交渉・説得の心理学
正論を言う人は信頼されない? 政治的な発言をする人を評価した 正しいことを言う人は信頼されにくい 好みや政治的思想に関係なく評価が下がった 極端な思想家は都合が良い発言だけを信じる 正しいことを言う人が信頼されにくい理由 差別的な人は正直に見え…
信頼されやすい人の特徴は顔 「あなたはどこにでもいそうな平凡な顔をしてますよね」と言われるとがっかりしたり腹が立つかもしれませんが、実は平凡な顔つきには生きていくうえで大きな利点があることがわかっています。 美しくもなければブサイクとも言わ…
説得に大切なのは事前の準備 今回は交渉事に使える心理テクニックのひとつ、プリシュエージョン(事前説得術)の具体例と使い方の続きです。 プリシュエージョン(PRE-SUASION)は、社会心理学者のロバート・チャルディーニ博士の提唱する説得術で、本番の説…
本番の説得より大事な事前説得の技術 今回は交渉事に使える心理テクニックのひとつ、プリシュエージョン(事前説得術)の意味と使い方について解説していきます。 社会心理学者のロバート・チャルディーニ博士は、研究調査のために様々な営業現場に潜入した…
プロパガンダツイートの特徴 前回は怪しいプロパガンダツイート、フェイクニュースの見分け方について説明しました。今回はプロパガンダツイートの解説をしていきます。 おさらいしますと、ジョージア工科大学の研究によるとプロパガンダツイートには以下の4…
アンカリングの心理効果とは? アンカリングとは認知バイアスの一種であり、先行する何らかの数値(アンカー、錨)によって後の数値の判断が歪められ、歪められて判断された数値が先に示されたアンカーに近づく傾向が出てしまう心理現象のことです。 日本語…
迷惑をかけられるメリット どんな人でも他人から迷惑をかけられたら、不快な気持ちになったり腹が立ってしまうかと思います。 迷惑をかけられて損することはあっても得することはないからです。
フレーミングの心理効果とは? フレーミング効果とは、たとえ同じ内容であっても、情報の提示方法の違いによって選択肢の好みが影響を受けて評価や意思決定が変わってしまう心理現象のことです。 同じことを言っているのに伝え方ひとつで印象が変わったよう…
お金をイメージすると悪人になる 2013年にハーバードビジネススクールで行われたフランチェスカ・ジーノ博士の研究によると、お金のイメージは私たちの性格を悪くさせ、時間のイメージは逆に私たちに素直にさせてくれることがわかっています。 実験では、被…
身長の高い人ほど成功しやすい心理 身長の低い人にはツラい話なのですが、実は統計データを見ると、身長が高い人ほど成功しやすいという傾向が存在します。 私たちの心理には背の高い人を優秀だとみなし、その人に期待をかける癖があるので、背の高い人ほど…
文章で心を動かすための5つの心理テクニック 今回は広告のコピーを書くときや人を説得したいときに使える心理テクニックを紹介します。 今回紹介するのは相手にわかりやすく説明をするための文章の書き方に関する心理学です。なので、言葉を使って人の心を動…
値段に騙されてしまう心理 質の良いものほど値段が高いものですが、値段が高いからと言っても質が良いとは限りません。しかし、残念ながら私たちの直感はそうは思ってはくれません。 実は私たちは価値があるから値段を高くつけるのではなく、高い値段がつい…
人に好かれる真似の仕方 私たちには自分と同じ行動したり同じ癖を持っている人を好きになるという心理的な傾向があります。 似た者夫婦、似たものカップルという言葉がありますが、似たもの同士はそれだけ仲の良い関係になりやすいのです。
プレゼン資料には写真を使うと良い 誰かを説得したり、人前でプレゼンテーションや発表をするときにより高い評価を狙うのであれば、写真や動画といったメディアを使うと良いです。メディアを使った主張は好感度が高まるのです。 心理学の研究結果によると、…
嫌いと言われたら嫌いになる心理 好きだと言われると相手のことを好きになるように、嫌いだと言われると相手のことを嫌いになる心理が存在します。 厄介なことにこれは仕事上の意見のぶつかり合いや考え方の相違であっても生まれてしまう心理です。 自分の意…
