速読情報商材に気をつけて!科学的に正しい速読の方法とは?

ビジネス・成功の心理学
この記事は約3分で読めます。

速読のデメリットと落とし穴

以前、ジョージ・メイソン大学に勤める著名な経済学者のタイラー・コーエン教授がおすすめする速読&多読方法を解説しましたが、今回はコーエン教授が忠告する速読&多読のデメリット・落とし穴について解説していきます。

 

以前の解説を少し振り返りますと、速読をするためには多くの知識を身に着けるしかないという結論に落ち着きました。そもそも多くの知識を身に着けるために速読をしたいと思っているので、これでは本末転倒ですね。

 

速読とは知識を身に着けた結果でしかない

しかし、本来の速読とは知識を身に着ける手段ではなく、知識を身に着けた結果でしかないのです。

 

つまり、より速い読書スピードで、より多くの本を読むための方法は、大量の本を読むことなのです。多くの本を読んで知識を得れば、今から読む本に何が書いてあるのかが一目見ただけでもすぐにわかるようになります。

【読書テク】速読より確実!今すぐ本を読むのが速くなる心理テクニック
 

 

速読できる=何も読んでいない

しかし、これには注意が必要だとコーエン教授は言っています。限界効用の観点から言えば、速く本を読むことは「何も読んでいない」のと同じことになるからです。

 

つまり、最初から内容をわかっているので本を読むのが速くなっているわけなので、速読で新しい知識を身に着けているわけではないのですね。

 

本を読むほど本の情報価値は下がる

さらにコーエン教授は、読書のために大量の時間コストを費やしたとしても、私たちが思うほど効率よく情報を消費できるようになるわけではないと言っています。

 

速読をしている人は「高い先行費用」と「低い限界費用」の組み合わせを選んだだけだとさえ言っています。これは経済学者っぽい指摘でして、つまり、先に苦労したぶん後で楽になっているだけなのだということです。

 

ここで本来なら費用が下がっても収益が上がり続ければ「速読のメリット」を受けれているとなりますが、費用(読書にかかる時間)が下がった分、収益(新しい知識量)も下がっていくので、速読をしているからと言って決してその人は得をしているわけではないというわけです。辛いですね。

x.com

→Twitter

 

速読が無駄になってしまう流れ

流れをまとめますと、次のようになります。

 

  1. 読書のためにたくさんの時間を使う
  2. たくさん本が読めたので知識が増える
  3. 本を読んで知識が増えたので価値の高い情報量が減る
  4. 速読をしても新しい知識を得られない
  5. 結局は速読の効率は下がってしまう

 

という感じで、たくさんの本を読むほど1冊あたりの情報の価値が下がっていってしまうのですね。多くのビジネス書や自己啓発書で、同じような言い回しや情報が書かれているのはこのためです。

 

受験勉強のためにたくさんの参考書を読んでも、どの参考書であっても書いてあることはほぼ同じなので、一冊の参考書を読み込んだ場合と成績のアップ度合があまり変わらないのと似ていますね。

 

というわけで、「短時間で新しい知識が身に着けられる!」系の速読商材にはお気を付けください。

なぜ人はどんどん泥沼にはまっていく?サンクコストバイアスとは?
サンクコスト効果、サンクコストバイアスとは?サンクコスト効果、サンクコストバイアスというのはこれまでに費やした時間やお金をもったいないと思うあまり、結果につながらない無駄な行動をし続けてしまう心理現象で、認知のゆがみの一つです。サン...
タイトルとURLをコピーしました