病気・ケガ予防
感謝の気持ちは心と体の健康レベルを高める 感謝の心がもたらす健康効果 感謝できる人は健康的な習慣を送る 感謝の気持ちが効果的な理由 感謝の心がもたらす4つの健康効果 心臓病を防ぐ ストレスに強くなる 体の調子が良くなる上に老化防止になる ネガティブ…
心理学会のストレスチェックリスト 行動に見られる5つの変化 お酒とタバコの量が増えていないか? 食べ過ぎていないか? 孤独になっていないか? 気分に見られる6つの変化 よく悲しんでいないか? 無気力になっていないか? 集中力がなくなっていないか? 肉…
人種の違いで生存率はまったく違う 黒人の赤ちゃんの死亡率は白人の赤ちゃんの2倍 黒人の赤ちゃんの生存率が低い理由 人種の不一致で黒人の赤ちゃんの死亡率は3倍に 人種の一致でコミュニケーションが増える 無意識下の人種差別 日本に比べてアメリカの乳児…
実は玄米は健康に良くない? 白米を食べるのなら玄米を食べた方がいい!というアドバイスはよく聞きます。健康意識の高い芸能人なんかが「玄米食べています!」と言っているケースが多いですよね。マクロビオティックの考えでも、「玄米を主食にすれば長寿…
耳掃除はしなくていいい? 誰でも一度は耳掃除はしなくても大丈夫!という話を聞いたことがあるかと思います。しかし、一方で適度にした方がいいという話もありますね。ちょっとググってみると、賛否両論の記事がヒットします。 では、実際に耳掃除はしたほ…
人が太るのは現代の食事が原因 以前に「痩せたいのなら食生活を改善しよう!」というアドバイスを研究結果をもとに解説しました。現代人と石器時代の人と比べたときにカロリー消費量は変わっていないからです。 現代人に肥満が多い理由は、食事の内容が良く…
座っている時間が長い人ほど死亡リスクが高い 最近の研究によると、一日に長時間椅子に座り続けると肥満になったり病気にかかるリスクと死亡率がアップする!ということがわかっています。これはいくつもの研究結果から示されていまして、座り仕事が増えてい…
人に親切をすると幸せ&長寿になれる 情けは人の為ならず。親切が持つ健康効果の続きです。ダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。 これまで二回に分けて親切な行いがもたらす9つのメリットについて…
糖質制限ダイエットはしてはいけない? 何かと話題の糖質制限ダイエットですが、今回は研究論文をもとに糖質制限ダイエットのメリットとデメリットについて解説していきます。そのうえで糖質制限は正しいのかどうかを結論付けます。 先に結論を言ってしまう…
人に親切をすると自分が健康になれる! 情けは人の為ならず。親切が持つ健康効果の続きです。ダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。 前回(人助けや親切な行為による13の健康メリットを解説 前編)…
リッキーガットになったらどうすればいい? 以前リッキーガット症候群(健康に気を付けているのに調子が悪い!リーキーガット症候群とは?)について解説しました。 簡単に振り返ると、リッキーガット症候群とは、腸に穴が開いてしまう病気です。 一度これが…
親切な行為がもたらす13の健康メリット 人に親切にすることは健康に良いという研究は数多くあります。そこで今回はダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。 今回は以下の4つのメリットについて話して…
健康な生活でも調子が悪くなる理由 「健康的な生活を送っているのに調子が悪い!」「食生活に気を付けているのに健康にならない!」そういうことがたまに起こります。 その原因として考えられるのがリーキーガット症候群と呼ばれる病気です。 リーキーガット…
イライラの原因は体の不調 体内で炎症が起こると様々な健康問題が起きてくるのですが、実はこの炎症のせいで怒りやすくなってしまう可能性があることがわかっています。 これはシカゴ大学の研究で、間欠性爆発性障害(IED)と呼ばれる非常に気が短くなる病気…
ストレスホルモン、コルチゾールとは? 今回はストレスホルモンの一種であるコルチゾールについて解説していきます。 コルチゾールは、私たちが強いストレスを受けたときに副腎から作られるホルモンです。コルチゾールが分泌されることで、肉体には次のよう…
