食事・ダイエット・味覚の心理学
心理学会のストレスチェックリスト 行動に見られる5つの変化 お酒とタバコの量が増えていないか? 食べ過ぎていないか? 孤独になっていないか? 気分に見られる6つの変化 よく悲しんでいないか? 無気力になっていないか? 集中力がなくなっていないか? 肉…
科学的に間違っているストレス解消法 以前に科学的に正しいストレス解消法を解説しましたが、今回はストレス解消効果が認められていない間違ったストレス解消法を解説します。 やってはいけない効果のないストレス解消法9つ アメリカ心理学会(APA)によれ…
実は玄米は健康に良くない? 白米を食べるのなら玄米を食べた方がいい!というアドバイスはよく聞きます。健康意識の高い芸能人なんかが「玄米食べています!」と言っているケースが多いですよね。マクロビオティックの考えでも、「玄米を主食にすれば長寿…
科学的に正しいストレス解消法を解説 今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。今回が最終回となっています。 紹介するのはアメリカ心理学会(APA)に認められた本当に効果のあるストレス解消法ですので、ストレスが溜まった時など…
人が太るのは現代の食事が原因 以前に「痩せたいのなら食生活を改善しよう!」というアドバイスを研究結果をもとに解説しました。現代人と石器時代の人と比べたときにカロリー消費量は変わっていないからです。 現代人に肥満が多い理由は、食事の内容が良く…
人が太るのは運動しないからではない 運動をしないと太るよという忠告がありますが、実は意外にもこれは科学が否定します。 確かに運動をすればそれだけカロリー消費量が増えるので脂肪が燃焼されて痩せていきます。減量をする際には、食事制限ダイエットと…
糖質制限ダイエットはしてはいけない? 何かと話題の糖質制限ダイエットですが、今回は研究論文をもとに糖質制限ダイエットのメリットとデメリットについて解説していきます。そのうえで糖質制限は正しいのかどうかを結論付けます。 先に結論を言ってしまう…
リッキーガットになったらどうすればいい? 以前リッキーガット症候群(健康に気を付けているのに調子が悪い!リーキーガット症候群とは?)について解説しました。 簡単に振り返ると、リッキーガット症候群とは、腸に穴が開いてしまう病気です。 一度これが…
赤ちゃんダイエット法とは? Twitterで「赤ちゃんダイエット法」に関しての質問を受けたのでお答えします。 赤ちゃんダイエット法とはその名の通り、赤ちゃんを使うダイエット方法です。と言っても本物の赤ちゃんを用意する必要はなく、写真や動画で十分です…
健康な生活でも調子が悪くなる理由 「健康的な生活を送っているのに調子が悪い!」「食生活に気を付けているのに健康にならない!」そういうことがたまに起こります。 その原因として考えられるのがリーキーガット症候群と呼ばれる病気です。 リーキーガット…
ストレスホルモン、コルチゾールとは? 今回はストレスホルモンの一種であるコルチゾールについて解説していきます。 コルチゾールは、私たちが強いストレスを受けたときに副腎から作られるホルモンです。コルチゾールが分泌されることで、肉体には次のよう…
スマホの使い過ぎで太ることが判明 食事制限や運動をしても、うまく続かず痩せらない!という人はもしかするとスマホの使い方に原因があるからかもしれません。 実はスマホやパソコンを使う時間が午後に集中するほど太りやすくなってしまうのです。
オートファジーとは? 今回は人が生きるために必要な機能の一つである、オートファジーについて解説していきます。 オートファジーは、ニューメキシコ大学の細胞生物学教授ヴォジョ・デレティック博士や、ミシガン大学のダニエル・クリオンスキー教授のほか…
アボカドにダイエット効果が見つかる! 女性を中心に人気の食材アボカドですが、実はかなり健康に良いことがわかってきています。特に今回はアボカドがダイエットに効果的だ!という研究を紹介していきます。 ちなみにアボガトではありません、アボカドです…
太りやすくなる食べ方が存在する 今回は、食べ方一つで太りやすいか、そうではないかが決まってしまう!という衝撃的な話をします。太ってしまいやすい食べ方というのが存在するのです。 アメリカ、ネブラスカ大学リンカーン校心理学科のジル・アレン博士の…
