しぐさの心理学
賢く見える方法 実は科学的に「頭が良く見える方法」というものがあります。実際に頭が良くてもそうではなくても、この方法を取ることで人から見たときに「賢そう!」と思われるようになるのです。 2007年ベラーマイン大学のノラ・A・マーフィー博士は頭が良…
お化粧で脳みそが活性化 実はお化粧をすることで痴呆症の症状を軽減されたという研究報告があります。 意外にもお化粧には脳トレのように、脳みそを使うことで健康的になる効果があるのです。
人に好かれる真似の仕方 私たちには自分と同じ行動したり同じ癖を持っている人を好きになるという心理的な傾向があります。 似た者夫婦、似たものカップルという言葉がありますが、似たもの同士はそれだけ仲の良い関係になりやすいのです。
傾聴、アクティブリスニングで人間関係が改善 誰かを仲良くなるためには会話は欠かせません。なので、この会話のスキルさえ磨くことができれば大抵の人とは仲良くなれます。 そして会話の中でも相手の話を親身になって聞くことを意識することで、より相手に…
心の本音はしぐさに現れる 人は言葉以外にも表情や体の動きといったしぐさを使ってもコミュニケーションをしています。ノンバーバルコミュニケーションと呼ばれるものです。 そして言葉以外の場所で行われるコミュニケーションほど本音や真実が出やすいとい…
笑顔は存在感を増す グループ内や組織内で自分の意見を採用してもらったり、議論の流れをコントロールするためには、なんとかして会話の主導権を自分で握らなくてはいけません。 実際にグループのリーダーとなる人はこの主導権の握り方が得意です。そこで今…
姿勢が良い人は愛される 周りからいい人だと思われたかったらまずは姿勢を良くしていきましょう。姿勢の良さはあなたの人柄を表す大切な情報の1つです。 ビジネスの書籍では、よく姿勢の大切さが説かれており、人に好印象を持たせる場合には姿勢よく接してい…
リーダーシップ=男らしさ 今回は、リーダーシップがあって男らしいと感じさせるための心理テクニックを紹介します。 基本的に私たちは「男らしい人=リーダーシップがあって頼りがいがある」と考える心理があるので、男らしさを演出することで間接的にリーダ…
良い人かどうかは見た目で判断される 今回はイメージ形成に役立つ心理学を紹介します。 人生を楽しむためには内面を磨くことが大切なのですが、人付き合いを含めて考えた場合には見た目に気を遣うことも大切です。 これは私たちの心理が相手の見た目で良い人…
人付き合いで疲れないための方法 コミュニケーションで疲れないための方法の一つとして、相手の感情を読む習慣を持つと良いです。 このスキルは最初の方こそ身につけるために意識する必要があるので苦労はしますが、自転車や自動車の運転と同じで、身につけ…
親しい人の気持ちを理解する方法 今回は心を読むテクニックについて、歩き方と人の性格タイプの関連性について研究を引用しながら話していきます。 私たちには習慣による癖や行動傾向があり、意識していないときには必ずいつもやっている行動や思考をしてい…
我慢してはいけない理由 人の親になると何かと苦労が増えてしまいますが、だからと言って我慢をすれば良いというわけではありません。実は親御さんも子供に対してもっと素直になって良いのです。 母親でも父親でも、無理をして明るく振舞ったり、子どもの前…
歩き方を変えるだけで幸せになる 歩き方ひとつで幸せになれるなんて、簡単な幸福度の上げ方だろう!そう思いましたか? 私は思いました。お散歩大好き芸人でよかったです。 運動が大切なのは多くの科学的な実験で証明されていますが、それでも習慣的になかな…
相槌を打つだけで好きになってもらえる 多くの人がわかっていても、意外と意識してやっていない好意的なしぐさがあります。それは相槌です。 私たちは、話を聞いてくれている相手が相槌をしてくれるだけで安心感や心地よさを覚えて、相手のことが好きになる…
自分の性格を知っておくと役立つ 自分が陥りがちな心理状態や思考習慣、さらにはポジティブなことを考えやすいかネガティブなことを考えやすいかとった傾向を知っておくことは人間関係を良好に保ち、人生の満足度を高めていく上で大切な情報のひとつです。 …
礼儀正しい人は好かれる 礼儀正しさというのは相手に好印象を与えます。これは日本だけではなく、海外でも同じです。 相手が礼儀正しいかどうかを見極める機能は、人間の普遍的な思考フィルターのひとつに組み込まれているシステムなんですね。
ブランド好きは心の安定が崩れている可能性 ブランド品に目がないという人は心の安定が崩れているかもしれません。 実は誰もが知っているような高級ブランド品で身を固めている人ほど自分に自信がなく、容姿や能力などに不満を持っているという研究結果があ…
性格を分ける3つの身体タイプ 人の性格は体型に出るのではないかと考え、肉体の見た目でその人の性格を分類した研究がドイツにあります。 エルンスト クラッチマーという精神医学者の分類によると、性格の類型は「痩せ型、肥満型、筋肉質型」の3つに分かれ…
https://twitter.com/kruchoro/status/1072412320696098817 ユニフォーム効果 服やピアスといった体に身につけているアイテムというのは、実は本人にとっては自分の肉体の延長です。 健全な魂は健全な肉体に宿るという言葉があるように、体の状態や変化とい…
相手の気持ちを探るとき、どこを見る? 私たちは相手の気持ちを察しようとするとき、どこを一番見ているでしょうか? 私たちが一番注意深く観察するのは、相手の顔・表情です。 たとえば相手の顔をじっと見るという行動をとる場合には「この人、嘘ついてない…
しぐさの心理の罠 今回はしぐさの心理学を学んだ人が陥りやすい罠と、相手の重要な気持ちを表現しているしぐさを見抜くコツについて話していきますね。 前回、前々回と私たちが気持ちを落ち着かせるために無意識に行うなだめ行動について話してきたけれど、…
今回もしぐさの心理学について話していこうと思います。けっこう人気みたいなんですよね、このシリーズ。 だから今回からシリーズタイトルを前に持ってきてナンバリングしてみました。わかりやすくなったのかわからんけど笑。ちょっと試しにってことで。 ・…
スーツを着ることで変わる人の心理 みんなは普段Yシャツ派ですか? それとも、Tシャツ派ですか? ビジネスマンやOLの人は圧倒的にYシャツを着ることが多いかなと思います。移動時間とか含めたら仕事の時間って一日の半分近くもありますものね。 ちなみに、…
こんちゃ!ちょっぺ〜です。今回はしぐさの心理学の続き。 相手が緊張しているかどうかというのは、その人を見るだけでなんとなく私たちはわかってしまいます。でもそれと同時に私たちは自分が緊張しているときは相手にそれが伝わらないように表現を抑えるこ…
しぐさを知ることで自分をコントロールできるようになる みなさんはストレスや不安を感じたときに自分がどんなしぐさや体の動きをしているか思い出せますか?ちょっと考えてみてください。 自分が「こういう感情のとき、こういうことをしている」とわかって…