サイコパス・天才
速読を身に着けることは本当に可能なのか? 今回は「速読を教えているスクールに通って練習すれば、速読を身に着けることはできますか?」というフォロワーさんからの質問に答えていきます。 誰でも一度は身に着けたいと思う技術の一つが速読かと思います。…
クリエイティブな人は嘘が上手い 嘘をつくと言うと悪いイメージが先行しがちですか、実は面白いアイディア思いつけるクリエイティブな人ほど嘘をつくことが上手いです。 嘘をつくことはクリエイティブなアイディアに繋がる大事な要素なのです。
クリエイティブな人は性格が悪い 実は創造性の高いクリエイターやアイディアマンほど性格が悪い傾向があります。どうやら性格の悪さがクリエイティブな思考に繋がるようなのです。ちょっとショッキングなお話ですね。 2011年にアメリカのノースカロライナ大…
本当に頭が良い人は成功しやすいのか? IQというと頭の良さを測る指標として今でも使われています。当然ながら頭が良いほうが社会的に有利な立場になりやすくなるので、IQが高い方が仕事もうまくいきやすいだろうと考えられてます。 しかし今回紹介する研究…
オバマ大統領のタスク管理&仕事術 「世紀の空売り」や「マネー・ボール」などの作品で有名なノンフィクション作家のマイケル・ルイスさんが2012年に発表した「オバマの決断」という記事があります。この記事ではオバマ大統領に密着インタビューしつつ、仕事…
左利きは天才なのか? 左利きの人の特徴について、前回はハーバードの研究(左利きの人は年収が低く、頭も悪くなりがちだった)をもとに解説しました。気になる人はそちらを先に読んでみてください。 今回は「左利きの人には本当に天才が多いのか?」という…
ファンクショナルサイコパスとは サイコパス研究を行っている心理学者のケヴィン ダットン博士によると、サイコパスの中にも「有能なサイコパス(ファンクショナルサイコパス)」と呼ばれる人たちが一定数いて、彼らの多くはうまく社会の中に溶け込んで成功者…
努力を惜しまない人の特徴 自分は他人よりも優れていると考えている自己評価の高い人たちは、普段から努力を惜しまない性格であることが多いということがわかっています。 以前に紹介した心理学の研究でも示唆されていましたが、自分のことを優秀だと思って…
自己評価が高い人は成功しやすい ナルシストな人ほど実は仕事ができる 自己評価が高い人は出世もしやすい 自己評価が高い人はプライベートも充実している ナルシストの人は幸せになりやすい 自己評価が高い人は成功しやすい 意外に思えるかもしれませんが、…
学習に関する心理学まとめ 学習の心理学についてまとめました。勉強をする前に読んで効率的な学習方法を実践していってください。 ここではただ盲目的に勉強に向かうだけでなく、心理学や脳科学の知識を利用して作業効率を高めながら勉強していく方法を紹介…
努力家が行っているやる気アップ戦略 やる気に関する問題というのは誰でも一度は悩まされた経験があるかと思います。 せっかくやりたいことややるべきことが見つかっても、行動を起こすための元気ややる気がなくなってしまっては、結局何もこなすことはでき…
努力が続く人、努力が続かない人 世の中には物事を続けるのが苦手な人と、一度やると決めたら結果が出るまで努力し続ける人がいますよね。 できれば後者の努力家になりたいと思っている人は多いかと思います。では、後者の努力し続けられるメンタルの持ち主…
想像力は誰でも鍛えることが可能! 発想力や創造力といった個人の生まれつきの才能のように思えることでも、実は科学的には日々の努力の積み重ねが大切な役割を果たしていることがわかっています。 つまり、創造力は鍛えることができるのです。独創的なアイ…
天才が成功するために必要なもの 今回は天才と成功者に関する心理学の研究を紹介します。 どんな人間であれ、成功のためには周りのサポートが欠かせません。それは天才と呼ばれる人たちでも同じです。 仕事でも好きなことでも、成功をするために必要な要因は…
想像力が上がる科学的トレーニング方法 クリエイティブな脳みそというのは訓練次第で誰でも自由に作れます。独創的なひらめきは、それを生まれつき持っている人たちの専売特許という訳ではないのです。 実はものを考える想像力とものを作る創造力には相関性…
自分の個性を磨き上げる方法 今回は自分らしい生き方をするために使える心理学の研究を紹介します。他人の目が気になってしょうがないという人や、他人に気を遣いすぎて疲れてしまうことが多いという人は参考にしてみてください。 アメリカの心理学者である…
性格が悪い男、ダメ男はなぜモテる? 今回は女性にモテる男性の特徴について心理学の研究を引用しながら話していきます。恋活や婚活中の人は良かったら参考にしてみてください。 男性が女性にモテるためには優しさが大切なのはこれまでも繰り返し話してきま…
行動力の高さは好奇心で決まる ずば抜けて行動力がある人っていますよね。海外によく行く人とか結構そういう性格の人が多いような気がします。 「新しい環境でも未知の出来事でも全然大丈夫!」というような心の強い人というのは、心配事や不安が多い人から…
バカと天才にはあって、凡人にはない能力というものがあります。 実は、バカと天才の脳みそは脳科学的に似ています。昔からバカと天才は紙一重と言いますが、これはあながち間違いではないのです。 バカと天才の共通点、それはシンプル思考です。 シンプルに…
秀才や天才には共通点がある 自分自身を大切にできる人は能力が伸びていきます。 自分が持つ能力や個性を伸ばすということは、自分の時間を才能の開発にあて、それに集中するということです。当然、無理をしていたり努力自体が辛くては続きません。私たちの…
暗示や思い込みは本当に効果がある! 暗示や思い込みの効果は強力で、私たちの行動や思考に大きな影響力があります。 暗示によって能力が開花したり自信がついて積極的な行動を起こせるようになることもあれば、逆に思い込みによって物事の嫌な側面ばかりが…
天才と呼ばれる人たちには才能以外にも共通点があります。それは誰にでも身近にある、意外なものです。 彼らの才能は、ただの運命や幸運によって作られたのではなく、その共通点によって支えられ、圧倒的な魅力を放つまで成長してきたというわけです。そして…
成功に必要なのは努力と才能、どちらだと思いますか? 努力と才能に関する研究はすでに数多くなされています。そしていくつかの研究結果から、成功に必要なのは努力と才能、両者の力であることがわかっています。片方だけではどうにもうまくはいかないみたい…
天才とは何か? 天才というのは何かに没頭できる人のことを指す。 単純に物事に没頭することなら誰にでもできることなのだが、天才の場合はその没頭できる時間が他の人よりずっと長い。中には常にずっと考えてる人もいる。 どうしてこんなことが起こるのかと…