ゲーム・遊びに関する心理学
科学的に間違っているストレス解消法 以前に科学的に正しいストレス解消法を解説しましたが、今回はストレス解消効果が認められていない間違ったストレス解消法を解説します。 やってはいけない効果のないストレス解消法9つ アメリカ心理学会(APA)によれ…
ネガティブだと成功しないは嘘 私たちは、ネガティブな性格でいるよりもポジティブな性格でいる方が成功しやすいと思いがちです。しかし、数々の心理学の研究結果から、実はこの考えは間違いであることがわかっています。 研究では、性格がネガティブであろ…
暴力ゲームは暴力を助長するのか? 最近は無料で気軽に遊べるゲームが増えてきましたが、ゲームが心理的に良いのか悪いのか、あるいは関係ないのか、という議論は長年されてきました。今回はその中から一つの研究を紹介します。 実は、ゲームイベントの内容…
おまじないには効果があった! 今回は以前にも話しました、ジンクスやおまじないに関する心理学について解説していきます。気になる人はよかったら過去の記事を読んでみてください。 ・運を良くする科学的な方法!ラッキーアイテムで本当に幸運になれる 2010…
心理学的に正しくお金を使うための8つのポイント お金を使っても幸せは簡単には手に入らない、というのが最近の心理学の常識です。 どれだけお金持ちになったり、どれだけ高くて便利な物を買っても、私たちは幸せにはなれないのです。では、お金をどう使えば…
男性がモテるための3つのポイント ハイデルベルク大学のクリストフ・ ランドラー博士、ナディーン・エベンホー博士らが2012年に行った研究によると、夜更かしをする男性は女性にモテやすいことはわかっています。 この研究では男性が女性にモテる要素を重要…
ゲームのプレイ時間は依存症とは関係ない 昨今ではゲーム依存症という病気がWHOでも認定されて、ゲームをやりすぎると依存症になってしまうのではないかと心配している人もいるかと思います。 しかし研究によると、ゲームのやりすぎがゲーム依存症の原因に…
セクシーなものでお金を使いやすくなる ベルギーにあるルーヴェン・カトリック大学で消費者心理を研究しているアヌーク・ フェスチェンス博士の実験によると、性的なイメージがあるものに触れると金銭感覚が緩くなるということがわかっています。 もともとは…
お金をイメージすると悪人になる 2013年にハーバードビジネススクールで行われたフランチェスカ・ジーノ博士の研究によると、お金のイメージは私たちの性格を悪くさせ、時間のイメージは逆に私たちに素直にさせてくれることがわかっています。 実験では、被…
サボり癖を改善する心理テクニック 私たちはやるべきことに手をつけられなかったりサボってしまうと、「あの時頑張っていれば…」と後で悔やんで時には落ち込んでしまいます。 しかし、そうやってただ落ち込んでいては自分を責めてしまっているだけで改善する…
若さを意識すると本当に若くなる 心理学の研究から、自分はまだ若いという感覚を持つことは心身の健康に良いことがわかっています。 たしかにいつまでもすべてが若いときのまま変わらないと思っていたり、自分の能力が変わらず通用すると思い込むことは危険…
テレビを見るだけで不幸になる心理 実はテレビを見るだけで不幸になるという研究結果があります。テレビ好きな人には痛い話です。 私たちが娯楽の一つとして普段何気なく見ているテレビ番組ですが、実はテレビを見ることは私たちのメンタルに悪影響を及ぼし…
うまく行かなくて自己否定してしまう心理 あれもしたい!これもしたい!もっとしたい!もっともっとしたい!という具合に、やりたいことや欲しい物がたくさんあるにも関わらずそれに現実が追いついていないとき、私たちはしばしば「自分はなんてダメなやつな…
集中できるかどうかは慣れで決まる! 今回は集中に関する心理学の中でも、瞬間的に集中できるようになる方法について漫画のNARUTOを参考に話していこうと思います! 重要なポイントから言うと、一瞬で目の前の作業に没入できる「瞬間集中」ができるかどうか…
仲の良い友達の作り方 今回は友達の作り方に関する心理学の研究を紹介します。 どんな人と、どんなふうにして人は仲良くなっていくのはを解説しながら、人が親近感を覚えるポイントについても話していきます。 結論から言いますと、人が人と仲良くなるポイン…
内発的・外発的動機づけ 実は好きでやっていることに過剰な報酬が用意されると、私たちはかえってやる気がなくなってしまいます。 このある作業を好きな気持ち、あることに対する興味関心を内発的動機付けと呼びます。これとは別に作業それ自体に興味はなく…
想像力の高さと収入の高さは比例している 今回はクリエイターに朗報の心理研究についてのお話です。 研究の結果から、物事をイメージする能力が高く、物分りが良い人ほど成功しやすく収入も高いということがわかりました。 イメージ力の高さというのは、少な…
想像力は誰でも鍛えることが可能! 発想力や創造力といった個人の生まれつきの才能のように思えることでも、実は科学的には日々の努力の積み重ねが大切な役割を果たしていることがわかっています。 つまり、創造力は鍛えることができるのです。独創的なアイ…
怖いものを見ると心が強くなる!? 夏は怖い話を聞いたり肝試しをしたりホラー映画を見たりと、自分から怖い体験をする機会がたくさんありますよね。実は、この行動が私たちのメンタルを鍛えてくれているのです。 心理学の研究結果から、ホラー映画を見ると…
ツァイガルニク効果とは? ツァイガルニク効果とは、未完了あるいは途中で邪魔をされた課題の方が、すでに完了した課題よりも思い出しやすいという心理現象のことです。発音表記の違いから、ツァイガルニック効果、ゼイガルニク効果、ゼイガルニック効果とも…
読書が苦手な人でも大丈夫 先日、フォロワーの人たちに書籍プレゼントをしましたが、せっかくなので本の楽しい読み方をまとめておきます。 読書は苦手だけど本を読めるようになりたい人向けに書いていますので、今回の心理テクニックはハードルが低めになっ…
ゲームは脳に悪いは本当? テレビゲームは脳に悪影響を及ぼしていると昔からよく言われています。 過去にはゲーム脳という言葉ができるほど、脳みそへの影響が不安視されていたテレビゲームですが、実際のところどうなの?という研究について今回は紹介しま…
危ないことをしたくなる心理がある ギャンブルにハマってしまったり、危険な遊びをしたり、無謀な挑戦をして失敗してしまう人には共通点があります。彼らは同じ心理学の罠に引っかかってしまっています。 ひとつには自制心の問題です。自制心が低いと目の前…