優秀なリーダーの特徴は、意見をたくさん話すかどうか!
周りの人からリーダーっぽく思われたいのなら、とにかくよく喋るようにすると良いです。
なぜなら私たちは直感的に「よく話をする人ほどリーダーシップがあると思う」心理的な傾向があるからです。この傾向のためにおしゃべりな人ほどリーダーに選ばれやすいのです。
欧米の文化で「とにかく発言をたくさんしよう」というようなアドバイスがありますが、これは文化や性格の違いに関係しているからという理由ではなく、心理的にも理にかなっているからのですね。
リーダーの素質のひとつは雄弁さ
私たちがお喋りな人ほどリーダーシップがあるとみなすのは、「会話やスピーチができる人ほど頭の回転が速いに違いない」というふうに考えるためです。
自分の意見や考えがない人は相手に求められない限りは何も発言をしませんから、これと逆の行動を取れば、頭が良いように見えるのです。
また、仕事について自分から意見を話す人は、積極性があって情熱的な人物だとも感じますよね。
お喋りすぎると嫌われるようになる
アメリカ、ニューヨーク州にあるシラキュース大学のデビット スタング教授は実験から、話す量が多い人はリーダーシップがあるとみなされるが、お喋りすぎると好感度は下がってしまうということを発見しました。
意見を伝える量が増えれば増えるほど、その人はリーダーとしてふさわしい人物だと評価されるようになり、さらには同時に好感度も上がり続けます。
しかし、好感度に関しては、ある一定の会話量を超えて話しすぎると、今度は下がってきてしまうのです。
途中まではリーダーシップの高さと好感度は比例して伸びていくのですが、ある地点を過ぎると好感度の方だけ下がってきてしまうのです。逆U字曲線の図のような動きですね。
リーダーシップと好感度のバランス調整
好感度はある基準を超えると下がってしまうのですが、ただしリーダーとしてのポジティブな評価は下がることなく上がり続けていきます。そういう意味ではリーダーシップは青天井なのですね。
つまり、この研究結果を仕事に活かすのであれば、時と場合に合わせて、リーダーシップを取るか、好感度を取るかの選択する必要があるということです。
両者のバランスを保つことで、愛されるリーダーとしての評価もうまく取ることができるのです。
主導権が握れないと組織をまとめることはできませんが、主導権を握り過ぎて恐がられたり、リーダーに依存する集団を作ってもダメなのです。
頼りがいのあるリーダーを目指そう
また、周りにいる人たちや部下の人たちからいくら優秀だとみなされていても、ひどく嫌われたり妬まれたりすることでリーダーとしての地位が危うくなったり仕事に支障がきたすリスクもあります。
なので、ある程度の頼りがいとリーダーとしての評価を手にしたら、他の人たちの意見に耳を傾けた方が良いのです。敵は作らないに越したことはありませんからね。
それに人は好きな人のためにこそ、自ら進んで行動し一生懸命働くようになります。好感度をある程度維持することは組織のモチベーション維持にも役立ちます。組織の模試ベーションが上がればそれだけ業績にも影響します。
【リーダーシップの心理学】
グループが2つに分かれて対面式で座るとき、必ず少数だったグループの方に優位性が傾き、リーダーとみなされる確率が2倍以上になります。
要するに少数の方がグループ内から多くの視線を集めやすくなり、結果として発言量も増えていくのです。先生とか講演者の図ですね。
— 心理学を解説する ちょっぺ〜先生 (@kruchoro) 2018年12月1日
会話の量を増やしていこう
というわけで、リーダーを目指す人は、まずは会話量を増やして組織をまとめる素質があることを周りの人間に認めさせることから始めましょう。
そして、リーダーとしてある程度の地位を獲得できた人は周りの反応を見ながら、他者に耳を傾ける時間を自分で調整していきましょう。
また、日常的な場面でも、この心理は働くことを覚えておいてください。
つまり、人の話を聞かずただお喋りなだけだと自分勝手な人だと思われてしまうのですね。友人同士・家族同士での自分勝手なお喋りのし過ぎには注意してください。
意見を主張する回数が多い人はリーダーシップがあると評価される
さらには発言量が多い人は周りの人に好かれるようにもなる
ただしお喋りになりすぎるとだんだんと嫌われるようになる