエイジング・年齢・老化の心理学ストレスの心理学心と体の健康心理学病気・ケガ予防睡眠・不眠症の心理学肥満・糖尿病運動・スポーツの心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学午後にスマホを使う時間が多い人ほど太ってしまう心理的な原因 スマホの使い過ぎで太ることが判明 食事制限や運動をしても、うまく続かず痩せらない!という人はもしかするとスマホの使い方に原因があるからかもしれません。 実はスマホやパソコンを使う時間が午後に集中するほど太りやすくなってしまうのです。 2020.07.31心と体の健康心理学時間の心理学睡眠・不眠症の心理学習慣・生き方肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学たった20分の早歩きだけで内臓脂肪と死亡リスクが大幅に下がる 食事制限だけでは痩せられない 一時期は糖質制限ダイエットなどが流行りましたが、実際に運動をするだけで痩せていき理想的な体型に近づくのはかなり難しいです。 運動で消費できるカロリーには限りがあり、これは私たちが思っているほど大きな数字でも... 2020.07.25心と体の健康心理学病気・ケガ予防習慣・生き方肥満・糖尿病運動・スポーツの心理学
アンチエイジング・年齢・老化の心理学最強のダイエット食品はアボカド!アボカドを食べると痩せます アボカドにダイエット効果が見つかる! 女性を中心に人気の食材アボカドですが、実はかなり健康に良いことがわかってきています。特に今回はアボカドがダイエットに効果的だ!という研究を紹介していきます。 ちなみにアボガトではありません、アボカド... 2020.07.09アンチエイジング・年齢・老化の心理学心と体の健康心理学肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学衝撃!ご飯の食べ方が下品な人はデブになる!という研究 太りやすくなる食べ方が存在する 今回は、食べ方一つで太りやすいか、そうではないかが決まってしまう!という衝撃的な話をします。太ってしまいやすい食べ方というのが存在するのです。 アメリカ、ネブラスカ大学リンカーン校心理学科のジル・アレン博... 2020.07.03心と体の健康心理学男女の違いの心理学習慣・生き方肥満・糖尿病誠実性・意志力の心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学行動経済学的に正しい7つのダイエットで確実に痩せる!後編 無理のないダイエットをしよう 今回は、前回に話した「ご飯を食べすぎないための7つのテクニック」の続きを解説します。このテクニックは、コーネル大学で食品消費行動学を研究しているブライアン・ワンシンク教授の研究からまとめたものです。 2020.06.18心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学経済学・行動経済学習慣・生き方肥満・糖尿病誠実性・意志力の心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
イメージを変える・印象操作の心理学ツラいダイエットはやり方が間違っている!行動経済学的に正しい7つのダイエット方法!前編 意志の力でダイエットしてはいけない 人はお腹が減るからご飯を食べるのではない!目の前に食べ物があるから食べるのだ!というのが最近の心理学の食欲に対する考えです。 これと同じでダイエットも、自分の意志の力で成し遂げるのではなく、食欲を誘発... 2020.06.13イメージを変える・印象操作の心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学経済学・行動経済学肥満・糖尿病誠実性・意志力の心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学どうしてうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと糖尿病になるのか?解説編 マウスウォッシュで口内の良い菌が死ぬ 今回は「口臭対策にうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと糖尿病になる!という研究」の続きの解説回です。うがい薬が糖尿病の原因になってしまう理由について話していきます。 どうして口をきれいにすることが病... 2020.06.08心と体の健康心理学病気・ケガ予防習慣・生き方肥満・糖尿病
心と体の健康心理学口臭対策にうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと糖尿病になる!という研究 うがい薬は寿命を縮める うがい薬についてはこれまでもその使い方に関して度々注意を促してきましたが、今回はうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと、病気にかかりやすくなって寿命も縮むという恐ろしい研究を紹介します。 口臭予防などで現在うがい薬... 2020.06.04心と体の健康心理学病気・ケガ予防習慣・生き方肥満・糖尿病
心と体の健康心理学うがい薬を使うだけで太ってしまう医学的理由!危険なマウスウォッシュ 殺菌のし過ぎで肥満体型になる 新型コロナウイルスの問題で、手洗いはもちろんのこと、うがいをする人も増えているかと思いますが、うがい薬を使うとかえって健康に悪くなるということがわかっているので、ここで注意喚起をしておきます。 実はうがい薬... 2020.05.15心と体の健康心理学病気・ケガ予防習慣・生き方肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学ジムに行っても痩せずに逆に太ってしまう心理的理由!その1 2020.04.21心と体の健康心理学病気・ケガ予防習慣・生き方肥満・糖尿病自信・自尊心・自己効用感計画・目標達成・習慣化の心理学誠実性・意志力の心理学運動・スポーツの心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
アンチエイジング・年齢・老化の心理学科学が認めた一番優秀なダイエットサプリメントはこれだ! 食物繊維が最強のダイエットサプリだった 巷には様々なダイエット食品やサプリメントが売り出されていますが、どれも効果が乏しかったり実際には効果がなかったりします。 というわけで今回は科学的にダイエット効果の認められたサプリメントを紹介しま... 2020.04.08アンチエイジング・年齢・老化の心理学心と体の健康心理学病気・ケガ予防肥満・糖尿病運動・スポーツの心理学食事・ダイエット・味覚の心理学