自信・自尊心・自己効用感
努力が大切な心理学的な理由 努力の力を信じられるかどうかが大事な理由 自分の力を信じられないと無気力になってしまう 努力を信じる人は我慢強い 成功を運次第と考える人はうまくいかない 努力を信じる人は成功しやすい 成長と成功は同じ! 努力が大切な心…
よく笑う人は頭が良い上に幸せになりやすい 冗談を言う人は幸せになれる ユーモアがあると異性にモテる ユーモアがある人はモテる心理的理由 よく笑う人は頭が良い上に幸せになりやすい ユーモアというのは起きた出来事を面白おかしく解釈するだけでなく、他…
責任を持つことで能力がアップする 責任感を持つと誠実になる 責任を取ると成績が上がる 責任感を持つと自信がつく まわりから信頼される人の特徴 責任を持つことで能力がアップする 人は自信と責任を持つようになると、あらゆる能力がアップします。 以前、…
ブランド好きは心の安定が崩れている可能性 アクセサリー好きも心が病んでいる可能性 能力のない人がアクセサリーを好む心理的な理由 ブランド品を身につけると本当に評価が上がる 詐欺師は詐欺師の見た目をしない ブランド品に頼りすぎるのは心理的に良くな…
幸せの4因子と前回の振り返り 前向きと楽観の因子 前向きと楽観の因子とは? 脱完璧主義 独立とマイペースの因子 独立とマイペースの因子とは? マイペースを維持するコツ 幸せの4因子の高め方まとめ 参考資料 幸せの4因子と前回の振り返り 今回は、幸せにな…
社会の中で生きるために重要なソーシャルサポートとは? ソーシャルサポートを受けられない人は心も体も不健康になる ソーシャルサポートが受けられない人たちの特徴 頼みごとが下手な人は間接的な支援をしてしまう 間接的な支援とは? 自尊心が低いと嫌味っ…
ポジティブ心理学のテクニック、セイヴァーリングとは? ポジティブの敵、ダンパニングとは? セイヴァーリングの効用 セイヴァーリングの3つの基礎 セイヴァーリング効果を高める4つの方法 残された人生を意識する セイヴァーリングが得意な人、苦手な人の…
自信をつけたいのなら高速で思考しよう 2013年プリンストン大学のエミリー・プロニン博士の研究によると、マニック思考(レーシング思考)と呼ばれる「高速で物事を考える思考法」をすることで、想像力と幸福度がアップすることがわかっています。 実験では…
人に親切をすると自分が健康になれる! 情けは人の為ならず。親切が持つ健康効果の続きです。ダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。 前回(人助けや親切な行為による13の健康メリットを解説 前編)…
クリエイティブな人は性格が悪い 実は創造性の高いクリエイターやアイディアマンほど性格が悪い傾向があります。どうやら性格の悪さがクリエイティブな思考に繋がるようなのです。ちょっとショッキングなお話ですね。 2011年にアメリカのノースカロライナ大…
社会不安障害とは? ある特定の状況や人前などで緊張感が高まって極度の不安や恐怖を感じてしまうために、人付き合いを避けてしまう社会不安障害という病気があります。 実はこれは以前は単なる人見知りとして分類されていました。しかし、イギリスの調査に…
間違ったポジティブ思考 今回は「世間でよく言われるけれど実際には間違っているポジティブ思考」について解説していきます。 今回のポイントは以下の3つです。 仕事を楽しまない 自信を持たない 行動だけを評価する 意外なアドバイスも入っていますね笑。そ…
正しいアファメーションで能力がアップする! 過去に紹介した研究で、アファメーション(自己肯定)は間違っている!という話をしましたが、今回はアファメーションのすべてが間違っているのではなく、科学的に正しいアファメーションをすればきちんと効果が…
幸運になるためのコツは信じること 幸運になるための秘訣は自分を信じることです。 イギリスの心理学者リチャード・ワイズマン博士の研究によると、自分のことを幸運だと信じている人ほど、道ばたに落ちているお金を見つける確率が高くなることがわかってい…
定期的な読書が幸福度と健康度を上げる 読書には不安な気持ちを減らす効果がある 読書は認知症予防にもなる 定期的な読書が幸福度と健康度を上げる リバプール大学の「Centre for Research Into Reading, Literature and Society(読書、文学および社会の研…
