
ラブソングで恋に落ちてしまう心理学的な理由!デートの雰囲気作りはめっちゃ大事
ラブソングで恋に落ちやすくなる? 彼女とデートするときは雰囲気が大事やで、と男子は昔から聞かされて育ちました。お店の雰囲気やら音楽のチョイスなど考えるべきことがいくつかあります。 そこで今回は、気になる相手とラブソングを一緒に聴くと恋に落ちやすくなるのは本当か、という...
心理学・医学・経済学研究所
ラブソングで恋に落ちやすくなる? 彼女とデートするときは雰囲気が大事やで、と男子は昔から聞かされて育ちました。お店の雰囲気やら音楽のチョイスなど考えるべきことがいくつかあります。 そこで今回は、気になる相手とラブソングを一緒に聴くと恋に落ちやすくなるのは本当か、という...
ジョブズを納得させた方法 今回は魅力的なものをより魅力的に見せる方法について話していきます。 タイトルの通り、今回紹介するのはアップルの創業者であり偉大な起業家であるスティーブ ジョブズすらも騙すことに成功した心理テクニックです。 ジョブズと言えば経営者のカリス...
香りを変えると印象が変わる 以前の記事ではコーヒーやクッキーの香りは人を幸せにするという話をしましたが、今回も良い香りに関するお話です。 この「香りによって良い印象を相手に持たせる」という手段はマーケティングやビジネスごとに使えるだけでなく、普段の人間関係においても有...
セクシーな広告は注目を集めるだけなく、好印象も与える 前回、性的なアピールをしている広告は効果が高いという話をしましたが、今回はその話の続きです。エロと広告に関するより深くて広い情報をまとめていこうと思います。 実は性的な興奮を呼び覚ますイメージの広告、エロい広告とい...
売れる商品の共通点 今回は私たちの心が商品の価値に与えるについて話していきます。 どんな心理的要因が物の価値に影響を与えるのかという話ですね。 今回扱う内容は、特に電化製品の販売などに大きく関わる話です。広告やマーケティングにも少し触れながら話していきたいと思い...
失敗した理由の説明の仕方 何かに失敗してしまうと、ついその言い訳しちゃいますよね。私なんかもよく言い訳します。というか言い訳するのがけっこう好きなんですよね。面白いから。 でも当たり前ですけど、空気を読むのに失敗したり、使いどころを間違えると言い訳というのはとても危険...
リズムが良いと心理的に受け入れやすい 文章を書く上でリズムを重視しているという作家さんは数多くいまして、日本でも世界的に有名な村上春樹さんがそうです。 彼は小説を書く上でも翻訳をする上でも音楽的なリズムを大切にして文章を書いているそうなんですね。 海外でも小説家...
あなたのためは自分のため? 「こうやって厳しく言うのはあなたのためよ」的なセリフって最近でもまだ使われているんですかね? よくツイッターなどで「あなたのためとかいう奴は、大抵自分のために言っている」という風に、非難されてバズっていたりしていますよね。今でも少し...
コーヒーの香りでデートが成功する コーヒーやクッキーの香りには私たちの心を和ませる効果があります。 この科学的事実は、アメリカのレンスラー ポリテクニック研究所のロバート バロン氏の研究によって判明しました。 コーヒー好きな人には朗報ですね!逆にクッキー好きな人...
人を叱っても効果がない 子供や部下や生徒を叱るのは意味があるのか、あるいは意味がないのかという議論はけっこう前からあります。 しかし、叱ってもあまり効果がないよという結論も実はけっこう前からあります。 実は相手を叱って成績や態度が良くなったように...
共感を引き出すマジックワード 人から共感を得られにくい時というのがあります。あるいは、人によっては共感された経験が少ないという人もいるかもしれません。そういう人のためにアドバイスがひとつあります。 「私の身になって考えてみて」と相手に伝えるのです。実はこれをするだけで...
相手の話し方に合わせることで説得力が増す 相手に合わせることで説得力が増すという研究があります。 どっちかって言うとペコペコと付き従うようなイェスマンにセールスをされると逆の効果がありそうな気がしますが、この研究はどういう内容なのでしょうか。 アメリカのカリフォ...
優秀な人ほどユーモアがある 面白い人と一緒に仕事をするとお得なんじゃないかという研究があります。 アメリカのアラバマ大学で優秀なマネージャーについて調べたところ、彼らの共通点としてユーモアのセンスが見つかったそうです。「優秀な人ほど」というところが面白いですね。つまり...
目標は高い方がいいのか?低い方がいいのか? 今回は目標の立て方に関する心理学のお話です。 目標の設定は高い方がいいか、低い方がいいか、みなさんはどっちだと思いますか?あるいは自分で目標を立てるときにどのくらい難しい目標を立てていますか? このちょっと難しい問題に...
ユニフォーム効果 服やピアスといった体に身につけているアイテムというのは、実は本人にとっては自分の肉体の延長です。 健全な魂は健全な肉体に宿るという言葉があるように、体の状態や変化というのは心に影響します。そして肉体の延長である服装も、私たちの心に影響するので...
人間は現状維持が好き 私たちの体は現状維持を優先する性質を持っています。 その性質があるために頭では頑張って変わろうと決意しても、体がその変化を快く受け入れてくれず、私たちは結果として今まで通りの慣れ親しんだ行動を優先してしまうのです。 ちなみに、この現状維持を...
選挙カーで繰り返し名前を呼ぶことで洗脳できる 政治家は選挙カーは走らせながら、大きな声で演説しますよね。あれは完全に騒音なんですが、法律上はOKです。しかし、心理学上はNGです。 実は、候補者の名前を何度も連呼して強制的に有権者に聞かせることで得票率が上がります。これ...
先延ばしを防ぐためのアニメの心理学 今回は先延ばしを防ぐ方法を心理学的に考えてみました。 先延ばし癖ってけっこう厄介ですよね。 直ったと思ったらまたやってきたり、別の分野で発症したり、こりゃ本格的に解決する方法を見つけて先延ばし癖が発症したと...