結婚生活のための心理学
失敗しない人助けの心理学 今回は人助けに失敗ないための方法の続きです。前回の記事を読んでいない人は、本記事を読んだ後でもいいので、前回の記事を読んでみてください。 前回の重要な部分だけを振り返ると、ポイントは次の2つです。 自分を犠牲にしてま…
人助けに失敗するパターン 人助けは大切!ギバーになろう!といったアドバイスが増えていますが、他者へのサポートはうまくやらないと自分を追い込んでしまう原因にもなります。 人助けにもバランスやルールがあり、やりすぎは良くないのです。
通勤時間はメンタルに影響大 通勤時間は意外と私たちのメンタルに影響を与えている大切な要素です。 研究によると、実は通勤の条件というのは、お金や人間関係と同じくらい私たちの幸福を左右している大事な要素であることがわかっています。
夜更かしをするはモテる 今回は以前解説した、夜更かしをする人はモテるという心理の理由を解説していきます。 元となっている研究は、ハイデルベルク大学のクリストフ・ ランドラー博士、ナディーン・エベンホー博士らが2012年に行った研究です。 こちらの…
優しい人はモテる!という研究 恋愛関係に関する話で、「いい人はどうでもいい人」という言葉を聞いたことがありますか? 要するに、ただ優しいだけではモテないのだ!ということを表した言葉なのですが、今回はこの言葉が本当に正しいのかどうかを心理学の…
孤独は心身の健康に悪い 実は心理学業界の間では、孤独は心にも体にも良くない!と昔からよく言われています。 個人の社会的つながりの質と量は、精神的な健康面だけではなく、実は病気の罹患率と死亡率の両方にも関連しているのです。
浮気しやすい人かどうかは性格を見るとわかる 過去に好きな人に宇浮気をされて深く傷ついた、だから付き合うのなら絶対に浮気をしない人がいいと思っている人に朗報です。浮気する人の特徴が見つかりました。 人類の中には浮気しやすい人というのは一定数い…
仕事も私生活も充実させる 仕事で成功を収められる人は、家庭内やプライベートでも幸せになりやすい傾向があります。 要領の良い人は仕事だろうとプライベートなことだろうと、なんでもうまくこなすことができるのです。
成功に必要な3つの能力 実は「数学力=国語力=コミュ力」という図式が成り立つように、数学的な思考ができる人は文章を読んで理解できますし、コミュニケーション能力も高くなる可能性も秘めています。 この3つは同じ能力で支えられているのですが、それぞ…
自己評価が高い人は成功しやすい ナルシストな人ほど実は仕事ができる 自己評価が高い人は出世もしやすい 自己評価が高い人はプライベートも充実している ナルシストの人は幸せになりやすい 自己評価が高い人は成功しやすい 意外に思えるかもしれませんが、…
幸せになりたいなら助けを求めよう 孤独な状態で幸せになれる人はいません。豊かな人間関係は私たちの健康状態と幸福度に大きな影響を与えているのです。 この心理と同じように、問題や困難な壁にぶち当たったとき、一人だけで孤軍奮闘するのではなく周りの…
幸せな仲良しカップルの秘訣は時間の使い方 今回は恋愛と結婚についての心理学の話です。カップルや夫婦の満足度は何が原因で決まるのか?ということを研究を紹介しながら解説していきます。 例えば、せっかく好きな人と結ばれてカップルになったとしても二…
好きな人と過ごす時間を増やす方法 あなたにとって大切な人たち、あなたのことを大切にしてくれる人たちと過ごす方法は基本的にこのひとつしかありえません。 それは、「好きでもない人と過ごす時間を削りとって少しでも多くの自由な時間を得る」ことです。
人に好かれる真似の仕方 私たちには自分と同じ行動したり同じ癖を持っている人を好きになるという心理的な傾向があります。 似た者夫婦、似たものカップルという言葉がありますが、似たもの同士はそれだけ仲の良い関係になりやすいのです。
傾聴、アクティブリスニングで人間関係が改善 誰かを仲良くなるためには会話は欠かせません。なので、この会話のスキルさえ磨くことができれば大抵の人とは仲良くなれます。 そして会話の中でも相手の話を親身になって聞くことを意識することで、より相手に…
