社会心理学
正論を言う人は信頼されない? 政治的な発言をする人を評価した 正しいことを言う人は信頼されにくい 好みや政治的思想に関係なく評価が下がった 極端な思想家は都合が良い発言だけを信じる 正しいことを言う人が信頼されにくい理由 差別的な人は正直に見え…
人種の違いで生存率はまったく違う 黒人の赤ちゃんの死亡率は白人の赤ちゃんの2倍 黒人の赤ちゃんの生存率が低い理由 人種の不一致で黒人の赤ちゃんの死亡率は3倍に 人種の一致でコミュニケーションが増える 無意識下の人種差別 日本に比べてアメリカの乳児…
中年は最高 中年期が最高の時期になる理由 現代の中年は歴史上最高の人生を味わっている 中年期を最高にする科学的なヒント これまでに学んだことについて考え、利用する これまでの自分自身について知ったことを活かす 臆することなく新しい変化を起こす 新…
中年に危機はない? 中年の危機を感じるのは一部 中年はむしろ人生の全盛期 人は年を取るほど幸せになる 参考論文 中年に危機はない? 「中年の危機」という言葉があります。これはだいたい、30代の後半から40代前半にかけて価値観の転換や欲求の変化が起き…
赤ちゃんが安全に産めないアメリカ 意外かもしれませんが、アメリカは、妊産婦の死亡率が一向に下がらないという問題を抱えています。数字にして、出生数10万人当たり約14人の母親が命を落としています。 ちなみにアメリカと比べると日本の妊産婦死亡率は約3…
信頼されやすい人の特徴は顔 「あなたはどこにでもいそうな平凡な顔をしてますよね」と言われるとがっかりしたり腹が立つかもしれませんが、実は平凡な顔つきには生きていくうえで大きな利点があることがわかっています。 美しくもなければブサイクとも言わ…
9つの心理的影響力 アメリカの社会心理学者であるフレンチとレイヴン、日本の社会心理学者である今井の研究によると、心に影響を与える要因となる心理的影響力の種類は10つあります。 賞影響力 強制(罰)影響力 専門影響力(専門的知識) 正当影響力(高い地位や…
夢を見る回数が世界で増加中 フランスにある、リヨン神経科学研究センターの研究によると、新型コロナウイルスのパンデミックによって、夢を見る回数が35%増加していることがわかっています。さらに、悪夢を見る頻度も15%増えているようです。 以前にも話し…
不安を感じすぎると孤独になる 不安傾向が強い人ほど人を信じない性格になってしまいます。人を信じられなくなると社会生活が営めなくなるので経済的に成功しにくく、自身の健康状態にも悪影響を及ぼしてしまいますので、不安を感じやすい人は注意してくださ…
プロパガンダツイートの特徴 前回は怪しいプロパガンダツイート、フェイクニュースの見分け方について説明しました。今回はプロパガンダツイートの解説をしていきます。 おさらいしますと、ジョージア工科大学の研究によるとプロパガンダツイートには以下の4…
その投稿は嘘?本当?見分けられる? 最近は日本でもTwitterなどで政治的な意見が積極的に飛び交うようになりました。ネット世論によって実際に政治に影響を与えています。 また新型コロナウイルス関連の情報では嘘やデマも飛び交い混乱も起きました。
忙しい人は世界に増えている イギリスでの調査によると、イギリスにいる約80%もの人たちが「忙しすぎて、友達と遊ぶ時間も寝る時間もない」と答えています。日本以外でも、同じように働き過ぎて時間がないと感じている国はあるんですね。 ほかの国でも似た…
通勤時間はメンタルに影響大 通勤時間は意外と私たちのメンタルに影響を与えている大切な要素です。 研究によると、実は通勤の条件というのは、お金や人間関係と同じくらい私たちの幸福を左右している大事な要素であることがわかっています。
人が持つ体内時計のシステム 私たちはみんな体内に概日リズムを刻んでいる時計を持っています。私たちの活動をコントロールしているこのマスタークロックは、脳の視床下部にある翼状(あるいは卵形)の視交叉上核という場所にあります。 視床下部は、交感神…
ネガティブな情報は嘘でも拡散されやすい 新型コロナウイルス関連の誤情報や不安を煽る話ほど多くの人の目に留まるように拡散されていますが、これには人間の心理が関係しています。 憂鬱なニュースばかり取り上げられ、SNSでも偏った意見や恐ろしいデマが出…