料理が上手くなりたいなら瞑想だ 健康度や幸福度など私たちの人生に大きな恩恵を与えてくれるマインドフルネストレーニングですが、実はマインドフルネスな状態になると料理も上手くなるのではないか?という効果も期待されています。 マインドフルネスと料…
マインドバステクニックを解説 前回紹介したダイエットに使えるマインドフルネステクニックですが、今回はそのテクニックの解説編です。実験内容を知りたい人は前回の記事を読んでみてください。 実はこの実験の時に使っていたのはマインドバスと呼ばれるテ…
マインドフルネスで食べ物の誘惑に勝てるようになる 2013年にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで心理学を教えているケイティ・タッパー博士が行った研究によると、マインドフルネスのテクニックを使うことで食べ物の誘惑に打ち勝つことができることがわ…
無理のないダイエットをしよう 今回は、前回に話した「ご飯を食べすぎないための7つのテクニック」の続きを解説します。このテクニックは、コーネル大学で食品消費行動学を研究しているブライアン・ワンシンク教授の研究からまとめたものです。
意志の力でダイエットしてはいけない 人はお腹が減るからご飯を食べるのではない!目の前に食べ物があるから食べるのだ!というのが最近の心理学の食欲に対する考えです。 これと同じでダイエットも、自分の意志の力で成し遂げるのではなく、食欲を誘発させ…
夜型の人たちはタバコやお酒、薬物の乱用をしやすい 2011年にヘルシンキ大学ヤーコ・カプリオ博士の研究では、夜フクロウタイプの人は朝ヒバリタイプの人に比べて薬物の誘惑に弱いことがわかっています。 フィンランドの双子の成人676人を分析したコホート研…
殺菌のし過ぎで肥満体型になる 新型コロナウイルスの問題で、手洗いはもちろんのこと、うがいをする人も増えているかと思いますが、うがい薬を使うとかえって健康に悪くなるということがわかっているので、ここで注意喚起をしておきます。 実はうがい薬を日…
ジムに通うと逆に太るようになる心理 今回は、以前に途中まで解説した「ジムに通うと逆に太るようになる心理」の続きです。前回の記事を読んでいない人は先にこちらの記事を読んでみてください。 前回の話を簡単に振り返りますと、ジムに通っても痩せれない…
スポーツジムに行くと逆に太るようになる スポーツジムに行くと逆に太る!という嘘みたいに恐ろしい研究があったので紹介しながら心理解説していきます。 英国の大手ダイエット会社であるフォルツァ・サプリメント社が実施した調査によると、ジムに通ってい…
食物繊維が最強のダイエットサプリだった 巷には様々なダイエット食品やサプリメントが売り出されていますが、どれも効果が乏しかったり実際には効果がなかったりします。 というわけで今回は科学的にダイエット効果の認められたサプリメントを紹介します。
高血糖で脳みそにダメージ ドイツで行われた研究によると、血糖値が高いと記憶力も悪くなる可能性が示唆されています。 高い血糖値が体に悪いのは周知の事実ですが、体だけではなく脳みそにまでダメージが及ぶ可能性があるのです。
ダイエット中に見てはいけないもの ダイエット中はみんな食欲を抑えるためにいろいろな誘惑と戦っていますが、実はダイエット中に見ることでダイエットに邪魔になってしまうものがあります。 それは肥満に関するニュースです。私たちは痩せようと頑張ってい…
実は体に良くないヘルスケア商品 手の洗いすぎや消毒のし過ぎは体に毒であるという話を以前に少ししましたが、今回はそのことについて研究論文を参考にしながら解説していきます。 私たちが普段使っているヘルスケア系商品の代表的なものにはハンドソープ、…
うがいの研究論文は少ない 風邪やウイルス感染予防策として、手洗いうがいは昔から大切とされてきました。確かに手洗いは感染予防策としてかなりの効果が認められています。 しかし一方で、実はうがいに関しては信頼のおける科学的なデータがあまりないとい…
肌の老化を加速させる飲み物 不健康な生活をしていると見た目も老化しやすくなりますが、ただ日常的に摂取するだけで老化のスピードを加速させてしまう飲み物もあります。 それはアルコール、つまりお酒です。