仲の良い友達の作り方 今回は友達の作り方に関する心理学の研究を紹介します。 どんな人と、どんなふうにして人は仲良くなっていくのはを解説しながら、人が親近感を覚えるポイントについても話していきます。 結論から言いますと、人が人と仲良くなるポイン…
仲が良い人とは脳波も一致している ミラーリングについて、日本の理化学研究所が行った面白い研究結果があります。驚くことに、会話をしている二人の発話リズムが揃うと、同時に二人の脳波のリズムまでもが揃うことが発見されたのです。 つまり、二人の間で…
恋に落ちるのは自分と似た人 同じ趣味や似たような考え方を持つ相手に魅力を感じるのはよく聞く話ですが、心理学的な調査でもこの現象を裏づけるデータが出ています。人は自分と似た部分がある相手に魅力を感じるのです。 似た者カップルや似た者夫婦という…
心の本音はしぐさに現れる 人は言葉以外にも表情や体の動きといったしぐさを使ってもコミュニケーションをしています。ノンバーバルコミュニケーションと呼ばれるものです。 そして言葉以外の場所で行われるコミュニケーションほど本音や真実が出やすいとい…
話し方で心をコントロールする方法 数々の心理学の研究データから、話し方一つで相手に伝わるこちらの印象は変わってくることがわかっています。 世の中には優しい伝え方もあれば高圧的な話し方もありますが、これらの話し方の違いで相手の気分を良くしたり…
科学的に正しい仲直りの仕方 今回は科学的に正しい仲直りの仕方について説明していきます。 人間、好きな相手とであっても長く付き合っていると価値観の違いが出てきて些細な喧嘩をしてしまうものです。 そういう時に今回の心理テクニックが役に立つので、喧…
愛される技術があれば人生に困らない 愛される人、愛されやすい人には似たような特徴があります。 中でもただ何となく付き合いを続けるだけではなく、そばにいて一緒に時間を過ごしたいと思わせられる人はとても魅力的です。 そしてその魅力は、一度コツを掴…
人に愛されるようになる9つのポイント 今回は愛される人たちに共通する特徴について解説する第3回目の記事です。前回、前々回の記事をまだ読んでない人は本記事の解説と合わせて読んでみてください。先に読んでおいた方が本記事の理解はしやすいかと思います…
人付き合いがうまい人は何が違う? 数々の心理学の研究から、社会的知能の高い人ほど人間関係の問題や軋轢を起こさずに平和的な生活を営むことができるということがわかってきています。 この社会的知能というのは他者と関わり合いを持つ能力、コミュニケー…
ロミオとジュリエット効果 恋愛には、二人の間に邪魔が入ったり障害があるほど相手により強い魅力を感じるようになるという心理的な特性を持っています。ダメと言われるとやりたくなってしまうカリギュラ効果や、心理的リアクタンスと似た心理です。 これは…
あなたが付き合うのに適している恋人の選び方 今回は「素敵な異性はどうやって見抜けばいいのか?」という質問について心理学的に答えていきます。 世の中にはたくさんの恋人候補となる相手がいて、見た目には良さそうでも付き合ってみたらそうでもなかった…
人に好かれる性格にはなれる 人当たりが良く、優しくて気配りのできる人だと思われる人たちには9つの共通点があります。 この9つの共通点は、努力で磨くことのできる対人スキルですので、他人からの印象を良くしたいと考えている人は参考にしてみてください。…
性格が悪い男、ダメ男はなぜモテる? 今回は女性にモテる男性の特徴について心理学の研究を引用しながら話していきます。恋活や婚活中の人は良かったら参考にしてみてください。 男性が女性にモテるためには優しさが大切なのはこれまでも繰り返し話してきま…
苦手な会話を克服する方法 上手い話し方を会得するのは結構時間もかかるし、習得するまでに大きな苦労を感じることも多いです。その過程も、会話が苦手な人にとってはなおさら大変です。 そこで今回は、すぐに実行できて効果もある、会話が苦手な人でもすぐ…
似た者同士が仲良くなる 人と仲良くなるコツは、共通体験と共感です。つまり、似た者同士ほど仲良くなりやすいのです。 私たちは、同じ体験をした相手や同じ気持ちを共有できた人に対して親近感と信頼を覚え、仲良くなっていきます。 映画館のデートが昔から…