仕事の給料がアップする心理学 これまでに何度か上司への取り入り方やゴマスリの心理効果についての研究を話してきましたが、今回はそこにさらに給料アップに繋がる具体的な行動や上司へのアピールの方法を紹介した研究を加えて話していきます。 給料を上げ…
自分と似ている人からの意見は聞き入れやすい心理 私たちは自分と同じ思考や感覚を持つ人たちの意見ほどより簡単に受け入れてしまうという心理を持っています。自分と似たタイプの人からの説得やアドバイスには耳を傾けやすいのです。 これはリーダーや経営…
人のマネをしたくなる心理 私たちは人の評価や行動を気にしているだけではなく、その影響を強く受けて行動を選択し自分の道を決めています。 昔からある日本人を揶揄する話で「みんながやっているよと教えてあげると、日本人はそれをしてくれる」というもの…
性格によって異なる効果的な説得方法 実は相手の性格の違いによって効果的な説得の方法も異なります。 ある人には有効だった説得でも別の人にはあまり効果がないということがありますが、そのような効果の違いを作っているのはどうやら性格の違いによる影響…
頑固な人を説得するのは本当に難しい 世間で言われているように心理学の世界でも、思い込みや偏見を持っている頑迷な人を説得するのは難しいとされています。 情報を客観的に評価できない人は、自分が聞いた話を一番重要だと考え、人の話に耳を傾けません。…
説得するならポジティブな言葉を使うと良い 実はある状況においてはネガティブな言い回しよりもポジティブな言い回しを使う方が、相手をより説得しやすくなることがわかっています。 基本的には人間心理というのはネガティブな情報に強く反応するように作ら…
人を動かす社会的影響力 人を説得したり、お願い事をしたり、指示を出したりして、自分のためにうまく動いてもらうには、心理学の知識の中でも社会的な影響力についてよく知っておく必要があります。 そこで今回は賞影響力と呼ばれる社会的影響力について解…
脅しには心理効果があるのか? 今回は、人の心を動かす心理的な影響力の一つである、強制影響力(罰影響力)について解説します。 強制(罰)影響力は、「罰を与えるぞ」と脅すことで相手に行動を促すさせる方法です。怖い人が好んでよく使う心理テクニックで、…
優しさは過小評価されやすい 世の中の多くの人が親切で優しい心を持っていますが、普段の私たちはこの優しさを過小評価してしまっています。 お願いごとをされたり助けを求められたら、実際には断らない人が多いのにもかかわらず、私たちはこうした援助が簡…
写真や絵を使うことで説得力がアップする 今回は説得と交渉に関する心理学の話です。交渉ごとが苦手な人は参考にしてみてください。 実は、説得内容の良し悪しや量に関わらず、写真や画像といった資料を用いるだけで相手を説得しやすくなるということが心理…
心の本音はしぐさに現れる 人は言葉以外にも表情や体の動きといったしぐさを使ってもコミュニケーションをしています。ノンバーバルコミュニケーションと呼ばれるものです。 そして言葉以外の場所で行われるコミュニケーションほど本音や真実が出やすいとい…
時間がある=良い仕事ができる? 実は時間があるからといっても、そのおかげで良いものが制作できたり、良い仕事ができるとは限りません。 むしろ時間をかければかけるほど、私たちは手を抜くようになって仕事の質が低下する可能性があるのです。 人は余裕が…
笑顔は存在感を増す グループ内や組織内で自分の意見を採用してもらったり、議論の流れをコントロールするためには、なんとかして会話の主導権を自分で握らなくてはいけません。 実際にグループのリーダーとなる人はこの主導権の握り方が得意です。そこで今…
歳をとるほど人は頑固になる 私たちは歳をとればとるほど相手の説得に耳を傾けないようになるということが研究からわかっています。 年配者の方が保守的な性格になりやすいのは、教育や経験の違いといった過ごした時代の影響力のほかに加齢による脳みその変…
姿勢が良い人は愛される 周りからいい人だと思われたかったらまずは姿勢を良くしていきましょう。姿勢の良さはあなたの人柄を表す大切な情報の1つです。 ビジネスの書籍では、よく姿勢の大切さが説かれており、人に好印象を持たせる場合には姿勢よく接してい…