教育心理学
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 先延ばし癖をなおす11の方法 ルーティンに落とし込む 順番を決める 行動と行動を紐づけする 楽しいことを組み合わせる 音楽を聴く ご褒美を用意する 好きな食べ物で釣る 目の前には常に4つの選択肢がある 先延ばしし…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 先延ばし癖をなおす11の方法 先延ばししてしまったときの気持ちを想像する 悲惨な未来を想像して後悔を回避する 何をすべきかではなく、何をしてはいけないか とりあえず15分だけ作業する タイマーのスイッチを入れ…
クリエイティブになれたければ退屈になれ! 人は退屈になると創造的になる 退屈な気持ちがアイディアを生み出す理由 退屈レベルによって効果が変わる より退屈なことをするとより創造的になれる 刺激と同じくらい退屈は大切 参考論文 クリエイティブになれた…
科学的に間違っているストレス解消法 以前に科学的に正しいストレス解消法を解説しましたが、今回はストレス解消効果が認められていない間違ったストレス解消法を解説します。 やってはいけない効果のないストレス解消法9つ アメリカ心理学会(APA)によれ…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 今回も、ハーバード大学医学部精神科の臨床心理学者で、ADHD(注意欠陥障害)の専門家でもあるロベルト・オリバルディア博士がおすすめする「先延ばし癖の撃退方法」について解説していきます。 前回は人が先延ばし…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 今回は、ハーバード大学医学部精神科の臨床心理学者で、ADHD(注意欠陥障害)の専門家でもあるロベルト・オリバルディア博士がおすすめする「先延ばし癖の撃退方法」の解説の続きをしていきます。 先延ばし癖をなお…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 今回から連載で、ハーバード大学医学部精神科の臨床心理学者ロベルト・オリバルディア博士がおすすめする「先延ばし癖の撃退方法」について解説していきます。 オリバルディア博士はADHD(注意欠陥障害)の専門家で…
科学が認める速読のメリット これまで速読についてデメリットや悪いところを散々書いてきましたが、速読にもメリットはあります。今回は速読のメリットについて解説しています。 いきなりですが、速読のメリットとは何なのかというと、ずばり「知っていると…
速読のデメリットと落とし穴 以前、ジョージ・メイソン大学に勤める著名な経済学者のタイラー・コーエン教授がおすすめする速読&多読方法を解説しましたが、今回はコーエン教授が忠告する速読&多読のデメリット・落とし穴について解説していきます。 以前の…
本を早く読む方法は一つだけ ジョージ・メイソン大学に勤める著名な経済学者のタイラー・コーエン教授の話す、経済学的に正しい速読方法は、「とにかくたくさん本を読むこと」です。やはり簡単に速読を身に着ける魔法はないようです笑。 これは以前にも解説…
速読を身に着けることは本当に可能なのか? 今回は「速読を教えているスクールに通って練習すれば、速読を身に着けることはできますか?」というフォロワーさんからの質問に答えていきます。 誰でも一度は身に着けたいと思う技術の一つが速読かと思います。…
速読は疑似科学だと証明済み 最近はビジネス系のYoutube動画が増えてきた影響もあって、速読に関する動画も増えていますね。 とはいえ以前にも解説した通り、速読というのはただの読み飛ばし作業でして、練習してもできるようにはならないんですよね。眼球運…
動画視聴は教育に役立つ 子どもがYoutube、ニコニコ動画、NETFLIX、SNSやテレビばかり見ていたら心配する親御さんが多いかと思います。 たしかにやるべきことをやらなかったり、ずっとグーたらしていたら体にも毒です。テレビを見ていると不健康になる!とい…
素人に難しいアートを理解することは可能か? 現代アートというのは、素人にはただのガラクタや適当な落書きに見えても、驚くほどの価値があったりします。なんとか理解しようにも、どのように見たらいいのかわからない。 そもそも現代アートのような素人に…
