心と体の健康心理学
孤独と病気リスク 孤独な人は糖尿病のリスクが46%アップ 一人暮らし=孤独ではない 孤独が病気を引き起こす理由 孤独は死亡率を22%も高める 孤独、糖尿病とうつ病の関係 孤独感が強い人はタバコを吸う 主観的な孤独感が重要 参考論文 孤独と病気リスク 孤独…
感謝の気持ちは心と体の健康レベルを高める 感謝の心がもたらす健康効果 感謝できる人は健康的な習慣を送る 感謝の気持ちが効果的な理由 感謝の心がもたらす4つの健康効果 心臓病を防ぐ ストレスに強くなる 体の調子が良くなる上に老化防止になる ネガティブ…
心理学会のストレスチェックリスト 行動に見られる5つの変化 お酒とタバコの量が増えていないか? 食べ過ぎていないか? 孤独になっていないか? 気分に見られる6つの変化 よく悲しんでいないか? 無気力になっていないか? 集中力がなくなっていないか? 肉…
トラウマを克服する方法 不幸な出来事をプラスに変える6つの質問 質問をするときのポイント 悲しみに浸らない 新しい視点で再評価する 感謝は記憶を書き換える 参考資料 トラウマを克服する方法 今回はカリフォルニア大学デービス校の心理学者ロバート・エモ…
中年に危機はない? 中年の危機を感じるのは一部 中年はむしろ人生の全盛期 人は年を取るほど幸せになる 参考論文 中年に危機はない? 「中年の危機」という言葉があります。これはだいたい、30代の後半から40代前半にかけて価値観の転換や欲求の変化が起き…
科学的に間違っているストレス解消法 以前に科学的に正しいストレス解消法を解説しましたが、今回はストレス解消効果が認められていない間違ったストレス解消法を解説します。 やってはいけない効果のないストレス解消法9つ アメリカ心理学会(APA)によれ…
実は玄米は健康に良くない? 白米を食べるのなら玄米を食べた方がいい!というアドバイスはよく聞きます。健康意識の高い芸能人なんかが「玄米食べています!」と言っているケースが多いですよね。マクロビオティックの考えでも、「玄米を主食にすれば長寿…
耳掃除はしなくていいい? 誰でも一度は耳掃除はしなくても大丈夫!という話を聞いたことがあるかと思います。しかし、一方で適度にした方がいいという話もありますね。ちょっとググってみると、賛否両論の記事がヒットします。 では、実際に耳掃除はしたほ…
赤ちゃんが安全に産めないアメリカ 意外かもしれませんが、アメリカは、妊産婦の死亡率が一向に下がらないという問題を抱えています。数字にして、出生数10万人当たり約14人の母親が命を落としています。 ちなみにアメリカと比べると日本の妊産婦死亡率は約3…
科学的に正しいストレス解消法を解説 今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。今回が最終回となっています。 紹介するのはアメリカ心理学会(APA)に認められた本当に効果のあるストレス解消法ですので、ストレスが溜まった時など…
人が太るのは現代の食事が原因 以前に「痩せたいのなら食生活を改善しよう!」というアドバイスを研究結果をもとに解説しました。現代人と石器時代の人と比べたときにカロリー消費量は変わっていないからです。 現代人に肥満が多い理由は、食事の内容が良く…
科学的に正しいストレス解消法とは? 今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。前回は読書と運動でストレスが解消できますよーと解説しました。 今回も紹介するのは科学的に証明された本当に効果のあるストレス解消法ですので、スト…
人が太るのは運動しないからではない 運動をしないと太るよという忠告がありますが、実は意外にもこれは科学が否定します。 確かに運動をすればそれだけカロリー消費量が増えるので脂肪が燃焼されて痩せていきます。減量をする際には、食事制限ダイエットと…
科学的に正しいストレス解消法 世の中には様々なストレス解消法があります。昔から使われているものもあれば、オリジナリティあふれるもの、ついみんながやりがちなものなど色々です。 しかし、そうしたストレス解消法の中には、時にはストレス解消の効果が…
座っている時間が長い人ほど死亡リスクが高い 最近の研究によると、一日に長時間椅子に座り続けると肥満になったり病気にかかるリスクと死亡率がアップする!ということがわかっています。これはいくつもの研究結果から示されていまして、座り仕事が増えてい…
