嘘・騙し・隠し事・浮気の心理学
クリエイティブな人は嘘が上手い 嘘をつくと言うと悪いイメージが先行しがちですか、実は面白いアイディア思いつけるクリエイティブな人ほど嘘をつくことが上手いです。 嘘をつくことはクリエイティブなアイディアに繋がる大事な要素なのです。
その投稿は嘘?本当?見分けられる? 最近は日本でもTwitterなどで政治的な意見が積極的に飛び交うようになりました。ネット世論によって実際に政治に影響を与えています。 また新型コロナウイルス関連の情報では嘘やデマも飛び交い混乱も起きました。
ネガティブな情報は嘘でも拡散されやすい 新型コロナウイルス関連の誤情報や不安を煽る話ほど多くの人の目に留まるように拡散されていますが、これには人間の心理が関係しています。 憂鬱なニュースばかり取り上げられ、SNSでも偏った意見や恐ろしいデマが出…
人間関係の疲れを防ぐ方法 今回は、前回に解説した本当の自分とは違う自分を演じることで起こる「キャラ疲れ」という心理的な問題を解決する方法について話していきます。 前回の心理学を簡単に振り返ると、キャラ疲れが起こると以下のような肉体的・精神的…
キャラ疲れは自律神経のバランスを崩す 「噓も方便」という言葉があるように私たちが社会的な生活を営むためには多少の嘘や演技は必要であるとされています。 過去の心理学の研究でも、嘘をうまくつける人ほど人間関係が豊かになり対人関係も起こしにくいと…
アファメーションは間違った自信のつけかた アファメーション(自己暗示)でポジティブな自己暗示をかけると良い!というのはよくある自己啓発の話で、カウンセラーやセラピストの人もそのような本を書いています。 アメリカで有名なテレビ番組の司会者オプラ…
お金をイメージすると悪人になる 2013年にハーバードビジネススクールで行われたフランチェスカ・ジーノ博士の研究によると、お金のイメージは私たちの性格を悪くさせ、時間のイメージは逆に私たちに素直にさせてくれることがわかっています。 実験では、被…
浮気しやすい人かどうかは性格を見るとわかる 過去に好きな人に宇浮気をされて深く傷ついた、だから付き合うのなら絶対に浮気をしない人がいいと思っている人に朗報です。浮気する人の特徴が見つかりました。 人類の中には浮気しやすい人というのは一定数い…
身長の高い人ほど成功しやすい心理 身長の低い人にはツラい話なのですが、実は統計データを見ると、身長が高い人ほど成功しやすいという傾向が存在します。 私たちの心理には背の高い人を優秀だとみなし、その人に期待をかける癖があるので、背の高い人ほど…
仕事で成功しやすい人の特徴 心理学の研究によると、お世辞がうまかったり上司に取り入るのがうまい人ほど出世しやすいということがわかっています。 以前の研究でも解説しましたが、私たちは自分を気持ちよくさせてくれる相手にはお返しをしたくなる心理が…
自信と行動力は比例する 様々なことにチャレンジしたり、やりたいことを実行に移すための行動力を上げたいのであれば、今の自分にできるところから始めて少しずつ自信を身につけていき、「自分は成功できるのだ」と信じられるようになることが大切です。
ロミオとジュリエット効果 恋愛には、二人の間に邪魔が入ったり障害があるほど相手により強い魅力を感じるようになるという心理的な特性を持っています。ダメと言われるとやりたくなってしまうカリギュラ効果や、心理的リアクタンスと似た心理です。 これは…
組織の不正は防止できるのか? 今回は組織内で起きてしまう不正行為に関する心理研究を紹介します。経営者や組織内で集団をマネージメントしている人たちは会社内の不正行為防止の参考にしてみてください。 アメリカ、ジョージタウン大学マネジメント学科の…
ハロー効果とは? ハロー効果とは、ある対象を評価するときに、その対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、他の特徴の評価も歪められてしまう心理現象のことです。 ビジネス書や実用書だけではなく、恋愛本や自己啓発書といった多くのジャンルの書籍で紹介…
好きな人の前で緊張してしまう 誰にでも好きな人の前で緊張してしまったという経験はあるかと思います。 というよりも、実はすべての人は片思いの相手の前では緊張していますし、少なからずパニックになっています。これは好きという気持ちの裏返しなのでど…
我慢してはいけない理由 人の親になると何かと苦労が増えてしまいますが、だからと言って我慢をすれば良いというわけではありません。実は親御さんも子供に対してもっと素直になって良いのです。 母親でも父親でも、無理をして明るく振舞ったり、子どもの前…
人に好かれる性格にはなれる 人当たりが良く、優しくて気配りのできる人だと思われる人たちには9つの共通点があります。 この9つの共通点は、努力で磨くことのできる対人スキルですので、他人からの印象を良くしたいと考えている人は参考にしてみてください。…
性格が悪い男、ダメ男はなぜモテる? 今回は女性にモテる男性の特徴について心理学の研究を引用しながら話していきます。恋活や婚活中の人は良かったら参考にしてみてください。 男性が女性にモテるためには優しさが大切なのはこれまでも繰り返し話してきま…
やってはダメ!非モテの人の性格的な特徴 異性にモテない人というのは心理学的に見ると共通の特徴があります。そして、異性にモテない人というのは実は同性からもモテません。 恋人が離れていってしまう人からは、友達も同じように離れていきやすいのです。 …
人付き合いが大切な理由 あなたの周りにどんな人たちがいるかということは、自分の人生設計をする上で大切です。 例えば、周りにいる人たちがあなたの尊敬できる人たちの場合と、あなたにストレスを与えては気落ちさせてくる人たちの場合では、あなたの感じ…
すぐに好きだと言わないほうがいい? 好きな相手に思わせぶりな態度を取ることで、こちらに興味を惹かせることができます。 どうしてそのような心理が働くのかと思いますか? 例えば、相手が自分のことを好きか嫌いかどうかわからないとき、あなたならどう思…
嘘は良いこと? 嘘をつくのは、実は良いことです。 ただし、時と場合によりけりなのですが、嘘=悪いことということはありません。 「嘘=悪いことではない」というのは大人の人なら何となく、あるいはちょっと時間をかけて理性的に考えてみても納得できるこ…
人が直感に頼ってしまう心理学的な理由 直感(直観)というのは意外と有能だというのは、実は心理学界では有名な話です。 もちろん、本来ならきちんと考えることで正解に導ける問題なのに、バイアスやヒューリスティックによって間違った選択や思考をしてし…
浮気する恋人の特徴 恋人に浮気されてしまうかどうかは私たちにとって死活問題!と言っては大袈裟かもしれませんが、誰にとってもかなり気になるポイントではあります。好きな人には、浮気/不倫されないに越したことはないですからね。 というわけで、浮気や…
ジョブズを納得させた方法 今回は魅力的なものをより魅力的に見せる方法について話していきます。 タイトルの通り、今回紹介するのはアップルの創業者であり偉大な起業家であるスティーブ ジョブズすらも騙すことに成功した心理テクニックです。 ジョブズと…