- 自信と行動力は比例する
- 自信がある人は口ではなく手を動かす
- 行動することで自信がついてくる
自信と行動力は比例する
様々なことにチャレンジしたり、やりたいことを実行に移すための行動力を上げたいのであれば、今の自分にできるところから始めて少しずつ自信を身につけていき、「自分は成功できるのだ」と信じられるようになることが大切です。
実際に、自信の高さと行動力は結び付いていることがわかっています。
続きを読む
様々なことにチャレンジしたり、やりたいことを実行に移すための行動力を上げたいのであれば、今の自分にできるところから始めて少しずつ自信を身につけていき、「自分は成功できるのだ」と信じられるようになることが大切です。
実際に、自信の高さと行動力は結び付いていることがわかっています。
続きを読む
今回は両向型(外向性と内向性のあいだ)の解説の続きです。
一般的に、外向性と内向性の特徴を使いこなせる両向型の人は、「同僚と共同作業をする時間」と「一人で独立して仕事をする時間」のバランスがとれた仕事で成功する可能性があります。
そのように仕事内容の時間的バランスをとることで、内向的な性質と外向的な性質の両方を生かすことができるからです。
続きを読む
最近はビジネス系のYoutube動画が増えてきた影響もあって、速読に関する動画も増えていますね。
とはいえ以前にも解説した通り、速読というのはただの読み飛ばし作業でして、練習してもできるようにはならないんですよね。眼球運動を鍛えるだとか視野を広くするトレーニングだとかを取り入れているセミナーやスクールがありますが、疑似科学ですのでお気を付けください。
続きを読む
私たちは基本的に自分に甘い生き物です。やるべきことを先延ばしにしてダラダラ過ごすのは日常茶飯事です。
さらに、これは驚きの話なのですが、私たちはやるべきことを先延ばしにするどころか、やりたいことすらも先延ばしにしてしまう癖を持っています。
つまり、人類みなダメ人間なのです笑。どれだけ面白そうに感じる計画やアイディアであっても、実際に私たちが行動を起こせなかったり時間がかかるのは、この心理があるためなんですね。
続きを読む
プレッシャーや不安といったものは誰にでもありますし、ときには思いもしないところでそのような感情が湧いてきて不意に緊張してしまうことがあります。
一度こうなってしまうとパニックになったり頭が真っ白になって、準備していたことや予定していたことが思うように進まなくなってしまいます。
そして、そのことがさらに焦りを生むという負のスパイラルに陥ってしまうこともしばしばあります。
続きを読む
学校の成績や資格の取得がかかっている大きな試験や、大勢の人の前でのスピーチなど、不安を感じてしまう状況はいくらでもあります。
そんなとき誰もがリラックスして心を落ち着かせようとするかと思いますが、実はこれは科学的には逆効果になってしまうことがわかっています。
続きを読む
自分自身を大切にできる人は能力が伸びていきます。
自分が持つ能力や個性を伸ばすということは、自分の時間を才能の開発にあて、それに集中するということです。当
然、無理をしていたり努力自体が辛くては続きません。私たちの頭には我慢できる許容範囲があり、それは普段私たちが思っているよりもすごく小さいものです。
続きを読む