朝が苦手なのは遺伝子のせいだった カリフォルニア大学の神経遺伝学者ルイス・プチェク博士が、早起きな家族の遺伝子を調べるという研究を行ったところ、早起きをする人特有の染色体を発見しました。 同様に夜更かしをしがちな家族の遺伝子を調べたときにも…
夜型人間が成功しやすい科学的理由 朝型の人に比べて夜型の人の方が賢かったり成功しやすいという研究に対して、イギリスの進化心理学者であるサトシ・カナザワ博士は、進化によって人類が夜行性を取得してきたからだと説明しています。 つまり、夜型の人た…
人間関係の疲れを防ぐ方法 今回は、前回に解説した本当の自分とは違う自分を演じることで起こる「キャラ疲れ」という心理的な問題を解決する方法について話していきます。 前回の心理学を簡単に振り返ると、キャラ疲れが起こると以下のような肉体的・精神的…
迷惑をかけられるメリット どんな人でも他人から迷惑をかけられたら、不快な気持ちになったり腹が立ってしまうかと思います。 迷惑をかけられて損することはあっても得することはないからです。
キャラ疲れは自律神経のバランスを崩す 「噓も方便」という言葉があるように私たちが社会的な生活を営むためには多少の嘘や演技は必要であるとされています。 過去の心理学の研究でも、嘘をうまくつける人ほど人間関係が豊かになり対人関係も起こしにくいと…
孤独はなぜ体に悪いのか? 今回は孤独の心理学の続きです。前回同様に2010年にアメリカにある名門ブリガムヤング大学心理学部のジュリアン・ホルト=ルンスタッド博士、ティモシーB.スミス博士らが行ったメタ分析研究をもとに解説していきます。 前回のことを…
孤独は心身の健康に悪い 実は心理学業界の間では、孤独は心にも体にも良くない!と昔からよく言われています。 個人の社会的つながりの質と量は、精神的な健康面だけではなく、実は病気の罹患率と死亡率の両方にも関連しているのです。
成功者には美男美女が多い テレビや雑誌などを見ていると著名人や成功者には美男美女が多くいることに気づきます。これは華やかな芸能界だけではなく、ビジネスの世界でも同じです。 この発見は私たちのただの気のせいでしょうか?たまたま美男美女がクロー…
ウイルスの感染防止は手洗いが一番 コロナウイルスが猛威を振るっているので今回はウイルスを防ぐための科学的な方法を解説します。 ウイルス感染を防ぐための方法として一番効果的とされているのは、普段の手洗いを徹底することです。
好みの音楽で性格がわかる? 過去にイギリスで10代の若者を対象に行われた心理学の研究によると、好みを音楽を聴くだけでその人の性格がわかることがわかっています。 どうやら私たちの性格や考え方は、自分の好みの音楽にまで影響を及ぼしているようなので…
お金をイメージすると悪人になる 2013年にハーバードビジネススクールで行われたフランチェスカ・ジーノ博士の研究によると、お金のイメージは私たちの性格を悪くさせ、時間のイメージは逆に私たちに素直にさせてくれることがわかっています。 実験では、被…
ファンクショナルサイコパスとは サイコパス研究を行っている心理学者のケヴィン ダットン博士によると、サイコパスの中にも「有能なサイコパス(ファンクショナルサイコパス)」と呼ばれる人たちが一定数いて、彼らの多くはうまく社会の中に溶け込んで成功者…
コロナウイルスで人は死ぬ 今回はいくつか厳しい現実について話していきますが、良かったら読んでください。 まず、コロナウイルスで人は死にます。これからもっと死にます。 はっきり言って、日本は現在世界で比べてもトップレベルでウイルスを封じ込めてい…
コロナウイルスはインフルエンザより危険? コロナウイルスよりもインフルエンザの方が危ない、インフルエンザの方が感染者も死者も多いという話がありますが、今回はそのことについてデータを見ながら解説していきます。 結論から言うと、コロナウイルスは…
タバコを吸うと性格が悪くなる タバコが健康に悪いのは周知の事実ですが、実は「タバコを吸うと性格が悪くなる!」ということもわかっています。 2019年にフランスのモンペリエ大学のヤニック ステファン博士、アメリカのフロリダ州立大学のアンジェリーナ R…