ギャンブル・依存の心理学
心理学会のストレスチェックリスト 行動に見られる5つの変化 お酒とタバコの量が増えていないか? 食べ過ぎていないか? 孤独になっていないか? 気分に見られる6つの変化 よく悲しんでいないか? 無気力になっていないか? 集中力がなくなっていないか? 肉…
科学的に間違っているストレス解消法 以前に科学的に正しいストレス解消法を解説しましたが、今回はストレス解消効果が認められていない間違ったストレス解消法を解説します。 やってはいけない効果のないストレス解消法9つ アメリカ心理学会(APA)によれ…
自由に生きるのは本当に幸せなのか? 悩みごとがあると、「好きなことをしたほうがいい!」「感じたまま自由に生きるほうが幸せだ!」というアドバイスされがちですが、自分の感情に従うことで本当に幸せになれるのでしょうか? 実は研究はこれを否定してい…
夜型の人たちはタバコやお酒、薬物の乱用をしやすい 2011年にヘルシンキ大学ヤーコ・カプリオ博士の研究では、夜フクロウタイプの人は朝ヒバリタイプの人に比べて薬物の誘惑に弱いことがわかっています。 フィンランドの双子の成人676人を分析したコホート研…
ゲームのプレイ時間は依存症とは関係ない 昨今ではゲーム依存症という病気がWHOでも認定されて、ゲームをやりすぎると依存症になってしまうのではないかと心配している人もいるかと思います。 しかし研究によると、ゲームのやりすぎがゲーム依存症の原因に…
セクシーなものでお金を使いやすくなる ベルギーにあるルーヴェン・カトリック大学で消費者心理を研究しているアヌーク・ フェスチェンス博士の実験によると、性的なイメージがあるものに触れると金銭感覚が緩くなるということがわかっています。 もともとは…
タバコを吸うと性格が悪くなる タバコが健康に悪いのは周知の事実ですが、実は「タバコを吸うと性格が悪くなる!」ということもわかっています。 2019年にフランスのモンペリエ大学のヤニック ステファン博士、アメリカのフロリダ州立大学のアンジェリーナ R…
健康が成功を呼び込む 実は科学的に成功に必要とされているのは、心身の健康と健康を維持するための生活習慣です。 意外と多くの人は見落としがちなのですが、心と体に無理をさせるよりも適度に休みバランスを保って生活することの方が成功するためには重要…
サボり癖を改善する心理テクニック 私たちはやるべきことに手をつけられなかったりサボってしまうと、「あの時頑張っていれば…」と後で悔やんで時には落ち込んでしまいます。 しかし、そうやってただ落ち込んでいては自分を責めてしまっているだけで改善する…
テレビを見るだけで不幸になる心理 実はテレビを見るだけで不幸になるという研究結果があります。テレビ好きな人には痛い話です。 私たちが娯楽の一つとして普段何気なく見ているテレビ番組ですが、実はテレビを見ることは私たちのメンタルに悪影響を及ぼし…
瞑想で集中力が上がり賢くなる理由 瞑想を長期的に続けることで物理的にも脳みそに変化が訪れることがわかっています。頭を使うようになることで、本当に脳みそが大きくなるのです。 研究者が脳をスキャンしたデータを分析したところ、脳みその灰白質という…
幸せになるために必要なもの 幸せを十分に感じるためには心の平穏を手に入れる必要があります。幸せな人ほど感情が安定しているです。 幸せなイメージは人によっていろいろあるかと思いますが、たとえば親しい人たちと大きな声でたくさん笑ってたくさん騒い…
お金遣いが荒い人の意外な共通点 生まれる順番が遅かった人ほどお金が大好きになるという傾向があることがわかっています。詳しい理由まではよくわかっていないのですが、どうやら上に兄弟がいる人は物質主義になりやすいようなのです。 イースト カルフォル…