スピリチュアルがもたらす心理効果 研究によると、迷信やジンクスといったスピリチュアルなものが、私たちに自信を与えるだけではなく、成績を向上させたり良い振る舞いをさせることがわかっています。 ハンカチや指輪などの小さくて持ち運びやすい幸運のア…
おまじないには効果があった! 今回は以前にも話しました、ジンクスやおまじないに関する心理学について解説していきます。気になる人はよかったら過去の記事を読んでみてください。 ・運を良くする科学的な方法!ラッキーアイテムで本当に幸運になれる 2010…
背筋を伸ばして幸せそうに歩くと? 嘘みたいな話なのですが、私たちは歩き方ひとつ変えるだけで簡単に幸せになれます。 ドイツのヴィッテン・ヘァデッケ大学の臨床心理者ヨハネス・マハラック博士は、幸せそうに歩くことで本当に幸せな気分になれるという心…
ジムに通うと逆に太るようになる心理 今回は、以前に途中まで解説した「ジムに通うと逆に太るようになる心理」の続きです。前回の記事を読んでいない人は先にこちらの記事を読んでみてください。 前回の話を簡単に振り返りますと、ジムに通っても痩せれない…
スポーツジムに行くと逆に太るようになる スポーツジムに行くと逆に太る!という嘘みたいに恐ろしい研究があったので紹介しながら心理解説していきます。 英国の大手ダイエット会社であるフォルツァ・サプリメント社が実施した調査によると、ジムに通ってい…
人間関係の疲れを防ぐ方法 今回は、前回に解説した本当の自分とは違う自分を演じることで起こる「キャラ疲れ」という心理的な問題を解決する方法について話していきます。 前回の心理学を簡単に振り返ると、キャラ疲れが起こると以下のような肉体的・精神的…
孤独は心身の健康に悪い 実は心理学業界の間では、孤独は心にも体にも良くない!と昔からよく言われています。 個人の社会的つながりの質と量は、精神的な健康面だけではなく、実は病気の罹患率と死亡率の両方にも関連しているのです。
ポジティブ思考はうまくいかないことがある 実はポジティブ思考は気分を良くするための万能なテクニックではありません。 良いことを考えていればハッピーな気持ちになって物事が良くなると考えがちですが、ポジティブシンキングをすることでかえって良くな…
好みの音楽で性格がわかる? 過去にイギリスで10代の若者を対象に行われた心理学の研究によると、好みを音楽を聴くだけでその人の性格がわかることがわかっています。 どうやら私たちの性格や考え方は、自分の好みの音楽にまで影響を及ぼしているようなので…
アファメーションは間違った自信のつけかた アファメーション(自己暗示)でポジティブな自己暗示をかけると良い!というのはよくある自己啓発の話で、カウンセラーやセラピストの人もそのような本を書いています。 アメリカで有名なテレビ番組の司会者オプラ…
心を落ち着かせるアイテム 心を落ち着かせるには色んな方法がありますが、実は見慣れた物を持ち歩いたり普段身につけているものを肌身離さず持っておくことでも安心感が得られます。] 小さな子供もぬいぐるみを持ち歩いたりしますが、大人にもこの心理は当て…
成功者はブランド品を身につけない 意外に思うかもしれませんが、実は成功者の人ほど高級なブランド品を身に着けないということがわかっています。 成功者の人たちは仕事の実績と自分への自信がすでにあるので、わざわざ誰にでもわかるようなブランド品を身…
努力を惜しまない人の特徴 自分は他人よりも優れていると考えている自己評価の高い人たちは、普段から努力を惜しまない性格であることが多いということがわかっています。 以前に紹介した心理学の研究でも示唆されていましたが、自分のことを優秀だと思って…
筋トレがおすすめの理由 今回はAmazonプライム・Kindle Unlimited会員なら読み放題で読める!おすすめの筋トレが学べるKindle本を紹介します。 なぜ筋トレ?と思う人もいるかも知れませんが、実は筋トレは心を健康に保つ上でかなり効果的なトレーニング方法…
恋愛するためのマーケティング戦略 今回はブスのマーケティング戦略(税理士・田村麻美著)という本の心理解説をします。 本書はこじらせてしまったブス目線の恋愛がテーマではありますが、本書で書かれている恋愛テクニックはどんな人にも使えますので恋愛…