人に親切をすると幸せ&長寿になれる 情けは人の為ならず。親切が持つ健康効果の続きです。ダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。 これまで二回に分けて親切な行いがもたらす9つのメリットについて…
糖質制限ダイエットはしてはいけない? 何かと話題の糖質制限ダイエットですが、今回は研究論文をもとに糖質制限ダイエットのメリットとデメリットについて解説していきます。そのうえで糖質制限は正しいのかどうかを結論付けます。 先に結論を言ってしまう…
あなたの心配事や不安は的中しない ウェイルコーネル医科大学の心理学者ロバート・リーヒ教授は、将来のことを心配したところで、心配するようなことはほとんど起こらないので、不安に振り回される必要はないとアドバイスしています。 リーヒ教授は著名な認…
人に親切をすると自分が健康になれる! 情けは人の為ならず。親切が持つ健康効果の続きです。ダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。 前回(人助けや親切な行為による13の健康メリットを解説 前編)…
リッキーガットになったらどうすればいい? 以前リッキーガット症候群(健康に気を付けているのに調子が悪い!リーキーガット症候群とは?)について解説しました。 簡単に振り返ると、リッキーガット症候群とは、腸に穴が開いてしまう病気です。 一度これが…
親切な行為がもたらす13の健康メリット 人に親切にすることは健康に良いという研究は数多くあります。そこで今回はダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。 今回は以下の4つのメリットについて話して…
健康な生活でも調子が悪くなる理由 「健康的な生活を送っているのに調子が悪い!」「食生活に気を付けているのに健康にならない!」そういうことがたまに起こります。 その原因として考えられるのがリーキーガット症候群と呼ばれる病気です。 リーキーガット…
怖い夢のせいで気持ちよく眠れない 悪夢なんて見て寝ざめが悪い!といった経験は誰でも一度や二度はあると思います。たまたま一度きり悪夢を見たくらいなら、睡眠にも生活にも影響しないのでいいのですが、何度も繰り返し見てうなされるようになると、健康問…
人助けに失敗するパターン 人助けは大切!ギバーになろう!といったアドバイスが増えていますが、他者へのサポートはうまくやらないと自分を追い込んでしまう原因にもなります。 人助けにもバランスやルールがあり、やりすぎは良くないのです。
動画視聴は教育に役立つ 子どもがYoutube、ニコニコ動画、NETFLIX、SNSやテレビばかり見ていたら心配する親御さんが多いかと思います。 たしかにやるべきことをやらなかったり、ずっとグーたらしていたら体にも毒です。テレビを見ていると不健康になる!とい…
イライラの原因は体の不調 体内で炎症が起こると様々な健康問題が起きてくるのですが、実はこの炎症のせいで怒りやすくなってしまう可能性があることがわかっています。 これはシカゴ大学の研究で、間欠性爆発性障害(IED)と呼ばれる非常に気が短くなる病気…
ストレスホルモン、コルチゾールとは? 今回はストレスホルモンの一種であるコルチゾールについて解説していきます。 コルチゾールは、私たちが強いストレスを受けたときに副腎から作られるホルモンです。コルチゾールが分泌されることで、肉体には次のよう…
うつ病はウイルスが運び込んでくる病気 過労や強いストレスといったものが気分を落ち込ませたりうつ病を引き起こすことは以前からよく知られていたのですが、意外にも過労がうつ病につながることは立証されていませんでした。 しかし最近になって日本の研究…
昼間の活動が制限されると悪夢を見やすくなる 日中の起きている時に行う活動が、夜に見る夢の内容に影響を与えることは、多くの研究で示されています。 昼間のうちに感じた感情や記憶は夜中にまで持ち越されて、夢の内容や夢の中で覚える感覚を変えるのです。
心理学的に正しい祈りとは? 以前、祈ることは心理的に良いということを話しました。しかし、ただ闇雲に祈るだけでは祈りの効果を発揮させることはできません。 そこで、今回は祈りのレクチャーをします。ここまでは、かなり怪しい雰囲気が漂う話ですね。ま…