メンタルケアをしないと死亡率が高まる 2003年をピークに日本の自殺率は下がり続けていますが、40歳以下の人では現在でも自殺が事故やがんなどの死亡率よりも2倍以上高いのも事実です。 つまり、若い人が長生きするためには肉体の健康管理以上にメンタルの健…
お酒は体に悪い 大半の人は大人になったら(あるいはなる前から)飲むようになるお酒ですが、実はデメリットがたくさんあります。 基本的にアルコールは体に毒ですし、やってることはドラッグの服用と変わらないので、お酒と言えども飲まないに越したことは…
人はタバコを吸いたいから吸っているのではなく、習慣からくる癖で吸っています。 つまり、爪を噛むのと同じ状態。ゆえに喫煙者の中でニコチン中毒という症状はほぼゼロです。
予定を伸ばしてしまう先延ばし癖 なかなか直せない人の癖で、先延ばし癖というものがあります。 先延ばし癖というのは、物事の決定や行動を今すぐに実行に移すのではなくて、未来に先延ばしにしてしまう癖のことです。これを聞いて「はっ!」とする方もけっ…
すぐに好きだと言わないほうがいい? 好きな相手に思わせぶりな態度を取ることで、こちらに興味を惹かせることができます。 どうしてそのような心理が働くのかと思いますか? 例えば、相手が自分のことを好きか嫌いかどうかわからないとき、あなたならどう思…
小さな変化は大切です。なぜなら、小さな変化の結果は決して小さくはないからです。 では、小さな変化はどのように起こしたらいいのでしょうか?今日はその具体的な方法について話していきます。 習慣を変えるよりも、習慣に従う そもそも人間は不安定よりも…
実は禁煙する方法と食事制限する方法には共通点があります。 それはどちらも、やめるのが難しいために失敗してしやすいことのひとつということです。どうしてやめるのが難しいのかというと習慣と結びついているからです。 私たちは習慣と結びついてしまった…
自分の性格を知っておくと役立つ 自分が陥りがちな心理状態や思考習慣、さらにはポジティブなことを考えやすいかネガティブなことを考えやすいかとった傾向を知っておくことは人間関係を良好に保ち、人生の満足度を高めていく上で大切な情報のひとつです。 …
習慣を変えるのは難しい 自分の理想の姿というのは誰にでもあります。 しかし、やめたいことや断ちたい習慣があったとしても、私たちにとってこれらの習慣的な行動を改善するのはけっこう難しいということが数々の心理学の研究結果からわかっています。 ある…
ブランド好きは心の安定が崩れている可能性 ブランド品に目がないという人は心の安定が崩れているかもしれません。 実は誰もが知っているような高級ブランド品で身を固めている人ほど自分に自信がなく、容姿や能力などに不満を持っているという研究結果があ…
危ないことをしたくなる心理がある ギャンブルにハマってしまったり、危険な遊びをしたり、無謀な挑戦をして失敗してしまう人には共通点があります。彼らは同じ心理学の罠に引っかかってしまっています。 ひとつには自制心の問題です。自制心が低いと目の前…
香りを変えると印象が変わる 以前の記事ではコーヒーやクッキーの香りは人を幸せにするという話をしましたが、今回も良い香りに関するお話です。 この「香りによって良い印象を相手に持たせる」という手段はマーケティングやビジネスごとに使えるだけでなく…
友達の影響力はかなり大きい 人の性格や行動を決めるのは遺伝子か環境かみたいな話はよくありますが、今回は環境論の中でも付き合う友達に関するお話です。 ちなみに人の性格や行動を決めるのは遺伝子と環境の両方だよ、っていう結論が今の科学界では一般的…
人間は現状維持が好き 私たちの体は現状維持を優先する性質を持っています。 その性質があるために頭では頑張って変わろうと決意しても、体がその変化を快く受け入れてくれず、私たちは結果として今まで通りの慣れ親しんだ行動を優先してしまうのです。