夜更かしをする夜型人間が賢い進化心理学的な理由
習慣・生き方

【ホラー好き】恐怖をあおる作品を鑑賞するとメンタルが強くなる
ホラーが好きな人の心理 意外に思えるかもしれませんが、映画や小説の中で語られるディストピアやホラーの物語は、多くの人にとって心の癒しになることがあります。 フィクションという作品の中で疑似的な恐怖を体験することで、私...

【やる気】行動意欲が高い人はドーパミン量が人より多い
ADHD治療薬と認知機能 注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療に使われているメチルフェニデート(商品名リタリンで有名)などの脳を覚醒させる薬は、認知機能の向上を目的に使用されています。 ときに、こうした興奮剤は、AD...

【ドーパミン】幸せになりたいのなら、幸せになるな!?
ドーパミンと薬物中毒 今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質...

【5つの愛情表現】相手の好きなイチャイチャをすることでもっと仲良くなる
恋愛言語について 恋愛感情を表現する方法や、それの受け取り方は人それぞれに異なっています。 愛の言葉をささやかれることが好きな人もいれば、黙って手をつなぐことが好きな人もいます。プレゼントが嬉しい人もいれば、何もなく...

【ドーパミン】お菓子が止まらなくなるのはなぜなのか?
食べ過ぎにつながるドーパミン 今回は脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。 前回はドーパミンがもたらす喜びの感覚として「期待報酬」と「消費報酬」があるという話をしました。 実は、この後者...

【知性アップ】子供のIQを上げるもの・下げるもの
知性は赤ちゃんの時の食事で決まる 7,000人以上の子供を対象とした研究では、幼いときの食事の内容と成長後のIQとの関連性が判明しています。 アデレード大学(オーストラリア)公衆衛生学部のリサ・G・スミザーズ、レベッ...

【活発に生きる】自信がある人達の特徴は行動力!自信の高さと行動力はつながっている

【幸福度と新奇性】幸せになりたいのなら新しい経験を増やすべし!
幸せのコツは新しい経験 幸せになる方法はいくつかありますが、今回紹介する研究によると、特に新しい経験を積むことが幸福度をアップするのに役立つことがわかっています。 つまり、幸せになりたいのなら普段とは違う行動をしよう!ということ...

【バカになる環境】子供の知性を下げてしまう原因について解説

【頭が良くなる】やっぱり子どものときに本を読んでいると頭が良くなる

【内向性】4つの内向性モデルのそれぞれに適したセルフケアの方法を解説

【頭が良くなる食べ物】高IQ・天才になる食事の秘密はオーガニック食材にある

【楽痩せ】運動も食事制限もしないで、体重を2倍も減らしやすくするテクニックがある

【外向性の弱点】外向的な子供は良くも悪くもまわりの影響を受けやすく、大人になっても引き継ぐ

【お手軽心理テク】階段を上り下りするだけでも幸福度と健康度がめっちゃ上がる

軽い運動の効果は軽くない!1日たった5分の運動で死亡率が大幅低下

【性格と環境】あなたが住んでいる場所によって内気になりやすくなる

【ASD・ADHD】実行機能に関する問題と対処方法について解説
実行機能の障害が起こす問題 今回は実行機能の解説の続きです。 自閉症やADHDのように実行機能の障害を抱えていると、次のような場面で問題が起こる可能性があります。

【ASD】なぜ簡単なことができない?実行機能が持つ役割とASD・ADHDとの関係
ASD、ADHDが持つ障害とは? 今回は実行機能の解説の続きです。 簡単に振り返ると、実行機能とは、終わらせるべきタスクを期限内に終わらせるための能力のことです。 しかし、自閉症やADHDの症状を持つ人の多くは、この実行機...

【今さら?】そもそもなぜ人は努力したり生活することができるのか?実行機能について解説
人が遊び、働ける理由 私たちは、多くのことを意識せずに行動に移すことができています。 例えば、呼吸をするときに呼吸について考える必要はありませんし、燃えている炎や熱いものからサッと手を離すのも自動的な反応です。

【誠実性】本当に誠実な人ってどんな人?6つの特徴と行動習慣を解説

【誠実性】良いことばかりじゃない!誠実な人の弱点と不誠実であることのメリットを解説

【性格と行動】癖や行動でわかる!その人のビッグファイブ性格特性
性格と人生には関連がある 辛い料理をよく食べたり、シャワーを浴びながら歌ったりと、一見すると何でもないような行動が、その人の性格をよく表していることがあります。 性格が心理学的に重要な概念である理由の1つは、それが私たちがどのような...

早起きできるかどうかは遺伝子の問題!朝型と夜型、クロノタイプの話