うつ病はウイルスが運び込んでくる病気 過労や強いストレスといったものが気分を落ち込ませたりうつ病を引き起こすことは以前からよく知られていたのですが、意外にも過労がうつ病につながることは立証されていませんでした。 しかし最近になって日本の研究…
オートファジーとは? 今回は人が生きるために必要な機能の一つである、オートファジーについて解説していきます。 オートファジーは、ニューメキシコ大学の細胞生物学教授ヴォジョ・デレティック博士や、ミシガン大学のダニエル・クリオンスキー教授のほか…
食事制限だけでは痩せられない 一時期は糖質制限ダイエットなどが流行りましたが、実際に運動をするだけで痩せていき理想的な体型に近づくのはかなり難しいです。 運動で消費できるカロリーには限りがあり、これは私たちが思っているほど大きな数字でもない…
勉強がうつ病の発症リスクを下げる 2011年にイランのイスファーハン医科大学のスーザン・バフラミ博士、サイード・ラジャイプール博士らの研究によると、勉強をすることでメンタルが強くなることがわかっています。 研究は、イスファーハン医科大学の学生263…
顔を触らないだけで感染予防になる 2015年に行われたオーストラリアのニューサウスウェールズ大学の研究によると、顔を触らないことを意識するだけでも、かなり効果的なウイルスの感染予防対策になる可能性が示唆されています。 これは医学生を対象とした行…
マウスウォッシュで口内の良い菌が死ぬ 今回は「口臭対策にうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと糖尿病になる!という研究」の続きの解説回です。うがい薬が糖尿病の原因になってしまう理由について話していきます。 どうして口をきれいにすることが病気の…
うがい薬は寿命を縮める うがい薬についてはこれまでもその使い方に関して度々注意を促してきましたが、今回はうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと、病気にかかりやすくなって寿命も縮むという恐ろしい研究を紹介します。 口臭予防などで現在うがい薬を使…
殺菌のし過ぎで肥満体型になる 新型コロナウイルスの問題で、手洗いはもちろんのこと、うがいをする人も増えているかと思いますが、うがい薬を使うとかえって健康に悪くなるということがわかっているので、ここで注意喚起をしておきます。 実はうがい薬を日…
左利きは天才なのか? 左利きの人の特徴について、前回はハーバードの研究(左利きの人は年収が低く、頭も悪くなりがちだった)をもとに解説しました。気になる人はそちらを先に読んでみてください。 今回は「左利きの人には本当に天才が多いのか?」という…
スポーツジムに行くと逆に太るようになる スポーツジムに行くと逆に太る!という嘘みたいに恐ろしい研究があったので紹介しながら心理解説していきます。 英国の大手ダイエット会社であるフォルツァ・サプリメント社が実施した調査によると、ジムに通ってい…
キャラ疲れは自律神経のバランスを崩す 「噓も方便」という言葉があるように私たちが社会的な生活を営むためには多少の嘘や演技は必要であるとされています。 過去の心理学の研究でも、嘘をうまくつける人ほど人間関係が豊かになり対人関係も起こしにくいと…
孤独はなぜ体に悪いのか? 今回は孤独の心理学の続きです。前回同様に2010年にアメリカにある名門ブリガムヤング大学心理学部のジュリアン・ホルト=ルンスタッド博士、ティモシーB.スミス博士らが行ったメタ分析研究をもとに解説していきます。 前回のことを…
孤独は心身の健康に悪い 実は心理学業界の間では、孤独は心にも体にも良くない!と昔からよく言われています。 個人の社会的つながりの質と量は、精神的な健康面だけではなく、実は病気の罹患率と死亡率の両方にも関連しているのです。
食物繊維が最強のダイエットサプリだった 巷には様々なダイエット食品やサプリメントが売り出されていますが、どれも効果が乏しかったり実際には効果がなかったりします。 というわけで今回は科学的にダイエット効果の認められたサプリメントを紹介します。
ウイルスの感染防止は手洗いが一番 コロナウイルスが猛威を振るっているので今回はウイルスを防ぐための科学的な方法を解説します。 ウイルス感染を防ぐための方法として一番効果的とされているのは、普段の手洗いを徹底することです。