想像力・創造力・アート・デザイン・芸術の心理学
クリエイティブになれたければ退屈になれ! 人は退屈になると創造的になる 退屈な気持ちがアイディアを生み出す理由 退屈レベルによって効果が変わる より退屈なことをするとより創造的になれる 刺激と同じくらい退屈は大切 参考論文 クリエイティブになれた…
自信をつけたいのなら高速で思考しよう 2013年プリンストン大学のエミリー・プロニン博士の研究によると、マニック思考(レーシング思考)と呼ばれる「高速で物事を考える思考法」をすることで、想像力と幸福度がアップすることがわかっています。 実験では…
クリエイティブな人は嘘が上手い 嘘をつくと言うと悪いイメージが先行しがちですか、実は面白いアイディア思いつけるクリエイティブな人ほど嘘をつくことが上手いです。 嘘をつくことはクリエイティブなアイディアに繋がる大事な要素なのです。
素人に難しいアートを理解することは可能か? 現代アートというのは、素人にはただのガラクタや適当な落書きに見えても、驚くほどの価値があったりします。なんとか理解しようにも、どのように見たらいいのかわからない。 そもそも現代アートのような素人に…
幸福感を増す心理術 2008年に行われたバージニア大学心理学部のミンギョン・クー博士とノースカロライナ大学チャペルヒル校心理学部のサラ・B・アルゴ博士らの研究によると、ある方法を取ることで簡単に幸福感を増すことができると分かっています。 その方法…
クリエイティブな人は疑り深い 面白いことに研究によると、クリエイティブな人は疑り深い性格になることがわかっています。 創造性が高い人ほど簡単に人や物事を信用することはないのです。以前に話したクリエイティブな人は性格が悪いという特徴にどこか通…
クリエイティブな人は性格が悪い 実は創造性の高いクリエイターやアイディアマンほど性格が悪い傾向があります。どうやら性格の悪さがクリエイティブな思考に繋がるようなのです。ちょっとショッキングなお話ですね。 2011年にアメリカのノースカロライナ大…
ネガティブな人は不安に強い ネガティブな人は不安を武器に変えられる一方で、リラックスしたり褒められると能力が下がってしまうことがわかっています。 古い研究なのですが、1986年に行われたマサチューセッツ州のウェルズリー大学のジュリー K ノレム博士…
夜型の人は仕事で成功しやすい いくつかの科学的なテストによって、夜型タイプの人は、一流の仕事とより高い収入を得ており、より高い知性を持っていることがわかっています。夜に活動する人のほうが頭が良くて成功しやすいのですね。 ただし、学校の成績に…
大きな夢や目標を持ってはいけない 「大きな目標や夢を持った方が人生は楽しい!」というような話はよく聞きますし、成功した経営者の人もよく言っていますが、実はこれは逆効果になることがわかっています。 大きな目標を持つどころか、そもそも目標にこだ…
定期的な読書が幸福度と健康度を上げる リバプール大学の「Centre for Research Into Reading, Literature and Society(読書、文学および社会の研究センター)」のジョシー・ビリオン氏が運営するイギリスの「Quick Reads(クイックリード)」が行った研究によ…
中小企業が大企業に勝てるところ 大企業と中小企業、比べてみると直感的には大企業で働くほうがいいように思えますが、実は中小企業には大企業にはない武器があることが分かっています。 その武器というは戦略を練って計画を実行に移す能力です。規模の小さ…
マルチタスクは仕事を遅くして頭も悪くする マルチタスクは生産性を下げてしまいます。過去の研究では、マルチタスクによって仕事の生産性が40%低下したり、IQが下がったりすると言われています。 しかし、テクノロジーが進化するにつれて私たちがチェック…
散らかった場所にもメリットはある 実は散らかったデスクでの作業をするとクリエイティブ思考になるという大きなメリットがあるのですが、デメリットとして不健康な生活習慣をしがちになるだらしのない性格になってしまいます。 2013年に行われたミネソタ大…
人は幸せに慣れてしまう 幸せの感情は一定ではなく、また同じ体験をしてもそこから得られる感覚は本人の考え方や、そのときの心理状態によって大きく変わります。 私たち人間は、幸せという感情に限らず、あらゆることに慣れていく生き物です。
うまく行かなくて自己否定してしまう心理 あれもしたい!これもしたい!もっとしたい!もっともっとしたい!という具合に、やりたいことや欲しい物がたくさんあるにも関わらずそれに現実が追いついていないとき、私たちはしばしば「自分はなんてダメなやつな…
面白いアイディアをひらめくために必要なもの 面白いアイディアを思いつくためにはリラックスした心理状態を作る必要があります。過度に緊張していては柔軟な発想ができないのでアイディアが思いつかないのです。 なのでユニークな構想を練ったり新しいもの…
想像力の高さと収入の高さは比例している 今回はクリエイターに朗報の心理研究についてのお話です。 研究の結果から、物事をイメージする能力が高く、物分りが良い人ほど成功しやすく収入も高いということがわかりました。 イメージ力の高さというのは、少な…
実況中継で心を冷静な目で見つめる 自分に対する意識を高めて客観的な目線で自己分析をするためには、I think法というトレーニング方法を使うといいです。 この方法は冷静さを取り戻す時にも使えます。 例えば「私は暑いと思った」というような感じで自分の…
イメージを持つだけで心の状態は変わる 人間が持つ想像力や頭の中でイメージを作る能力は、私たちの心に意外と大きな影響を与えています。 なので、考え方を変えたり脳内のイメージを膨らませて視点を変えることで悪い気分も良い気分に変えることができるの…
想像力は誰でも鍛えることが可能! 発想力や創造力といった個人の生まれつきの才能のように思えることでも、実は科学的には日々の努力の積み重ねが大切な役割を果たしていることがわかっています。 つまり、創造力は鍛えることができるのです。独創的なアイ…
想像力が上がる科学的トレーニング方法 クリエイティブな脳みそというのは訓練次第で誰でも自由に作れます。独創的なひらめきは、それを生まれつき持っている人たちの専売特許という訳ではないのです。 実はものを考える想像力とものを作る創造力には相関性…