クリエイティブな人は疑り深い 面白いことに研究によると、クリエイティブな人は疑り深い性格になることがわかっています。 創造性が高い人ほど簡単に人や物事を信用することはないのです。以前に話したクリエイティブな人は性格が悪いという特徴にどこか通…
運動をするだけで人は幸せになれる 運動をするだけで人間は元気になれます。運動には身体的にも心理的にも大きなメリットがあるのです。 ポジティブ心理学で有名なハーバード大学のタル・ベン・シャハー教授も「運動をしないのは憂鬱になる薬を飲んでいるよ…
朝型生活だけが正解ではない 政治家のバラク・オバマ、アドルフ・ヒトラー、ウィンストン・チャーチル、作家のジェームズ・ジョイス、マルセル・プルースト、音楽家のキース・リチャーズ、エルビス・プレスリー、研究者のチャールズ・ダーウィン。 彼らに共…
進化心理学から見た正しい育児 先日以下のツイートがバズったので、ここでも紹介しておきます。よかったら拡散、いいね、フォロー等していただけると嬉しいです。 進化心理学の観点で見ると、子育ては祖父母や地域の協力込みで設計されているので、ワンオペ…
暴力ゲームは暴力を助長するのか? 最近は無料で気軽に遊べるゲームが増えてきましたが、ゲームが心理的に良いのか悪いのか、あるいは関係ないのか、という議論は長年されてきました。今回はその中から一つの研究を紹介します。 実は、ゲームイベントの内容…
勉強がうつ病の発症リスクを下げる 2011年にイランのイスファーハン医科大学のスーザン・バフラミ博士、サイード・ラジャイプール博士らの研究によると、勉強をすることでメンタルが強くなることがわかっています。 研究は、イスファーハン医科大学の学生263…
ネガティブな人は不安に強い ネガティブな人は不安を武器に変えられる一方で、リラックスしたり褒められると能力が下がってしまうことがわかっています。 古い研究なのですが、1986年に行われたマサチューセッツ州のウェルズリー大学のジュリー K ノレム博士…
夜型の人は仕事で成功しやすい いくつかの科学的なテストによって、夜型タイプの人は、一流の仕事とより高い収入を得ており、より高い知性を持っていることがわかっています。夜に活動する人のほうが頭が良くて成功しやすいのですね。 ただし、学校の成績に…
大きな夢や目標を持ってはいけない 「大きな目標や夢を持った方が人生は楽しい!」というような話はよく聞きますし、成功した経営者の人もよく言っていますが、実はこれは逆効果になることがわかっています。 大きな目標を持つどころか、そもそも目標にこだ…
定期的な読書が幸福度と健康度を上げる リバプール大学の「Centre for Research Into Reading, Literature and Society(読書、文学および社会の研究センター)」のジョシー・ビリオン氏が運営するイギリスの「Quick Reads(クイックリード)」が行った研究によ…
本当に頭が良い人は成功しやすいのか? IQというと頭の良さを測る指標として今でも使われています。当然ながら頭が良いほうが社会的に有利な立場になりやすくなるので、IQが高い方が仕事もうまくいきやすいだろうと考えられてます。 しかし今回紹介する研究…
スピリチュアルがもたらす心理効果 研究によると、迷信やジンクスといったスピリチュアルなものが、私たちに自信を与えるだけではなく、成績を向上させたり良い振る舞いをさせることがわかっています。 ハンカチや指輪などの小さくて持ち運びやすい幸運のア…
幸運のお守り効果 今回は以前にも話しました、ジンクスやおまじないに関する心理学について解説していきます。気になる人はよかったら過去の記事を読んでみてください。 実は迷信やジンクスといったものが、心理的に影響を及ぼし、実際に私たちのパフォーマ…
心理学的に正しくお金を使うための8つのポイント 幸せになるためのお金の使い方の続きです。前回のことを軽くおさらいすると、お会計は先に済まそう、大きな幸せを追うよりも小さな悩みを解決しよう、ということでした。 今回の心理解説は途中のポイントから…
小さいときに期待をかけてあげる 最近では研究が進んできて、人が成功する要因にはいろいろとあることがわかっています。今回はその中で、幼年期にあることをすると大人になってから成功しやすくなるという研究を紹介します。 そのあることとは、ズバリ期待…
心理学的に正しくお金を使うための8つのポイント 幸せになるためのお金の使い方の続きです。前回のことを軽くおさらいすると、お金は一度に高級なものに使うよりは複数回に分けて安いものに使うほうがいい、修理や保証にお金を使う前に時間を置こうというこ…