やる気・モチベーションの心理学
仕事に飽きたら体を動かすと良い 歩くだけで集中力は上がるのか? 運動と仕事の関係を調べた実験 ウォーキングで仕事のストレスと退屈感が激減 眠気覚ましと集中力アップの効果も 激しい運動は逆効果 普段は運動しない人にも効果的 仕事の合間にはできる歩く…
鏡を使った心理学 自分の姿が映ると歩くスピードが遅くなる 鏡を設置するだけでストレスが減少する 鏡を覗き込むことで作業効率が上がる 鏡をよく見るだけで頭が良くなる 鏡を使った心理学 鏡を使った心理実験から、私たちは自分たちで思っているよりも自分…
心を強くする8つの方法 人の表情やしぐさに注意する 相手の気持ちを推測してみる 感情と向き合う 感情のリスト化 思いやりのイメージトレーニング 8つのアドバイスまとめ 心を強くする8つの方法 今回は前回、前々回と紹介した、ウィスコンシン大学の心理学博…
心を強くする8つの方法 前回のおさらい マインドフルネス瞑想をする マインドフルネス瞑想のやり方 10分間の集中力アップトレーニング 意識を元の場所に戻すことが重要 心を強くする8つの方法 今回は前回紹介した、ウィスコンシン大学流心を強くする方法(前…
ウィスコンシン大学流メンタル強化テクニック 心が強くなる8つの方法 気分が良くなるものをそばに置く 出会った人、起きた出来事に感謝をする 他人の良いところを見てきちんと褒める ウィスコンシン大学流メンタル強化テクニック メンタルの強さは自分らしく…
なぜ夢や目標に向かって努力しなくなるのか? 理想の未来像を思い描くと何もしなくなる 自分の欲望によって効果が変わる やりたいことほどやらなくなる ポジティブな空想でやる気がなくなる心理的理由 ポジティブな空想はやめておけ! 参考論文 なぜ夢や目標…
ポジティブ思考は逆効果 ポジティブな空想によるネガティブな効果 理想の外見をイメージすると逆効果! 成功した自分を想像するとやる気も能力も下がる 参考論文 ポジティブ思考は逆効果 今回は衝撃的な話をします。 引き寄せの法則、思考は現実化する、アフ…
先延ばし癖よりも怖い見切り発車の心理学 プレクラスティネーションとは? 人はなぜか効率の悪い方をしまう わざわざ大変な方を選んでしまう心理 プレクラスティネーションが起こる心理的理由 とにかく楽をしたい人間心理 とりあえず作業が進めば安心する心…
人生はバランス調整が重要 正しいバランスが人生を変え、成功に導く 質問するだけでライフバランスを取り戻せる 人生を変える重要な3つの質問 いまの健康、社会活動、仕事にどれくらい満足していますか? 自分の人生を構成している各分野(健康、社会活動、…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 先延ばし癖をなおす11の方法 ルーティンに落とし込む 順番を決める 行動と行動を紐づけする 楽しいことを組み合わせる 音楽を聴く ご褒美を用意する 好きな食べ物で釣る 目の前には常に4つの選択肢がある 先延ばしし…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 先延ばし癖をなおす11の方法 時間制限を設ける タイムプレッシャーテクニック 不安を利用する 誰かに協力してもらう 監督してもらう 応援してもらう 報告する 仲間を見つける ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 先延ばし癖をなおす11の方法 やる気がある時間帯に作業する あなたは朝型か夜型か 自分のクロノタイプを知る 勢いを利用する 簡単な仕事を先にする とりあえず1つ始めたら続けて終わらせる ADHDが悩みがちな先延ばし…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 先延ばし癖をなおす11の方法 先延ばししてしまったときの気持ちを想像する 悲惨な未来を想像して後悔を回避する 何をすべきかではなく、何をしてはいけないか とりあえず15分だけ作業する タイマーのスイッチを入れ…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 先延ばし癖をなおす11の方法 やるべき作業の優先順位を整理する 優先順位をつけると良い理由 アプリを使ってタスクを管理しよう 面倒臭い人はこの心理テクニックで 心から楽しいと感じる作業だけに集中する 一日に…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 先延ばし癖をなおす11の方法 作業目標は小さく分割する 後でできると考えていませんか? 作業を分割する方法 作業の分割化で先延ばしが改善する心理的理由 ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 今回も、ハーバ…
ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 どうして先延ばししたりサボってしまうのか? 誰でも先延ばしはする 先延ばし癖をなおす11の方法 ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 今回から連載で、ハーバード大学医学部精神科の臨床心理学者ロベルト・オ…
行動の高速化でポジティブ思考に 以前にも紹介しましたが、高速思考でポジティブな気持ちが増えるという心理があります。 例えば、2003年にプリンストン大学のエミリー・プロニン博士と、皮肉なシロクマ効果で有名なハーバード大学心理学教授のダニエル・M・…
自信をつけたいのなら高速で思考しよう 2013年プリンストン大学のエミリー・プロニン博士の研究によると、マニック思考(レーシング思考)と呼ばれる「高速で物事を考える思考法」をすることで、想像力と幸福度がアップすることがわかっています。 実験では…
赤ちゃんダイエット法とは? Twitterで「赤ちゃんダイエット法」に関しての質問を受けたのでお答えします。 赤ちゃんダイエット法とはその名の通り、赤ちゃんを使うダイエット方法です。と言っても本物の赤ちゃんを用意する必要はなく、写真や動画で十分です…
自由に生きるのは本当に幸せなのか? 悩みごとがあると、「好きなことをしたほうがいい!」「感じたまま自由に生きるほうが幸せだ!」というアドバイスされがちですが、自分の感情に従うことで本当に幸せになれるのでしょうか? 実は研究はこれを否定してい…
動画視聴は教育に役立つ 子どもがYoutube、ニコニコ動画、NETFLIX、SNSやテレビばかり見ていたら心配する親御さんが多いかと思います。 たしかにやるべきことをやらなかったり、ずっとグーたらしていたら体にも毒です。テレビを見ていると不健康になる!とい…
祈りの内容は自分に返ってくる 実は私たちの脳みそは、常に自分が行った行動をモニタリングしていて「その行動が道徳的に良い行いなのか、悪い行いなのか?」というのを無意識に判断しています。 こうして無意識に自分自身の行動に評価を与えているため、良…
運動をするだけで人は幸せになれる 運動をするだけで人間は元気になれます。運動には身体的にも心理的にも大きなメリットがあるのです。 ポジティブ心理学で有名なハーバード大学のタル・ベン・シャハー教授も「運動をしないのは憂鬱になる薬を飲んでいるよ…
ネガティブだと成功しないは嘘 私たちは、ネガティブな性格でいるよりもポジティブな性格でいる方が成功しやすいと思いがちです。しかし、数々の心理学の研究結果から、実はこの考えは間違いであることがわかっています。 研究では、性格がネガティブであろ…
ネガティブな人は不安に強い ネガティブな人は不安を武器に変えられる一方で、リラックスしたり褒められると能力が下がってしまうことがわかっています。 古い研究なのですが、1986年に行われたマサチューセッツ州のウェルズリー大学のジュリー K ノレム博士…
大きな夢や目標を持ってはいけない 「大きな目標や夢を持った方が人生は楽しい!」というような話はよく聞きますし、成功した経営者の人もよく言っていますが、実はこれは逆効果になることがわかっています。 大きな目標を持つどころか、そもそも目標にこだ…
正しいアファメーションで能力がアップする! 過去に紹介した研究で、アファメーション(自己肯定)は間違っている!という話をしましたが、今回はアファメーションのすべてが間違っているのではなく、科学的に正しいアファメーションをすればきちんと効果が…
小さいときに期待をかけてあげる 最近では研究が進んできて、人が成功する要因にはいろいろとあることがわかっています。今回はその中で、幼年期にあることをすると大人になってから成功しやすくなるという研究を紹介します。 そのあることとは、ズバリ期待…
おまじないには効果があった! 今回は以前にも話しました、ジンクスやおまじないに関する心理学について解説していきます。気になる人はよかったら過去の記事を読んでみてください。 ・運を良くする科学的な方法!ラッキーアイテムで本当に幸運になれる 2010…
ジンクスは本当に効果がある 資格試験、スポーツの試合、学校のスピーチ、仕事場のプレゼンテーションなど、チャンスが一度きりしかなくて緊張を感じてしまうような場面はいくつもあります。 こうした行事の本番に臨むときに、幸運のお守りを持っていくが役…